 |
人見知りがはじまり、保育園に行けるか不安、子どもがかわいそう |
|
こんにちは。もうすぐ、8ヶ月になる女の子がいます。
私は、現在育児休暇をもらっているのですがもう仕事に戻らなくてはいけないため、来週から子供を保育園に預けることになっています。
だんだん保育園にいく日が近づいてくるにつれ不安でいっぱいになってきてしまいました。家の子は4ヶ月の頃から人見知りがはじまり、私と主人以外が抱っこをすると顔を真っ赤にして泣きます。最近では私が側を離れるだけで泣きます。このような状態で保育園にいけるのだろうか、そこまでして預けて働く意味があるのか本当に分からなくなってしまいます。なんだか子供がかわいそうに思えてきてしかたありません。
(ももきち さん)
|
|
 |
こんにちは、ももきちさん。はじめまして浜田です。
もう、保育園にいっていらっしゃるでしょうか?
人見知りが早くから始まっているとのことで心配していらっしゃるのですが、どの子供さんも、初めての環境では(慣れるまで個人差はありますが)当然泣きます。
泣くことが、唯一の意思表示である赤ちゃんだから特に泣くのですが・・。
2歳になったから、3歳になったから新しい環境の中で泣かないで大丈夫というのものではありません。
私は保育士ですので、0歳から入園した赤ちゃんから3歳で初めて集団生活を
経験する幼児さんまで見ますが、個人差は大きく、泣かなかったから良かったともいえません。
愛情を持って、保育士は保育をしてくれると、ももきちさんが信頼していくならば、赤ちゃんも思ったより早く環境を受け入れていくかもしれません。
またそのような愛情のある信頼関係の中で、多様な人間関係をすこしづつ広げていきたい時期でもあります。
また、もうひとつは、ももきちさんが仕事をしたいという明確な気持ちがあるかどうかが問われると思います。ご主人とも相談されてお決めになってくださいね。
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |
ももきちさん、はじめまして。土谷と申します。
5年前、私も1歳1カ月の子供を保育園に預けて仕事に復帰しました。
顔を真っ赤にして泣きながら、ものすごい力でしがみついてくる子供を引き剥がすようにして先生に預け、駅まで走り、電車に乗ったとたんに、私も涙、涙・・・という毎日でした。
ここまでして仕事する意味はあるのか?
私のしている仕事って、子供を犠牲にして働くほど立派なものなのか?
などと思い悩み、「子育て相談ダイヤル」に電話しても、話しているうちに泣けて泣けて、何を言っているのかわからなくなるくらいでした。
でも、「子供がこんなに泣くのは、子育てが順調にいっている証拠。大丈夫、すぐ慣れますよ」という保育士さんの言葉などに励まされつつ、通っているうちにいつの間にか慣れて、5年たってしまいました。
先日、子供は無事保育園を卒園しました。
ときには園とぶつかることも、職場とぶつかることもありましたが、私だけではさせてあげられない、本当にいろんな経験をさせていただき、子供も最後まで楽しく通いました。
最後の日は、私も先生も子どもも抱き合って号泣で、なかなか離れられず、私も子供も、保育園に育ててもらったんだなぁと思いました。
保育園に預けたことがよかったのかどうか・・・それはわかりません。
たまーに子供が、「家にいるお母さんの方がいいなー」なとど言う事もあり、チクっと胸が痛みますが、私はこれでいいんだと思うようにしています。
ももきちさんのコメントを見て、本当になつかしく、胸がいっぱいになりました。
少しでも参考になれば、幸いです。
|
(アドバイザー:土谷美伸) |
|
 |