パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
幼稚園・保育園 園や担任の先生への不満
園内でのトラブルによる怪我、保育園の対応に納得いかない
3歳になったばかりの男の子がいます。
最近の出来事ですが、保育園で、うちの息子が他の子のおもちゃをとろうとしたら、つめで引っかかれました。口元のところ長さ1.5cmぐらいで血がにじんでました。その他にも引っかき傷がありました。

保育園からは、ここ最近うちの子が他の子のおもちゃをとることが多いと言われました。保育士の言い方として、引っかかれたのはうちの子が悪い、保育士が悪いんじゃないみたいなように私は受け止めてしまいました。私としては、こんな引っかかれるなら、早く気がついて保育士が止めるべきだと思いました。

私は引越ししたので保育園を変えているのですが、前の保育園は「怪我させてすみません」と言われたのに、今の保育園はすみませんの一言もなく、不快です。
こういう保育園は普通なんでしょうか?

子供同士のトラブルは付き物だと思いますが、おもちゃをとったぐらいで 引っかかれることってよくあることでしょうか?
よくこれも子供の成長で必要だともいいますが、保育園にあずけていない子供はこういう経験していないから、保育園にいかせている子供とは成長が違うのでしょうか?

文章まとまりなくて申し訳ございません。アドバイスお願いします。

(子猫 さん)


子猫 さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。ご相談内容、拝見いたしました。
子ども同士のトラブルですが、どこの園でも(幼稚園・保育園を問わず)必ずあります。これは断言してよろしいと思います。

お家で遊んでいる場合は、ご兄弟がいらっしゃったとしても、おもちゃは原則「私のもの」です。でも集団となるとそうはいきません。当然「奪い合い」は起きます。
それを理解し「みんなのもの」ということが判るまで時間がかかるものなのです。
保育園を変わられたようですが、保育園が変われば当然「お約束」も変わってくるでしょう。いくら「前の園で慣れていたから」と思っても、お友達が変わり・環境が変わる。先生も違う。こう考えると「新たに入園した」と思われたほうがよろしいかと思います。

私のところは幼稚園ですから、3歳以上のお友達をお預かりしています。脳の発達を調べているお医者様によりますと、3歳くらいになると脳の発達が(初期的に)完成して、理論的な考察が可能になるそうです。もちろん子どもですから、体験してきたことにも限りがあり、大人と同じという訳にはいきませんが、理論的考察ができるようになる、ということは集団の生活・対人関係がひととおりできる状態。つまり「教育」が可能となる年齢、ということになると思います。
保育園の場合は0歳児から、ですので、まだ理解力が不足してる小さなお友達もいます。異年齢の中で育つものもたくさんありますので、心を育てる意味からも、これは大切なことと思いますが、どうしても手が先に出てしまう年齢のお友達もいるということ。これもご理解ください。幼稚園・保育園を問わずおもちゃや遊び方をめぐるトラブルは一番多いと思います。

次に保育士さんへの対応のご不満があるようですが、子ども同士のトラブル。本当に見ている目の前で起こったとしても、とっさのことで手が出せないことも多々あります。声をかけたくとも出す暇もなく起こってしまうことも多いのです。でもそれはそれとして、私の考えですが園内で起こったことは園の責任です。子ども同士のトラブルであったにしても、一言あっていいかな?と思いました。でも、それはその園の方針なのかも知れませんので、あまり深く立ち入れないということもご理解ください。

最後に保育園へ行っていない子どもとの違いですが、私にはそれを裏付けるデーターのようなものがないので何とも言えません。幼稚園と保育園の差も同様の理由でわかりません。その理由は「同じ子ども」が片方は○○して、別の子どもは××をする、という比較実験(科学的検証)ができないからです。1人の子どもが同時期に違う経験ができないので、想像で言っているのにすぎません。ただ、幼児心理を学んだ者として言わせていただくなら、発達は個人差があって、現れる時期に違いはあれ、どの子どもも同じ手順を踏んで発達するはずです。

子猫さんのお子さま。今は新しい保育園に慣れようと一生懸命なのだと思います。
どうぞ温かく見守り、励まし、応援してあげてください。私からもお願いいたします。

(アドバイザー:井上智賀)


こんにちは 子猫さん 保育士の浜田です。

私は保育所の保育士をしていますので、自分の保育所のことを考えながら相談文を読んでおりました。
私のところも、基本的に保育所での怪我は保育士の責任と考えております。お友達同士のトラブルは原因や経過、またどのように対処したかを両方の保護者の方に具体的に説明するようにしています。

お互いに感情的になってしまうと、理解しにくくなるし、信頼関係も築けませんね。
保育園を変った所ですから、保育士さんとの信頼関係もないまま、言われてしまうと嫌な気持ちになってしまう事も少なくないかもしれません。

3歳になったばかりの子どもさんは、日常的に玩具の取り合いはよくある事です。
そのために(年少さんより小さい未満児さん)この年齢の子どもさんは6人に1人の保育士がついているのです。
みんなで一緒に玩具を共有して仲良く遊びましょうということは、まだまだ難しい年齢です。みんなという言葉の意味も認識できていないでしょう。

保育士が中にいて、お友達同士のやり取りを言葉で説明したり、順番に使う事を助けてあげたりすることが必要です。
言葉で表現できにくい子は、ついつい手で押したり叩いたり引っかいたりということも少なくありません。いい訳みたいに聞こえるかもしれませんが、なかなか未然に防げないこともあります。

かなり、子猫さんが保育士さんの態度に不信感を持ってしまったのも仕方がないかもしれませんが、他の保育士さんもすべてそうなのかというと、それは違うかもしれません。
もし、どうしても納得がいかない時は、主任保育士や園長先生にお話しを聞いていただくのはどうでしょうか?
対応が保育士主体でなく、子どもさんの立場に立ってという風に変化してくれればいいですね。

息子さんは、新しい保育園に慣れたので玩具の取り合いをするまでになったのでしょう。
これは、一見マイナス的な行動ですが、彼の積極的な行動とプラスにも評価できます。
玩具の貸し借りを保育士さんが交通整理の様にしてくれれば、遊びが継続していくと思います。

保育園、幼稚園を選択されるのは保護者の方の責任ですが、ほとんどの園では子どもさんのよりよい成長を願って保育をされていることと保育士である私は信じています。
また、その事が子どもさんを受け入れる園としての責任であると思います。
ですから幼児期に保育園か幼稚園かどちらを経験したからどうであるかという評価?は安易にできるものではないし、しないことを前提として、選択されて欲しいと思います。

(アドバイザー:浜田栄子)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed