パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
幼稚園・保育園 その他
入園した公立保育園が、年長になった時に民営になる
こんにちは。ぽこぺんと申します。
6月で3歳になりたての長女と第2子妊娠9ヶ月のものです。

この4月から公立認可保育園の2歳児クラスに通い始めました。
同時期くらいに私が産休に入りましたので、「ママがおうちにいるのにどうして私は保育園に行かなきゃいけないの?」という雰囲気が強いのですが、それでも(時には休んだりもしますが)園での生活は楽しいらしく、帰ってくると目は生き生き元気いっぱい、保育園の話ばかりです。

今、私の悩みは大きく2つあります。
ひとつはこの保育園が長女が5歳児クラス(年長)になったとき、完全に民間民営の保育園になってしまうということです。
今の保育園は、公立なので先生方の異動はあるとはいえ、大変温かくすばらしい保育をなさっているので、どんな業者が引きつぐのであろうかと考えると、第2子の入園も踏まえて、来年の4月から長女を延長保育つきの幼稚園に入園させたほうがよいだろうか。。。と思っています。

それに伴って二つ目の悩みというのが、私の仕事です。教員をしているのですが(私立なので育休は1歳まで)、朝とても早く子どもと朝食は一緒に取れませんし、夕方も時間が読めません。主人は「続けられないんじゃない?」と言っています。もし、幼稚園に転園したら、毎日延長保育で、「周りの子どもたちはママがお迎えに来るのに自分は夕方までいなきゃママが来ない」などと思ったらかわいそうですし、自分の仕事を変えたほうがいいのかと、毎日毎日考えています。

正直、教員の仕事はきついです。体力的には限界だなと感じています。けれど喜びもあるから今まで、辞めたい辞めたいと思いつつもずるずると続けてきたんだと思います。でも、子どもたちや夫のために家庭のことでもっと時間をさきたいといらいらしている自分もいます。かといって、年齢36歳になろうとしている自分にこれから、仕事なんて見つかるんだろうかという不安も交錯します。
とりとめがない文ですみません。
今回の育休は、自分自身のことを見つめなおす最後の長いお休みだと思うんです。自分でもがんばって考えて見ます。
どうか、アドバイスよろしくお願いいたします。

(ぽこぺん さん)


ぽこぺん さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、園長の井上です。
ご相談内容、拝見いたしました。

公立保育所の民営化という問題、避けて通れない問題になってきました。政府の諮問機関などでも公立保育所のコスト高を理由に、同じ保育内容を保障できるのであるなら、民営化していくべき、という答申がなされています。「子ども」が主語でなく「運営コスト」が問題になっての民営化。ちょっと疑問がない訳ではありませんが…。そこで問題になるのが「質」の問題です。

私立の保育園ですと、小回りが効き、保育時間の延長などでは保護者の方々にも便利になる可能性が高い一方で、人気取りのための保育が優先して、保育の質が落ちるのではないか。経営優先になってしまうのではないか、等々の不安があり、民営化には保護者会が反対されるケースがほとんどです。
 保育所では、第三者評価などを導入したりしていますが、これは保育内容のレベルを下げることなく、地域に求められるものを、できるだけ迅速に対応していこう、という考えだと思います。

保育所は福祉施設です。ですから日本全国、同じ内容を保障しないといけない。
「あそこの保育所はここまでやってくれた」「ここではできないと言われた」では同じ内容を保障しているとは言えません。そこで保育の中で不足している部分は厳しく指導される一方で、出すぎた部分も抑えられる、ということにもなります。
その意味ではよくも悪くも「金太郎飴」を要求されるのが保育所ですので、本来から言えばその運営主体が公立であれ私立であれ、同じ内容でなければならない。それが「保育所」という「福祉施設」の義務であり、宿命でもあると考えます。

私どもの市でも公立保育所の民営化が計画され、手始めに2つの保育所が対象となりました。その委託先としては「実績」を重視され、社会福祉法人の保育園を運営しているところ、という制約があり、その結果2つの保育園が手を挙げましたが、ひとつは宗教法人主体の保育園、ひとつは政治団体系の保育園ということで、どちらの保護者会からも猛烈な反対運動が起き、結果的に白紙に戻さざるを得なくなりました。
私個人の意見ですが、委託先に幼稚園まで含めていただき、「わが園が委託された場合はこんな保育を目指して、このような運営をやります」という選挙の立会い演説会のような場を設定していただき、そのうえで保護者会の方々に委託先を決定して欲しいなあ、と思ったことがあります。そうすれば、保護者会の方々と連携をとりつつ、より透明性の高い保育ができるようにも思ったのですが…。

この点に関しては、いずれ保護者会が動かざるを得なくなります。そこで市の担当者の方と意見を交換していただき、次に引き継ぐ方の保育に対する考え方をお聞きしたうえで、保護者会全員で協議のうえ対応なさるのが現実的な対応ではないでしょうか。あくまでも「市」主体の委託でなく、保護者会を含めた合議のうえでの委託。こうされるのが一番よろしいと思います。
私の推測ですが、いきなり委託にはならないでしょう。先ずは「委託される可能性がある」ということを知らせて、反応を見ている状態だと思います。いずれにしろ、最初の委託(だと推測します)ですので、今回のケースが前例になります。市としても後々問題を残したくないので、慎重な対応をしてくるはずです。

次にぽこぺんさんご自身の問題ですが、お仕事を辞めるかどうか。それは私には何とも言えない部分ですので、ご主人様とご相談のうえ、最善の方法を選択していただくしか方法がありません。体力的に無理で、お仕事も育児も家事も、全てが中途半端になってしまうのなら、優先順位を決め、どれかを選択して、どれかをあきらめるしか方法がないと思います。ご自身のご健康、そして最愛のお子さまのため、どうするべきか。時間に余裕のある今、真剣にお考えになり、結論を出されることをお勧めいたします。

幼稚園に移った場合の延長保育に関してですが、幼稚園によって終了の時間も内容も全く違います。ここはご近所の幼稚園に直接お聞きするのが一番だと思います。
私どもの園の実情をお話すると、現在は午後5時半まで(来年度から午後6時まで)ですが、学童クラブもやっていて、学童クラブにお兄ちゃんが、預かり保育には妹さんが参加されている方もいらっしゃいます。もちろん園児さんだけ、という方もいらっしゃいますが、教員がついていますので、最後の1人になっても安定しています。むしろお友達が少なくなると、教員を「ひとりじめ」でき、マンツーマンで好きな遊びができるので、その意味では楽しいようです。(これも預かり保育の内容を考えているからであって、単に「預かるだけ」ではこうはいかないかも知れません)

ご相談文だけから推測しておりますので、なかなか具体的なアドバイスができず、申し訳ございません。もし的外れな回答になってしまった場合は、私の文章読解力が不足していることに起因するものです。その切はひらにご容赦ください。

(アドバイザー:井上智賀)


こんにちは、ぽこぺんさん。はじめまして、浜田です。
私は、公立の保育所の保育士をしています。

私が勤務する保育所も遅かれ早かれ民営化の話は出ています。
また、研修会でもこの話は公立の保育所の保育士が集まると、出てきます。

それもかなり具体的に、例えば、今まで勤務していた正規保育士は、他の保育所に移動、臨時保育士は新しい経営者が提示する勤務条件などを合意するなら継続して勤務してもよいとか、しかし、かなり給料が安くなったり、条件は厳しいようなので臨時保育士はほとんどやめるようにいっていました。公立の保育所における臨時職員の勤務条件はほとんどの民間に比べると良いようです。

しかし、この具体例では既に何回か新しい経営者が保育所で保護者を対象に説明会を行っているようです。後日の話は聞いていませんが、着々と新年度4月に向けてしているそうです。

また、備品、玩具その他消耗品などもそのまま変わりなく使うそうです。
ですから、経営者が変わり、保育士も変わりますが、子どもたちは保護者が
退所届けを出さない限り友達も施設の環境もほとんど変わらないようです。
しかし、人事異動で今までも人員が変化したことはあるでしょうが保育士が全員代わるということはどのようになるのか想像がつきかねますが。

また、民間になれば困るということは、やはり、経営主体になって保育の質がおちるという心配でしようか。
民営化も視野に入れたものだといわれていますが、保育の質向上と保護者との信頼感を高めるために、厚生労働省は第3者評価という制度を取り入れました。実際に評価を受けて、この評価をホームページに載せているところもあるようです。

保育園の経営者によっては保育環境は良くも悪くもなりますが、私の近辺の民間の保育園はどこも、公立に比べると、完全給食にしたり、日曜日の親子イベントを企画したり、行動的です。
役所の方針や予算や横並びに他の公立の保育所に気を使わず、経営できます。
ですから、公立公営か民間民営かは短所にも長所にもなります。

保護者と経営者が本来の子育て支援、子どもたちの発達の保障のために保育を考えてくれるなら、経営はどちらでもいいと思うのです。民間になったとしても延長保育や早出保育は継続されるのでは思います。

ぽこぺんさんの勤務が厳しいとのことで、家庭と両立をするためにも自分の健康が一番ですが、近所に助けてくださるお家や、祖父母がいるといいのですがなかなかそのような存在は難しいかもしれませんね。
なので、役所でファミリィサポートという制度をお調べください。もし、お仕事を継続されるならこの制度を使って、子育てを支援してもらいながら、お仕事が出来るかなと思います。
保育所だけでは、時間的に無理な時に送迎してくれたり、預かってくれたりします。

手がかかる子育てが大変な時期は5,6年くらいでしょうか、本当にお仕事をぽこぺんさんの生きがいとして継続されるなら、色々な制度を利用することも考えられてください。

(アドバイザー:浜田栄子)


ぽこぺんさん、こんにちは。土谷と申します。

民間の保育園と公立の保育園の違いは私にはよくわからないので、お答えはできませんが、私の子どもは私立の認可保育園に通いました。
とてもいい園で、通わせてよかったと満足しております。
私立=よくないとは言えないのではないでしょうか。

延長保育つきの幼稚園に変えようかと思われているそうですが、幼稚園は、共働き家庭の子どものための施設というわけではないので、平日に集まりがあったり、行事のたびに保護者が手伝ったり、準備をしたりなど、保育園に比べると負担も大きいようです。
フルタイムでお忙しくしていらっしゃるのでしたら、やはり保育園のほうがいいのではないでしょうか。

今のお仕事を続けられるかどうかは、ご主人ともよく話し合われてはどうかと思います。
教員の資格をお持ちなのでしたら、もしいったんお辞めになったとしても、10年以内ならまたどこかで復職も可能ではないですか?
あるいは塾の先生といった就職先もあるのではないでしょうか。
(もし見当はずれだったら、ごめんなさい)

でも、「今のお仕事に喜びを感じている」というお言葉、素晴らしいと思います。
もし、続けるという決心をされるのでしたら、もう「子どもがかわいそう」などと考えたりせず、前だけ見て、誇りを持ってお仕事をされたらいいと思います。
お子さんにも、「一生懸命仕事をすることは、素晴らしいことなんだよ」と堂々と教えてあげてください。

子育てと仕事の両立は、本当に大変です。
私も、以前は何度も仕事を辞めようと悩みましたが、結局どんなに大変でも、子育てと仕事、どちらか一つだけでは私は私らしくいられないんだ、と気付きました。
でもさすがに残業が多すぎて、子どもに会えない、充分に世話ができないつらさに耐えられなかったので、会社を辞めて今は、6時には家にいられるような仕事をしています。
出世コースからはずれ、安定した収入もなくなりました。
子育てが一段落したとき、いつか後悔する日がくるかもしれませんが、今は幸せです。

どうぞ思う存分悩まれて、納得のいく結論を出されますように。

(アドバイザー:土谷美伸)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed