 |
託児所の先生に、自閉症の可能性があると言われた |
|
私の娘は1歳と3ヶ月になります。先日、妻が託児所の先生と面談したとき、自閉症の可能性があると言われました。
娘はとても元気でよくお話もしますし、一人でも遊んでいます。また、他同い年の子供たちよりも物を見分けたり、「これはくまさんだよー」とか言うと「くま、くま」とか指差して笑っています。託児所の先生にもとてもいい子ですと言われたそうです。
ただ、同い年の子よりよく話すし、物の見分けが付くというのと、わがままというか泣き出したら自分の思うようになるまでなかなか泣き止まないというのが理由で自閉症かもと言われたみたいです。
私もご飯食べてる時じっとしてられなかったり、手に付いたご飯粒とか気にしていたり、お風呂に入ったいる時早く出たいのかずーっと泣いていたり、ちょっと神経質なのかな?とか思っていましたがそんな風に言われたので戸惑っています。
他の子よりちょっと発達が早かったりするのっておかしいですか?
泣いたら思い通りになるまで泣き止まないっておかしいですか?
ただわがままなだけのように思えるんですがどうでしょうか?
(ぱぱまま さん)
|
|
 |
こんにちは、パパママさん。はじめまして、浜田です。
私は医師でもないし、臨床心理士でもないので発達相談できる資格もありません。
保育所に勤務している保育士です。このように自閉症であるか、また可能性があるかどうかというのは、保育所や託児所の先生では言うことは出来ないと思います。
診断は医師がします。
実際に娘さんに接していないので、
「同い年の子よりよく話すし、物の見分けが付くというのと、わがままというか泣き出したら自分の思うようになるまでなかなか泣き止まないというのが理由で自閉症かもしれない」
と言われたというのは良くわかりません。
他の子より発達が早いのはおかしいことではありません。
泣いたら、思い通りになるまで泣き止まないということもこの年齢では良くあります。3歳前後まで個人差もありますが、かんしゃくをおこしたり、だだごねをしたりします。ですから、これだけでは、おかしいということは、ありません。
成長過程のひとつと思います。
どうしても、様子を見ていて不安であるなら、1歳6ヶ月検診がまもなくありますので、その時に発達の専門家に相談されてはどうでしょうか。
1歳のころは個人差も大きく、発達も著しい時期です。
楽しい経験や遊びをとおして成長していくと思います。
託児所の先生とお話をよくされて、1歳6ヶ月検診を有意義に活用されてください。
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |
ぱぱままさんへ
はじめまして、げんきです。
お手紙ありがとうございました。
自閉症ではないかと ご心配されているようですが 僕自身の感想としては、今の段階では その判断は つきにくいと考えます。
内容だけを見ると 普通のこどもたちの中にも そのようなことはあります。
娘さんの内容を見ても あまり 特別なことのようには思えないのですが・・。
あくまでも託児所の先生の判断であり それを そのまま捉えてしまうと、すべての行動や仕草について 疑いを持ってしまい 本来 受け止めてあげなければならないことまで そのように思えてしまいがちですよね。
どうしても心配であれば 一度 そのような機関に相談してみてはいかがですか?
僕の個人的な判断では そのようには思えません。
うまくアドバイスできずごめんなさい。
(げんき)
|
(アドバイザー:岸本元気) |
|
 |