 |
近所の男の子から、陰険なことをされている |
|
息子6歳年長児です。
近所の1年生(B君)から2年ほど前から陰険な事をされ困っています。B君は息子にだけ攻撃的・・・仲間はずれ、いやみ、命令、無視など嫌がる事をしてきます。
幼稚園時代は先生にも相談しました。けれども園でのB君はとても控えめ、けんかもできず合わせてしまう、信じられないといわれました。
近所の方にも相談しました。しっかり者のB君が・・・信じられないと言われました。
確かに知恵の働く子です。自分より強い相手と弱い相手をしっかりと分けています。プライドも高く負けず嫌い・・・。
大人の前ではいじわるは、やりません。私自身B君に直接話をしたこともあります。それからというもの私の事を警戒するようになりました。
B君の親はこの事を全然知りません。むしろ、自分の子は聞き分けのいい子だと思っています。息子は「怖い・・・」といって遊べません。親も、他の人も知らないこのような状態をほっといていいのでしょうか?B君のためにも良くない気がします。良きアドバイスお願いします。
(かたつむり さん)
|
|
 |
こんにちは、かたつむりさん。はじめまして、浜田です。
かたつむりさんが思っていらっしゃるように、B君は状況に応じて、色々判断をして行動できるようですね。
しかし、B君の家庭環境やその他の環境をかたつむりさんがどうにかできる問題ではないと思います。
ですから、B君をどうにか変えようということは無理だと思います。
学年も違うので、近くで遊ばないとか、一緒にならないように配慮するなどしか考えることはできないのですが。年齢が小さいので一人になると暴力を受けるということなら、B君の保護者の方に訴えることができると思いますが、嫌がる形にならない行動なのでこちらもやり過ごすしか方法がないかなとも思います。
B君の行動はこのままにしておくと、必ず何か問題が起きるような気もします。
近所のかたつむりさんの言動では寧ろ、嫌がられてしまって後々過ごしにくくなると困りますので、ひとつは見守っていくことだと思います。
アドバイスにならなくてすみませんね。
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |
かたつむりさん、こんにちは。土谷と申します。
まず、B君のことですが、かたつむりさんは先生や近所の人にも相談したのですから、みんな、以前よりは気をつけてB君のことを見ていってくれると思います。
今の段階で、B君のために、これ以上何かできるとは思えません。
息子さんに関しては、学年も違いますし、もし息子さん自身が望まないのであれば、あえて一緒に遊ばせなくてもいいのではないかと思います。
他に仲のいい子をつくるのが一番だと思うのですが、そうもいかないですか?
近所の子達は、みんなB君と一緒に遊んでいるのでしょうか。
「大人の前では、いじわるはしない」ということは、子どもだけで遊んでいることが多いのでしょうか。
今の社会は、私たちの小さい頃とは事情が違います。
就学前の年齢の子どもを親が見ていないところで遊ばせるのは、心配です。
同じ幼稚園の子を家に呼んで遊んだり、公園で、ママが見ているところで遊ばせるのがよいと思います。
学校に行くようになれば、また新しい友だち関係ができると思います。
あまり心配しすぎず、B君から少し離れてみるのが現在の解決策と思います。
|
(アドバイザー:土谷美伸) |
|
 |