 |
周りの子の方がもっとおりこうに思え、発達が普通なのか不安 |
|
1歳2ヶ月の男の子の発達についての相談です。
まだ意味のある言葉は発しません。あーあー、うーうー、たたた、てててなど声はよく出しています。呼びかけには振り向いてくれます。よく笑いますし、2つ上のお兄ちゃんがふざけたて転がったり、おもしろいことをしたりするとけらけらと笑います。
言葉の理解についてはボールは?とかブーブーどこ?とかワンワンの本は?というと探してそれを手にします。ばんざいもします。まんま食べようか?と言うとうれしそうに私の方に近づいてきます。頂戴というとすんなり渡してくれるときもあるし、素知らぬふりの時もあります。
最近はおもちゃの携帯が気に入っており、もしもしは?というと携帯を持って耳にあてる真似もします。でも、バイバイは何度となく教えてもしませんし、指さしもまだです。私が指さしした方向は見るのですが・・・。
あと、静かだなあと思ったら家の中に落ちている小さい毛玉やホコリを一生懸命つまもうとしている時があります。つまめるとすぐ口に入れます。
1歳前から1〜2歩歩き始め、今では歩くのが大好きで家の中をうろうろと歩き回っています。外に出るのも大好きですし、児童センターなどに出かけても人見知りや物怖じをせず機嫌良く遊んでいます。時々私のところに戻ってきては少しだっこをせがみ、またおりて遊びに行くというような感じです。
上の子のときは私が仕事をしていて保育園に預けていたためそれほど発達のことについては気にしなかったのですが、今は1日中子供と一緒にいるのでこれぐらいで大丈夫なのかな?遅れてないのかな?と不安になります。周りにいる同じぐらいの月齢の子の方がもっとおりこうのようにも感じます。個人差があるとは分かっているのですが・・・。
今の月齢でこんな感じというのは普通なんでしょうか?
(TSKママ さん)
|
|
 |
TSKママ さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。
ご相談内容、拝見いたしました。
TSKママさんには申し訳ないのですが、ご相談文を拝見しながら「どこが問題なのだろうか?」と考えてしまいました。私にはごくごく普通の、ごくごく自然な発達をしているように思えます。とりたて問題となるような点は見当たりませんでした。
この時期は個人差が非常に大きい年齢です。育児書に「何歳何ケ月には○○が…」と書かれていますが、これは過去何十年にわたり、何万人という赤ちゃんを調べた平均値が記載されているにすぎません。平均値ですから、当然早い子どももいれば遅い子どももいる訳です。では遅いからダメなのですか?劣っているのですか?
それも違うと思います。発達は順番があります。程度の差や環境の差、早い・遅いはあっても、皆同じ筋道をたどります。
大丈夫ですよ。今のままの子育て、もっともっと自信をもって取り組んでくださいね。
|
(アドバイザー:井上智賀) |
|
 |
土居です。よろしくお願いします。
発達のことってやはり気になりますよね。
私の子供たちも発達が遅いほうだったのですが、ご相談者のあなたのお子さんはいたって平均的な成長をされているお子さんだと思います。
1歳6ヶ月の健診の問診票に
・意味のある言葉を使えるか
・指差しをするか
・簡単なお手伝いをできるか
・1歩2歩歩けるか
などとありますが、全部の項目をクリアする子供は7〜8割程度だと思います。
言葉や歩行の発達には個人差がありますし、また家ではクリアしていても、健診ではできなかったり、もしますから・・・。
他の子供がおりこうに見えるのは、みんなそうだと思います。
やはり目に付くのは得意なことだったりするからです。
上のお子さんの成長をゆっくり見られなかった分、ゆっくり楽しみながら、成長を見守ってあげてくださいね。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |