パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
性格・生活習慣・行動など いじわるする・噛み付く・乱暴する
お友達とのトラブルが多く、言い聞かせても同じことの繰り返し
はじめまして、よろしくお願い致します。
3歳(来月4歳になりますが)の息子と1歳の娘の母です。
今回は、幼稚園年少の息子についてご相談します。

息子は、小さい頃から活発で、1〜2歳まで(下の子妊娠中まで)保育園に通っていた為か物怖じせず、お友達の中に入ってゆけます。
喜ばしい事でもあるのですが、初めて会った子や仲良しグループで遊んでいる子達(小学生グループでも)の中にも入ってゆき、たまに嫌がられるにも関わらず、一緒に遊びたくてしつこくつきまとい、トラブルになります。
そういう時の口癖が「先生に言っちゃうもんね〜」です。
幼稚園外の子に対してでもお構いなしなので、相手も「何言ってんだ!」とますます争いがエスカレートします。
そんな時に言いなだめても聞く耳持たずで、「ママなんか嫌い!」と逃げ去ってしまします。

お友達とのトラブルが多々有り、気に入ってるおもちゃは譲れない、コミュニケーションのとり方が下手なのか、笑いあっている所で止めればいいのに、調子に乗って相手の頬をギューっとやってしまったり、きつく抱きついてしまい、泣かせてしまう事も。

理由が無く手を出す事はないのですが、相手にちょっと小突かれれば、本気でやり返してしまい、泣かせてしまいます。

それでも、お友達と遊ばせる機会をなくしてしまうと逆効果だと思い、家に呼んだり、外で遊ぶ約束をしますが、相手のお子さんやママにも申し訳ないし、その都度誤り、息子に怒っている私自身嫌になってきます。

「同じ事をされたら自分はどうなのか?」と聞くと「悲しい、嫌な気分になる」と答えます。
何度も言い聞かせ続け、その都度「もう叩かない。順番こに出来る。また遊びたい。」と答えるものの次の日には同じ繰り返しです。
今日はとうとう我慢できず、息子に必要以上に手をあげてしまいました。

幼稚園の先生にも「おもちゃの貸し借りがうまくできるように」「先生に言ってやるが口癖のようになっているから少しずつ自分で解決できるように」と指摘されています。
道は険しいです…。
どう対処したら良いのか相談すると「ぶつかりながら成長してゆくのだから、私は年少さんのうちは仲良くしなさいとは指導していません。経験の積み重ねですから大丈夫ですよ。」と言われます。
と言われても、今始まったばかりの事ではないので、私にはしっくりくる答えではないのです。

今までにも、聞き分けがないと手をあげることがありました。
私自身、幼少の頃は叩かれ、それでも親の愛情は感じていたので、虐待などとは思ってもいず、主人も同じ意見です。
あと、私は「待つ」ということが苦手です。
私自身変わらなければ いけないのでしょうね。

子供を育て、子供の行動を見ていると、自分の悪い所が嫌という程みえてきます。

その場で怒っても、なだめても、聞かない・反抗する・逃げ出す息子にどのように対応したら良いのでしょう。
外などでは、下の子を抱っこしている状態です。

その他、冬休み中はおさまっていたのですが、また指を口に入れるようになりました。
最近下の子が動くようになったので、息子に目が届かなかったり、すぐに要求に答えられな事が多々あります。

あと、幼稚園では1人の子だけ好きでその子とだけ遊べれば良いと言います。

そういう感情に乱暴な行動…本当にお友達がいなくなってしまうのではと心配です。

ご指導よろしくお願い致します。

(みらい さん)


みらい さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。
ご相談内容、拝見いたしました。さぞ心を痛めていることと思います。

今回ご相談いただいた件ですが、結論から先に申しあげますと「もう少し我慢してください」と言うことになります。
よく発達心理学などで引き合いに出される例をご紹介します。

子どもにこんなテストをします。「赤が出たらボタンを押す。青が出たらボタンを押さない」こんな単純なものです。何度か練習をします。「赤」ボタンを押す。
「青」押さない。そして再度確認します。

先生:「赤が出たらどうするんだっけ?」
子ども:「ボタンを押す!」
先生:「青は?」
子ども:「押さない!」

そこでテスト開始します。5歳児はだいたい正確にできます。4歳児はまあまあ、というところでしょうか。でも3歳児は違います。
なんと赤が出ようが青が出ようが、関係なしにボタンを連打します。つまり頭の中で理解していることでも、それが行動に伴わない年齢なのです。

お友達に手を出すのもそう。頭では判っています。でも、それが実際の場面で行動に伴わない。だから3歳児なんです。ですから冒頭に申し上げましたように「もう少し我慢してください」「年齢があとひとつ上がれば、頭の中で理解していたことが行動に移せるようになりますよ」「そうすればトラブルがなくなりますよ」ということになります。

みらいさんとしては「そんな悠長なことは言っていられない。今どうしたらいいか。それが判らない」とおっしゃるでしょう。でも、発達というものは誰でも同じようなことを経験しながらしていくものなのです。どうぞ大きな気持ちで、お子さまの心を受け止めながら、成長を見守ってください。

回答にならない回答で申し訳ありません。

(アドバイザー:井上智賀)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed