パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
幼稚園・保育園 登園拒否・行きたがらない・登園後の後追い
夜・明け方・起きてから登園まで、行きたくないと泣き叫び、泣き方が尋常じゃない
はじめまして。
3歳7ヶ月の息子と1歳3ヶ月の娘の母親です。
上の息子の件です。

4月から3年保育で幼稚園に行き始めました。
4月当初は機嫌もよくバスで通園しておりましたが、GWごろより登園を嫌がり始めました。
なんとかなだめて通わせていると『行きたい!』といって通う日が2,3日続いたのですが、それもつかの間、おたふく風邪にかかり一週間あまり休んでしまいました。
その後、嫌がり方が日に日にひどくなり、前日の夜から行きたくない、と泣くようになり、明け方に目を覚ましては行きたくない、と泣き叫び、起きてすぐから登園の時間までもやはり泣き叫びます。

園では泣き止むようですが、お昼ごろにたびたび泣くことがほとんどです。
先生にも相談したところ、気にかけていただいているようで、ずいぶん配慮してくださっているようですが、あまりかわる様子はありません。泣かずとも心ここにあらずという感じで、遠いうつろな目ですごす時間が多いようです。

理由を聞くと朝一番の外遊びがいやだといいます。
しかしそれだけではないようにおもいます。
お友達とすぐに仲良くなったり新しい環境に慣れることが不得意です。
着替えや靴の履き替え、トイレ、工作などの作業が遅く、不器用です。
ひとつひとつの作業が遅く時間がかかります。
好き嫌いが多く、食べることにも時間がかかります。
遅いのでいつもすぐに手をかしてしまっていたのが悪かったのでしょうか。
先生に園での様子を聞いたり息子の性格から考えると常に他のお友達に比べ
ワンテンポ遅れてしまい、それの積み重ねがいやになってしまったのだろうかと思います。

週末の園がないときや気分のよいときは、園で覚えてきたうたをいつも楽しそうにうたってくれたり、出席手帳をもってきて眺めたり、すべてを拒絶しているわけではないと思うのですが、ひどい日は帰りの通園バスから降りてきたそのときから、明日は行かないと泣き続けます。寝るときも何をするときも思い出した瞬間に泣き出し、泣いていないときもうつろな目をしています。

少々わがままなところはありますが、園のことがなければおしゃべりでひょうきんな子供です。
このまま泣いても通わせ続けるのが正しいのでしょうか。
泣き方が尋常ではなく思え、このままでは精神的におかしくなってしまわないか主人とも心配しています。
幼稚園がいや、という気持ちのためにかえって成長を阻害しているようにも
思えるのです。
まだ園生活に入れるだけの成長ができていないのなら、いっそすっぱりやめてしまって来春から再スタートしたほうがこの子のためなのでは、とも考えていますが・・・。

今は少しでも登園時の不安を取り除いてやろうという意味で、バス通園を中断し車で送っています。(帰りはバスです)
あまり変化はみられませんが。
アドバイスお願いいたします。

(きゅーとママ さん)


きゅーとママ さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、園長の井上です。ご相談内容、拝見いたしました。
登園をいやがる理由は様々ですが、今までご家族で過ごされていた時と比較して、集団生活という環境の変化にとまどっているように思います。でも、本人は「お友達と過ごす楽しさ」もわかってきた。でも自分の気持ちの中で何となく納得できない部分もある。夜泣きの部分もその葛藤の現れではないかと推測しました。

行動が遅いとのことですが、これも個性であって、比較の問題です。ある園ではトップだとしても、別の園に行けばビリかも知れません。早いことがエラい訳ではなく、どんな行動・どんな活動をしても、絶対に「全員同時」にはなりっこないのです。それは幼稚園でもよく理解しており、きゅーとママさんのお嬢さんが通っておられる幼稚園でも様々な配慮をされてくださっているようですね。

ここは幼稚園に全てお任せしてみてはいかがでしょうか?幼稚園の教諭という人種、プロですので「お部屋に入らな〜い!」というお友達がいれば、それを何とかしたくなるものです。
無理強いするのでなく、本人が納得して、笑顔でお部屋に入れるよう、その行動を見ていないようで見ている。その心情の変化を見逃さず、ちょうどいいタイミングでお部屋に入れるよう虎視眈々(?)とその時を待っている。まさにプロ根性の塊のような方が多いのです。

大丈夫ですよ。ひとつは「きっかけ」もうひとつは「本人が納得する」この2つの要素がかみあった時、問題が解決するはずです。どちらが欠けてもダメ。ちょうどいい「タイミング」があります。それを待つのが一番効果的だと思いますので、あまりお家であれこれ言われるより自分自身で結論を出す時間を確保してあげるほうが結果的に早いように思います。そのうえで、どうしてもなじめないようでしたら先生に再度ご相談され、園長先生を交え、今後のことをご相談されるこをお勧めいたします。

(アドバイザー:井上智賀)


こんにちは、きゅーとママ さん。はじめまして、浜田です。

4月からの入園ということなので2ヶ月あまり経過したということですよね。
年少組さんでは初めての集団生活の子どもさんは多いので、同じように慣れにくい子どもさんにとっては、悩んでいるところであろうと思います。

個人差がありますが、どの子も一人で身の回りのことをするのは簡単そうで
大変です。しかし、少々遅くても大分遅くてもそれなりに先生は一人ひとりを見て対応してくれると思いますから、遅いからと心配することはないと思います。

辛いこともありますが、歌ったり、出席手帳見たり、幼稚園を楽しいこととして思い出していることもあるので、安心していいと思います。

保育所の年少組さんでMちゃんという女の子ですが、初めての集団生活で毎朝暴れていました。保育所ですから、ご両親はお仕事に遅れるということもあって、泣く子を預けて、1年近く・・本当に朝の登所がスムーズに笑顔になったのは、運動会の前後からです。人間ですから、「ピタッとこの日から泣かなくなりました、ということはないのですが、半年以上かかりました。そして自信を持って楽しそうに登所するようになったのは、年中さんになった4月からです。

パパとママが送迎していましたが、本当に心配されたことだったでしょう。
Mちゃんは今、年中さんなので「どうしてたんぽぽ組さんのときにいっぱい泣いたの?」と聞くと「えへへへ」と笑います。隣の年少組さんの弟は今もよく朝は泣いています。

弟を見て、大きくなった自分を実感していることと思います。
よく泣いていましたが、成長を阻害しているようには見えませんでした。
寧ろ、泣いていた自分をよく覚えていて、弟に共感できるようです。

しかし、子どもさんの状態を知っているのはご両親です。
やめて家庭で過ごすか、家族で相談されてください。

(アドバイザー:浜田栄子)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed