パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
幼稚園・保育園 園や担任の先生への不満
保育園の方針に納得がいかない
はじめまして、さくらままです。
今日は2歳の息子が通園する保育園について相談させていただきたいと思いますので、よろしくお願い致します。

2歳の息子は去年の4月、0歳児から私の職場復帰のため近所の民間の認可保育園に預けています。
私は保育士とし企業内保育園に勤めていましたが、3月に第二子(娘)を出産したので、ただいま育児休業中です。今の職場に入る前に私立幼稚園に7年勤めていました。

息子の保育園は近所でも評判の“いい保育園”だと聞いていました。
私も預けるまでに園庭開放などに参加していました。先生方がとても親切でやさしく、預けることに迷いはありませんでした。
しかしいざ預けてみると色んなことを感じるようになったのです。

まず家庭との連携について・・・。
毎日連絡帳がありますが、そこにはその日にした遊びについてしか書かれていません。誰にでも通用するような内容ばかり・・・小さなスペースに2行で終わることもしばしば。
それにどの先生が書いてくれたのかサインがなく・・。(これについては、サインしていただければどの先生がどんな風に自分の子を見て感じて書いてくださったのかがわかって親としては嬉しいんですがと担任の先生にお伝えしたのですが、「園で話合います」とおっしゃられて1年たった今も、それについては何も返答もなく、その先生は辞めてしまいました)
私は連絡帳は家庭と園をつなぐ大切なものだと考えています。
自分も保育士として、働いてる保護者の方が少しでも園での様子をしってもらえればとその子ならではの出来事、様子をとりあげるようにしていました。
それが当然と思ってただけに、これは大変ショックです。

去年のノートを振り返っても息子がこんなことができるようになった。というような発見も一度もかかれず、息子にたいする先生方の思いもかかれず、ただ今日した遊びだけがつづられています。
具体的に書いて欲しいとお願いしたいけれども、同じ職業ということもありなかなかいえない現状です。
それに本来育児休業中は基本的には家庭での保育で一旦退園しなければならないのですが、今やめさせてまた来年3月には復帰ということもあり息子の環境を変えるほうがかわいそうかと思って、継続させてもらっているので、言いにくいということもあります。

もうひとつは、園のカリキュラムについて・・。
まず運動会や発表会がありません。
これについて質問したところ、子供達に教え込んだり、無理をさせたくないのだそうです。
そのかわりに年に3回ずつ歌の発表と体育活動の発表があります。
参観のような感じです。本当にぶっつけ本番的なものです。
しかも平日。なので土日が休みの私達はなかなか見にいくことができず。
これについては何をいっても保育園の方針なので変わることは難しいですよね。
他に誕生日会や宿泊保育もありませんし・・。
息子をこのまま5年間預けていいのかと不安です。

クラスたよりも内容のないものになっています。
今クラスがどのような状態なのかまったく伝わらず。ただ今月は○○をしますとかかれているだけで。
きっと園事体がそのような指導などなされてないのでしょうね・・・。
私が同じ職業なだけに色々思う点があふれてしまって、本当にここでいいのだろうかと1年思いなが今日まで至ります。
先生方一人ひとりはとてもいい方なのですが、どうしても園の方針に納得いかないのです。

私としてはお願いして継続させてもらってる園を、家でみるということで一旦退園させて、復帰までに他の保育園も色々とみて決断したいと思っているのです。
やっぱりここがいいと思えばそれはそれで納得して戻れると思うのです。
離れれみることで気づくこともあるかもしれないので。
今は嫌なところばかりが目についてしまって・・・。
一度退園させることは息子にとってかわいそうなことなのでしょうか・・。
私が望みすぎなのでしょうか・・・。
息子と娘が6年間通う場所なので悩んでしまいます。

(さくらまま さん)


さくらまま さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、園長の井上です。
ご相談内容、拝見いたしました。最初にお断りさせていただきますが、私は幼稚園の人間なので、保育園の実情にうとい部分があります。その点、ひらにご容赦ください。

まず連絡ノートに関してですが、私はノートに記入する時間があるなら、その分、子どもと一緒に遊ぶべきと思います。連絡ノートに記入するため時間をさき、その間子どもと一緒に遊べない。もし事故があった時など、どうするのでしょうか。そう考えた場合、いくらお昼寝の時間に記入するとはいえ、個人個人の行動記録のようなものを、全員に詳しく書いて渡すという事は至難の業ではないか、と思います。クラスの人数がわからないので、何とも言えませんが、10人以上になったら、個人記録のような記載は難しいと思います。

次に行事の問題ですが、休日に行事を行うと、保育園の場合、「保育に欠ける」という前提がありますので、月曜日を代休にするということが難しいと思います。月曜日は保護者の皆様が当然お仕事にいかれるので、職員は代休なしで出勤することになります。そうなると労働基準法の関係もあり、職員は休めない。職員の人数が多ければ、交代で休むことも可能でしょうが、そのように恵まれた園ばかりではない。そう考えると、保護者会の皆様がかなり理解していただき「月曜日は休みにしていただいて結構ですから」という全員の合意がないと、休日の行事はやりづらいのではないでしょうか。できれば保護者の方、全員集まれる日に行事をすることが理想だとは思うのですが、現実を考えると、どこかで妥協をせざるを得ない。これもわかるだけに、何ともお答えできないのです。

運動会や発表会というもの、園によって考え方は様々ですので、「子どもに無理をさせたくない」という考えもある。それも理解できますが、無理をしないと運動会や発表会はできないのか?これは私個人の意見ですが、その方法はいくらでもあるように思います。
私の園でも都合で1回だけ6月に運動会をやった事もありますが、年少さんなどは4月にやっていたリトミックを種目にしたりしました。保護者との競技を増やし、練習がなくてもできる「親子触れ合いあそび」のようなものを主に行いましたが、それはそれで楽しい運動会でした。
この経験から言うなら、練習時間がとれないなら、それなりに工夫すれば、子どもに負担をかけず行事を行うことは可能だと思います。
また、行事をこなすことによって、子ども自身も大きく成長します。私の園では年長さんは発表会に鍵盤ハーモニカを演奏します。これが恒例になっていますので、「私も年長になったら鍵盤ハーモニカを弾く」という気持ちが育ちます。そして自分が楽器を手にすることで「自分も年長になった」という思いを実感できる。自分の成長を確認できる。そんな効果もありますので、行事イコール子どもに負担をかける悪いもの、とは思っていません。要は「やり方」ではないか、と思っています。

ただ、そうは言っても園によって考え方は様々ですので、園の方針に従うしか方法はないのが実情です。お答えになっていないのを承知でお話させていただきますが、保育士さん達が優しくてよい方であるなら、行事はなくとも毎日の保育が充実している。そうお考えになることが一番よろしいかと思います。

保育所は福祉です。原則、日本全国、「どこの保育所であって、同じように・同じ保育(福祉サービス)が受けられるから福祉の意味がある」はずです。とは言っても保育指針の改定によって、地域の実情を配慮した保育を展開するように、と第13章に記載されています。園によって独自色を出せるようになったので、園によって方針も違う。これもご理解ください。さくらままさんが「私はこれが当然だと思う」と思っていらっしゃっても(たとえそれが正論であったとしても)世の中には当然それと違う考えの方もいらっしゃいます。ご自信を基準に考えるのではなく、その保育所のやり方も「こんな方法(考え方)もあるのね」と理解していただく。それしか方法がないようにも思います。
お答えにならない回答で申し訳ございません。

(アドバイザー:井上智賀)


こんにちは、さくらままさん。はじめまして浜田です。
私もさくらままさんと同じく、保育士をしています。

家庭との連携について
連絡帳に対する意味が、さくらままさんの意味するものとは違うということはよくわかります。何か連絡帳においてトラブルがあったのかなと推測するほど同じような書き方なのですね。これについては、園の方針があるのかもしれません。
また、クラスの複数の保育士がどのような形態で保育をしているのかわかりませんが、この相談文では担当制ではなく、順番に書ける保育士が適当に記入しているのかもしれませんね。

勤務体制が園によっては色々なやり方があるかもしれませんから、時差出勤や休憩の取り方で、担任でなくても、記入するようになっているのかも知れません。

そのようなことを考えると、連絡帳にこだわらず、ここでは保育士さんたちは丁寧に保育をされているようですから、信頼されてはいかがでしょうか。
連絡帳について、さくらままさんが考えていらっしゃることは大切なことですが・・・連絡帳だけがすべてではありません。
私の勤務する園では、2歳では連絡帳は基本的には使っていません。
担任にほとんど会うことができない、早出、延長保育の子どもさんは使用していますが・・・それでも送迎はほとんど保護者の方がいらっしゃるので、掲示板などを使用してクラスごとに今日の保育の様子や、お知らせなどをしています。

というのも、長時間保育で保育士もかなり重労働です。ですから休憩は必ず保育室から離れて、休憩室でわずか30分ですが、交代で取ることを義務づけています。そのときに複数の保育士がいる保育室からは単独でクラスを担任しているクラスに入ります。全員が必ず取れるようにするためにはローテーションを組んで、やらざるを得ません。そういうときにはやはり、2歳クラスの保育士はかなり流動的に動かなければなりません。
休憩が終わりクラスでは持ち物を点検したり、連絡事項を記入したり雑用は
沢山あります。
また、午睡中にリーダーが集まって話し合いを持つことも私の園では少なくありません。

参観が平日というのは、推測ですが、土日ですと参加者が多すぎて駐車場や保育室の問題などがあるのではありませんか?
私の園がそうなのです。本当は土日を希望されますが、地域の中での保育園ということで、ご理解をいただいております。
参観は平日の午後より、運動会、発表会は土曜日にしていますが、駐車場は小学校の第2グランドを借りています。保育所が狭いので時間制限や人数制限をしたり四苦八苦しています。
なかなか、平日にしかできないという理由がいろいろあるのではと思いますよ。

誕生会はクラスでしているかも知れませんよ。
宿泊保育は私は必要かなと疑問です。
最近の諸事情では、危険なことはあえてやらないというほうがいいかもしれません。保護者の方も色々な価値観の方がいらっしゃいます。就学前に無理をして宿泊保育を経験しなくても、就学してから、あるいは地域の活動やボーイスカウトなどで経験はできます。保護者の方の思いだけではなかなか行事はできないと思います。

さくらままさんの想いも分かりますが、大きく保育園に期待するのはしんどいかなと正直思います。
しかし、現在保育園を選択する主導権はさくらままさんにあるわけですから、ゆっくりと考えられて、選択してください。

理想はありますが、本来は子どもさんが温かい保育士さんに囲まれて楽しく健やかに過ごせることが一番だと思います。
日々の保育の積み重ねが大切と思います。

(アドバイザー:浜田栄子)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed