 |
発達障害ではないかと不安 |
|
はじめまして!どうぞ宜しくお願い致します。
もうすぐ1歳3か月になる娘の事でご相談致します。
同じ位の月齢のお子さんとママとのやりとりを見てとても不安になりました。
その子は3語言葉が出ており、ママの簡単な指示が理解できます。(ゴミぽいして)(わんわん、いいこいいこして)等。
娘はまだ言葉がひとつも出ていません。「あーあー!」「ぎぎ」「うー」など宇宙語はよく出ています。また名前を呼んでも振り返る時と全く無視の時(特に何かに気がいっている時は絶対ダメ)があります。
時々ですが「バイバイ」「パチパチ」等まねをします。指差しは食事中おいしい物を指しますが、「りんごはどれ?」といった質問に答えたりはできません。また「ちょうだい」「おいで」等も身振りを入れてオーバーにやるのですが、よくわからないようです。
また家の中で頻繁につま先で歩くのも気になります。
表情は豊かであやすと良く笑いますが、たまに目の前で話しかけても目が合わない事があります。(大きな声で呼んでも見ようとしない)
外が大好きなのですが、自分の行きたい所へ自由気ままに行ってしまいます。時々こちらをちらっと見ては、また好き勝手に、という感じです。
今までもあまり人見知りもなく(唯一一時保育の時のみ預ける時と迎えに行く時泣きます)、かなり一人遊びができます。
こだわり、かんしゃく、クレーンは今の所ありません。
言葉が出ない、簡単な指示がわからない、時々目が合わない、ママにあまり執着しない、つま先歩き等により発達障害ではないかととても不安です。
ただ、これはいいのではと思う点は、おむつを見せて「おむつかえるよー」というとにやっと笑ってわざと逃げたり、ある歌を歌う時、必ずふざけてくすぐっていたのですが、その歌を歌い出すと慌てて走って逃げようとします。又、好きな絵本の題名を言うと、喜んで寄ってきます。触ってはいけない物をいじろうとする時はこちらの表情をうかがいます。
運動面は順調であんよは10か月、今は走り回り、階段を登ったり、テレビを見ながらおしりを振ったり、全身でリズムをとったりできます。
食事は何でも良く食べ、8時就寝、6時起床、お昼寝も決まった時間に2時間です。
絵本が好きでよく読んでいます。今は4冊繰り返し読んでいますが、新しい物を時々足していった方がいいのでしょうか?また次々にめくるのですが、それも仕方ないでしょうか?あまり無理じいさせてもと思い、文を読むというよりは簡単に「あ!ブーブ!」「いちご、おいしそーね!」等言葉をかける程度で好きなように今は見せています。
TVは今までかなり長時間見せていた為、今は1時間以内にしています。
またかなり一人遊びができるのですが、その時は口を出さず見ていた方がいいのでしょうか?
言葉を促すようにするには、どのようにしてあげたらいいのでしょうか?
とりとめのない文で申し訳ありません。
1歳6か月検診が不安でとても心配です。ぜひアドバイス頂けたらと思っております。
どうぞ宜しくお願い致します。
(はるなママ さん)
|
|
 |
はるなママ さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、園長の井上です。ご相談内容、拝見いたしました。結論から先に申し上げますが、まだ結論を出すには早く、「何ともお答えできない」というのが回答になってしまいます。
この時期は個人差も大きく、その個人差が即障害につながるか、というとそうでもありません。言葉にしても身体の発達と同じく、発声器官も発達していきますので、まだ発声器官が成熟しておらず、そのため本人は「ちゃんと話をしているつもり」でも回りの人には「意味がわからない」場合だってあります。
また、子どもが集中しているときは、回りでいくら話し掛けても本人の耳に届いていないことも多いのです。決してはるなママさんのお子さまだけのことではありません。
私がご相談文から推測する限り、言葉については少し遅い感じはしますが、ごくごく普通に発達しているように思います。
単語と物の名前が一致している(おむつの例)、歌とその後の行動(くすぐる歌)も予測できています。
絵本に関しては、お気に入りがあったら、それを繰り返してもいいと思います。赤ちゃん絵本などでは、同じ作者の方がシリーズを出していますので、そのシリーズの中からバリエーションを増やしてもいいでしょう。先をめくるのも「遊び」のつもりだと思います。だって子どもにとっては、「本」も「おもちゃ」の一種なのです。
つま先歩きも、そのほうがバランスを取りやすいので、小さいうちは皆そうです。
モデルさんが歩くような、かかとから着地して、つま先に重心の線が抜けていくような「ローリングステップ」ができるのは小学生でも高学年にならないと無理でしょう。
ひとり遊びに関してですが、このひとり遊びはその後の遊びをするうえで、非常に重要です。本人が飽きるまで見守ってあげていいのでは?と思います。
最後に言葉を促すために、とのことですが即効性は求めないで、気長に接することが一番ではないか、と思います。単語と物を一致させる(おむつがそうだったように、です)。これを繰り返し、知っている単語の数を増やしていくこと。これが一番効果があるように思います。
決して「言い直し」をさせたりせず、そのまま「ウン・ウン」と聞いてあげてください。お子さまが指を指したら「ああ、あれは○○ね」と名前を言ってあげる。地道ではありますが、これが一番良い方法ではないか、と思います。
決してあせらず、笑顔で接してあげること。これも忘れないでくださいね。
|
(アドバイザー:井上智賀) |
|
 |
はるなママさん、こんにちは。
規則正しく生活させて、テレビの時間を減らしたりと、すごくきちんと考えて、育てていらっしゃると思いました。
食事も問題ないとのことだし、情緒も安定しているようですね。
私は、発達心理学の専門ではないので、自分の経験と照らして、思いついたことを書かせていただきます。
テレビを1時間と決められた事は、とてもいいことだと思います。
テレビは、こちらが見ていようと見ていまいと、一方的にしゃべり続けているものなので、それに慣れ過ぎてしまうことは、他人の問いかけに対して、すぐに反応しなくても平気、という態度につながる、という説もあります。
少なくとも、コミュニケーションの発達には役立たないと思います。
絵本については、この月齢だと繰り返し同じ本を読むのはいいことではないでしょうか。
この頃の子どもって、ページを次々めくるのが普通みたいです。(うちの子もそうでした)
無理強いせず好きなように見せている、はるなママさんのやり方で、いいと思います。
一人遊びができるというのも、いいことですよね。
時々は、「それ、ママにもかしてちょうだい」などと話しかけて、コミニュケーション遊びを楽しむことをおすすめします。
2人で向かい合ってやる手遊びやわらべうた遊びも、言葉の発達に役立つようですよ。
|
(アドバイザー:土谷美伸) |
|
 |