 |
育てやすい、いい子であることを安心してはいけない? |
|
3歳11ヶ月の長男のことです。
とてもおとなしい性格で、わがままも言わずとても聞き分けがいい子です。お友達にも嫌なことされても嫌だといえず、泣きそうな顔をしながらも従っています。
育てやすくとてもいい子なのです。ただ、佐世保の同級生女児殺害事件の加害者の女の子が、やはり怒らずいい子で、育てやすい子だったらしく、テレビのコメンテーターの人たちが、「そういう子の親は育てやすいからって安心しないで、異常なことだという認識を持ち、早めに相談しなさい。」と言っていたのがずーっと気になっています。
夫に相談しましたが、ただ優しい子なんだよ、と言われ、気にしないようにしていましたが、先日私が「雪降るの嫌だなあ」と言うと、息子も「雪やだねー」と答えていて、本当は雪が降るのを楽しみにしているはずなのに、私に気を使っていると感じ、また気になり、相談することにしました。
専門機関に相談したほうがいいのか、気にしなくていいのか悩んでいます。アドバイスお願いします。
(プルート さん)
|
|
 |
こんにちは、プルートさん、浜田です。
私は保育士ですので、たくさんの子どもさんを見させてもらいますが、大人しそうに見える子ほど内面に秘めたものは大きく、頑固とさえいわれることは少なくありません。
例えば、保育所に入園して1年くらいたって(おとなしい子と言われている子は、環境に慣れにくい傾向があるように思います。またなかなか自分の想いをだそうとしません。が自分の想いはしっかり持っています。)友達との関わりの中で、バシッと「これは・・するの!」と自己主張して相手の子がひるむということがあったりします。これは効果的で友達間の評価が一変したりもします。
幼児期の自我形成は大切と言われます。
1歳すぎから自分で、自分がと自己主張します。
自分で服を着ようとするんだけど、時間がなくて着せると怒ったり、自分で選ぼうとしたり、自分が主人公になろうとします。
このためなかなか、大人の思うようにならない時期があります。
個人差はありますが、反抗期とも呼ばれる時期があり、周囲の大人は可愛いけど、子育てがしんどくなる時期ですよね。
確かに、3〜4歳になってもおとなしいい子、生後6〜7ヵ月ほどから激しく自分中心を主張する子もいて、個人差は大きいと思います。
親の押し付けや周囲の大人が干渉し過ぎたり、周囲の評価が気になったりということで自己主張しなくなって、おとなしい、いい子ということはありませんか?
例えば、「・・しなさい」「・・はだめ」「・・するよ」「・・するのはいい子ね」とか、先々に気がつかないうちに、言っていませんか。
おとなしいからとむやみに心配する事はないかもしれませんが、プルートさんや周囲の大人の言動を見なおすのはいいことかもしれません。
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |