パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
幼稚園・保育園 登園拒否・行きたがらない・登園後の後追い
登園時の大泣きが3ヶ月も続き、先生の対応が冷たい
以前にも相談させて頂きましたが、今回は保育園の先生の対応について相談させて下さい。

現在4歳10ヶ月の女の子の母です。
保育園に1歳から通い始め年中さんになります。
2月初旬にカゼでお休みしたのがきっかけで、登園時に泣いてしまうようになり、毎朝泣きながらの登園が3ヶ月も続いています。
担任の先生から「お別れの時は、出来るだけあっさりとして下さい。」と言われたので、バイバイをした後は泣いてても振り返らないようにしていましたが、先日2階のベランダの柵にしがみ付くように泣いてる姿を見てしまいました。
そばに保育者の姿は無く、その後登園したお母さんに聞いてみたところしばらくそのまま泣いていたそうです。
次の日は遠足でしたが、前日と同じくリュックや水筒を背負ったまま、ベランダで1人で泣いていました。

担任の先生は、
「しばらく経てば泣き止んでますし、日に日に泣く時間も短くなっています」
「泣いている時は本人が気が済むまで泣かないと落ち着かないので・・・」
とおっしゃるので私自身驚いてしまいました。

このような保育があたりまえで、娘にとっての試練なのでしょうか?
あまりにも冷たすぎるように感じるのは、過保護なのでしょうか?

(でめでめ さん)


でめでめ さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、園長の井上です。ご相談内容を拝見し、前回のご相談ももう一度読んだうえでお返事させていただきます。

担任の先生がおっしゃることもよく判ります。お別れの時、時間がかかると様々なことを思い出したり、別れ際が辛くなる。だからあっさりと。泣くことの防止策としてひとつの方法だと思います。

それから…泣くことだけでなく、様々なことがあります。トラブルも含め、「これが正解」という方法はありません。だって子どもの個性がひとりひとり違います。ですから「この子どもには通用した」方法も、別の子どもには全く通用しない場合もあります。
泣くということ、自分の気持ちが乱れ、どうしようもない状態。その気持ちを「泣く」という行動にしていると考えたら、いくら回りの人から「大丈夫でしょう。泣くのを止めなさい」と言われても、本人が納得しないのですから泣きやむはずがありません。このような時は、本人の気持ちが落ち着くまでそっとしておいてあげる。これもひとつの正解だと思います。
お母様からすれば、「泣いているのだから、先生が1人ついて、泣きやむまでなだめてくれるのが当然ではないか?」と思われるでしょうが、そうすることによって早く気持ちの切り替えられるお友達もいれば、傍に人がいると、かえって「うざったい」と感じ、よけい泣き止むのに時間のかかるお友達もいます。その子どもに合わせた方法というもの、あるのも事実なのです。

普通、ベランダで泣いていれば回りの人からも見られるわけです。
「あんなに泣かせて…。何て保育園だろう」と思われても仕方がありません。そこをあえて本人が一番落ち着く所だから、と腹をくくって泣かせてくれる…。できるようで出来ないことです。
普通の園なら「みっともないから」と無理矢理人目につかない場所に移動させるでしょう。そこをじっと我慢できる園なのですから、子どもの心をよく判っている園では?と思いました。

実際、でめでめさんのお子さまと遊んだわけでもありません。保育園に行って、様子を見た訳でもありません。ご相談文から推測する限り、という条件がつきますが、子どもの心理をよく理解してくれて、子ども本位に考えてくれる保育園のように感じます。ここは保育園を信じ、お嬢さんの気持ちをくみとってあげて、そっとしておいてあげること。「あなたのこと、信じてますよ」というサインを送り続け、見守ってあげること。これが一番の方法のように思います。回答にならない回答で申し訳ありません。

(アドバイザー:井上智賀)


こんにちは、でめでめさん。はじめまして、浜田です。
保育所の保育士をしています。

何かのきっかけで不安定なので泣いてしまうのでしょうが、きっと問い詰めても答えははっきりとはでないかもしれませんが、友達関係はどうでしょうか。
クラスのなかに居場所がないのかしらと思ってもみましたが・・。

泣いているときに、保育士がそばにいなかったことについて考えてみました。

年中さんの発達の特徴のなかに「仲間とのつながりが強まり、競争心もおき、けんかも多くなるが、少しずつ自分で自分の気持ちを抑えたり我慢をしたりするようになる。」とあります。ですから、「自分の気持ちや考えを安心して表すことができるなど、情緒の安定した生活が出来るようになる。」ともあります。

現在娘さんは4歳10ヶ月なので、最低基準では子ども30人に保育士1人です。現状はどうでしょうか。
なので泣いているときにずっと傍にいることは出来にくいと思います。

少しずつ自分で自分の気持ちを抑えたり我慢をしたりするようになっていく成長過程でもあるので、 「泣いている時は本人が気が済むまで泣かないと落ち着かないので・・」ということも本人の意思を尊重して、見守っていると考えられたほうがいいのかなとも思います。
納得すれば、以降はクラスで遊んだり、活動したり出来るようなら大丈夫と思います。
もうすぐ5歳という年齢を考慮して、少し距離を置いて見守ることが大切なときもあります。

以上は保育士としての考えですが、でめでめさんとしてはやはり泣いているのに傍にいてほしいと思われるのは母親としては当然だと思います。過保護とは思いませんが・・・保育士の立場からは、個人差も考慮しながら、発達年齢に応じた対応であると思いました。

納得できにくかったり、娘さんがどうしても安定しない場合などは、担任保育士はやはりでめでめさん同様に娘さんのことを良く理解して保育されていると思いますので、保育士の方に、相談されてください。

(アドバイザー:浜田栄子)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed