 |
挨拶とトイレの目標に、反抗(保育士さんから) |
|
はじめまして、私は託児所で働いております。
3歳児のAちゃんの保育をすることが多いのですが挨拶とトイレ(外出時やお昼寝前)の習慣付けを月の目標にしてから何ヶ月も経っていますがなかなかうまくいきません。こちらの気持ちが強すぎるから反抗したくなるのか、こちらの誘いにはただただ「いやだ」です。 落ち着いてから習慣付けの理由を話すと理解をしてくれているようなのですがその場になると、やっぱり「いやだ」です。特にトイレはオムツを取るのにとても苦労したので自分がトイレに行きたくなったときに進んで行ってくれればいい、無理強いをしてまた、トイレにいけなくなる事だけは避けたいと思いこちらも腫れ物を触るように今ひとつ積極的に働きかけが出来ません。 ただ、こちらがトイレに誘った直後に「トイレに行く」と言われるとどうして誘った時にいってくれないのと思うのも事実です。
挨拶も仲良しの子には出来ても、他の子や一番、顔を合わせる保育士には出来なかったりします。恥ずかしがっているのでしょうか?
(ゆわ さん)
|
|
 |
樋口夕子です。
トイレに誘うとき、どのようなタイミングで、どのように誘っていますか? 遊びに熱中しているときは、たいてい「いやだ」と言って遊びを続けようとしてしまいます。 お片づけが終わった後などに、「誰が一番にトイレにいけるかな!?」等、遊び感覚で誘ってみてはどうでしょうか。誘った後でも自分から行くと言えるのなら、そう問題ないとは思いますが・・。
挨拶ですが、仲良しのお友達に出来るのなら、ゆわさんが考えるように少し恥ずかしがっているのかもしれませんね。 「先生にも挨拶してくれないと寂しいな。」と言ってみると、自分で考えて、しだいに誰にでも挨拶できるようになるのではないかと思います。
目標を達成しようとすると、どうしても焦りがちになってしまいます。子供の様子を見ながら、ゆったり接してあげてくださいね。
|
(アドバイザー:樋口夕子) |
|
 |
旭幼稚園、副園長の井上です。
ゆわさんは現職の保育士さんですので、子どもの様子はよくお判りと思います。特に「無理強いして逆もどりした場合」など、子どもの心理についてはよくお判りだなあ、と感心してしまいました。ここまでお考えの方ですから、トイレトレーニングの方法については間違いない方法をとっておられると思います。
さて、文面から推測すると、「頭では理解している」と思われます。でもいざトイレに行く段階になると「イヤ」となってしまう…。ちょっとお伺いしますが、他の保育士さんがトイレに促した場合はどうなのですか?やはり同じように「イヤ」となると、遊びが楽しくてトイレに行く気にならないのでしょう。もし他の保育士さんが促した場合、すんなりトイレに行くのであれば、その方法(促し方)を情報交換してみてはいかがでしょう?
Aちゃんは多分感受性の強い子どもなのでしょうね。トイレに行くことが恥ずかしいと思っているのかな?それとも自分の感情を表すのが下手、又は感情を出すのが恥ずかしいと思っているのかも知れません。「挨拶」も仲のよい子ども、普段よく接している保育者以外はあまりしない、との文面からも「自分の感情を表すのが苦手な子ども」ではないか?と推測しました。
私はトイレに関しては「遊びに夢中でトイレに行く気にならない」のが原因と思います。他の回答者がご指摘くださいましたが、ゲーム感覚の誘い方も良い方法ですし、トイレに子どもの喜びそうな漫画やイラストを貼る(すでに行なっているかも知れませんが…その場合はイラストのキャラクターを変えるだけでも気分が変わり、行くようになるかも知れませんよ)のも効果的と思います。
またAちゃんの「お気に入り」の人形やぬいぐるみがあれば、腹話術の要領で(それがクマのぬいぐるみだったと仮定して)「Aちゃん、クマちゃん、トイレに行きたくなったの。Aちゃんも一緒に行こうよ!」「シーシ、よくできたね!えらいえらい!」なんて語りかけると、その気になってくれるかも知れませんよ。
トイレトレーニングは意外と時間がかかるものです。もう数ヶ月練習されているようですが、ご家庭での協力というものも欠かせません。ご家庭ではどのように指導されているかもお伺いし、家庭と託児所が協力して指導していく姿勢も大切と思います。 もう少し自分の感情を表現できるようになったら、トイレも挨拶も笑顔でできるようになると思います。頑張ってくださいね。
|
(アドバイザー:井上智賀) |
|
 |