パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
性格・生活習慣・行動など 言葉が遅い・発育障害の不安
言葉が遅く気になる行動がある、社会性を促すためにどうしたらよいか
今月で3歳になる息子のことでご相談です。
息子は言葉が周りのお子さんに比べて遅く、現在は単語と2語文中心です。

気にかかる点としては
・数字、アルファベットが好き
カレンダーや数字の入っている歌が好き。
二桁の数字が読める。(覚えがよいので頭が良いと勘違いし、覚えさせてしまったことも原因ですが)

・他の子供と遊べない。
一緒の空間にいることは苦痛ではないと思うのですが、一緒に遊ぶという感じではなく、一人で勝手に遊んでいることが多いです。お友達の名前と顔は数人は認識している様子。

・2語文の内容がパターン的。
色をよく覚えているので「おかあさん、黒いジャンパー」「○○くん(自分の名前)、茶色いズボン」「○○ちゃん(お友達)赤い靴」「おとうさん、もうすぐ」「ねこ、とって」とか自分の感情の入っている2語文が少ない。

・本の内容を一人でしゃべっている。というか、暗記している。これは言葉の練習をしているのか、どうなのか、、。

と、人とコミュニケーションがうまく交わせないことが主な心配点です。
質問に対しては「これは何?」と聞いたことに対しては名詞で答えられるのですが「座るものはどれ?」とか「今日どこ行ってきたの?」となると答えられないで自分の世界に入ってしまいます。また偏食もひどく魚、肉、麺類、ご飯、コロッケなどは食べますが、甘いものや目新しいものは見ただけでイヤという感じなのです。

これは自閉傾向があるということに当てはまるのでしょうか。
市の臨床心理士さんに見せたところ、子供のいいたいことを親が文章につなげていくようにしてみましょうとアドバイスをいただき、特に言葉の遅めの子のグループに入る指導や、自閉傾向があるとは言われませんでした。

また自閉症に当てはまらないだろうなと思う点は、

・性格的に情緒が安定していて、パニックを起こすようなことはあまりない。  
・最近まではエレベーターのボタンを自分が押したいとか順番に対するこだわりのようなものがあったが、そういう「こだわり」が抜けていった。
・私に対して甘えん坊で赤ちゃんを抱っこしただけで嫉妬する。

といったところでしょうか。

また本人の社会性を促すために簡易保育園に時々時間で預けています。保母さんの対応も良く、楽しそうにはしています。ただ、他のお子さんと遊ぶ、というところまではいたっていません。今までビデをやテレビの視聴時間が長かったかもと思い、出来る限り見ないようにし、私とのコミュニケーションをはかるようにしています。
息子の社会性を促すために、こうしたら良いなどのアドバイスをぜひよろしくお願いします。
   

(ヘンリー さん)


ヘンリー さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。ご相談内容、拝見いたしました。
言語の発達というもの、非常に個人差が大きく、私どもの幼稚園でも同じ年齢のお友達間でも「これでも同じ学年?」と思えること、何度もありました。でも卒園する頃、そんなに変わりはありません。(「口が達者」や「口下手」で個人差はありますよ)
そんなことも含めて今回のご相談を読み直してみましたが、言語面に関してはそれ程気になることはなく、個人差の範囲だと思います。

興味のあることに集中するのも、この年齢のお友達なら誰でもあること。遊びも最初は「ひとり遊び」です。それが「同じ遊びをする」「協力して遊ぶ」「意見を出しながら共通のルールに従って遊ぶ」という順序に従って発達していきます。その中で社会性が育つのです。
社会性も失敗しながら経験で学んでいくもの。そのための体験を積むことが必要な時代に、成功ばかりを求めるのもかわいそうです。

ヘンリーさんご自身、小さな頃を思い出されると、様々な失敗を繰り返し、それを経験として成長されたことと思います。それでいいのです。今のまま、ご自身で「これがいい」と思われる子育てを、もっと自信をもってなさってください。

(アドバイザー:井上智賀)


こんにちは、ヘンリーさん。はじめまして、浜田です。

自閉傾向というのはヘンリーさんが思っているという事で医師の診断を受けたということではないのですね。
臨床心理士さんは発達相談はしますが、診断はしませんよね。

私は臨床心理士のように発達の専門家ではありません。
保育士として、保育実践やボランティア活動の
中で学んだ事の中からお話しします。

子どもさんが何に興味を持っているかをよく見て、少し大人が手伝えばできそうな事、少し頑張れば一人でできそうなことを活動にいれて見ます。出来た喜びや満足感を信頼するママや周囲の人たちに伝えたい気持ちが育ってくる事と言葉の発達は相乗効果があると思います。

「はけた」と言った時に「○○ちゃんクツシタがはけたの。お母さんもはいてるよ」と共感しながらやり取りを繋げたり、見とおしが持てるように「ご飯を食べて、トイレに行ったら保育園に行こうね」と話 しかけたり、選択を促すように「うさぎさんのズボンと黄色のスボンとどっちにする?」と話しか けたり、 色々な話し掛け方で生活の中で会話を楽しんでください。

また、今保育園で集団の中で遊ぶこともあるそうですから、これからの変化が楽しみですね。息子さんが楽しんでいるという事はいい事ですよね。関心がないように見えて、意外に良く友達の事をみているものです。毎日の友達との楽しい生活の積み重ねがずいぶん成長や発達を促します。ゆっくりとこどもさんの成長を見守ってあげてください。あれっというくらい変化が見られるときがありますよ。

(アドバイザー:浜田栄子)


ヘンリーさんはじめまして、吉田です。

私は、医師でもなく、臨床心理士でもないので、専門的なことは分かりませんが、ヘンリーさんのお手紙を読んで、心配する事はないような気がします。

3歳のお子さんでしたら、何かにこだわって、これしかダメ、この洋服しか着ない、などの行動もよく見られますし、まだまだ、ヘンリーさんが考えているような、お友達同士で遊ぶ事もないと思います。
お友達同士で遊んでいるようで、個々それぞれ遊んでいる、そんな感じではないでしょうか?

お子さんが興味を持ち始めていれば、数でもアルファベットでも、教えてあげていいのではないでしょうか、子どもは、本当に興味がなければこちらがどんなに教えようとしても、覚えてくれません。

2語文が気になるのなら、「お母さん、黒いジャンバー」と話すなら、「そうだね、お母さんは、黒いジャンバー着てるね、○○君は、何色のジャンバー着てるかな?」
と対話を繋げていけばどうでしょうか?

まだまだ3歳です、社会性にとらわれず、3歳のお子さんとの遊びを楽しく過ごしてみてください。
良い何かが、見えてくるかもしれませんよ。

(アドバイザー:吉田幸江)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed