 |
赤ちゃんが、ママには笑いかけてくれない |
|
はじめまして。こんにちは。私は4ヶ月になる男の子の母親です。
今初めての育児に悩んでます。その内容は子供が私にはあまり笑ってくれないという事です。
パパやおばあちゃんにはキャキャーッと可愛い声を出して笑います。ご機嫌にあーうーなどのお話も盛んにしますが、私が行くとほぼピタリと止まります。止まるどころか、まれに泣きそうになる事もあります。常に笑わないというわけではないのですが、パパやおばあちゃんに対する態度と私への態度は全く違うように思います。
産後2週間ほどウツっぽくなった時期があり、その時に私は母親になれない! 子供を産んだのは間違いではなかったのか?など精神的に不安定でした。もしかすると、その時の気持ちを子供が察して私には笑ってくれないのでは?と心配です。それとも私のあやし方(遊び方)が下手なのでしょうか。
このままだとまた自信を失いそうで・・・。私的には優しく接しているつもりです。このまま私になつかないなんて事があるのでしょうか?
パパやおばあちゃんに相談したところ確かにそうねと言いますが、ママを嫌いな赤ちゃんなんていない、人見知りをする時期にはママーママーになるわよと励ましてはくれますが、今の状況からそうなるのか不安です。
今はこの子を授かった事を心より良かったと思ってますし、可愛くて愛しくしかたありません。どうしたらよいでしょうか。よろしくお願い致します。
※パパは毎日6時には帰ってきます。おばあちゃんも毎日1〜2時間ほど会いにきます。
(こーまま さん)
|
|
 |
土居です。よろしくお願いします。
ご主人やお母様に育児の協力も受けられているようで、赤ちゃんにとって色々な人にかわいがってもらえる環境にあるのは、とてもよいことだと思います。
こーままさんが抱っこしてもあまり笑ったり、声を出してくれない・・・とおっしゃられていますが、確かにこーままさんの自信のなさや不安な気持ちがなんとなく伝わってるのかも知れませんね・・・。
どうか自信をもって笑ってる明るいお母さんでいてください。
きっと赤ちゃんも安心して、うれしそうにしてくれると思いますよ。
あやし方も気にする必要ないと思いますよ。
歌を歌ったり、笑顔で一緒に楽しんでください。
あんまり心配しすぎないで育児を楽しんでくださいね。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
こんにちは、こーままさん。浜田です。
子どもさんの誕生で誰しも母親になるわけですから、不安はどの方にもあると思います。どなたも自信を持って子育てをしている母親は極わずかだと思います。
かくいう私もそうでした。
母親が不安になれば、どうしてもお母さんの表情は硬く、暗い物となっているでしょう。乳児は小さければ小さいほど本能的に自分を笑顔で見てくれる方に目を向けるということが言われています。
こーままさんが辛い時には、赤ちゃんを見ても笑顔どころではなかったと思います。
しかし、これからですよ。笑顔で赤ちゃんにお話ししてください。
「おはよう!こーままよ」と一杯お話ししてあげてください。「心から赤ちゃんを愛しているし、貴方が生まれてよかった。」ときっと分かってくれます。
なんといっても血が繋がっているのですから・・・。
好きな歌を歌ってあげるとか、ダッコしてお散歩するとか、赤ちゃんが喜ぶ事はこれからいっぱいあると思います。
幸い、子育てにお父さんも、おばあちゃんも協力的ですからとてもいいではないですか。
欲しくても出来ない人もたくさんいる中で、こどもさんに恵まれた事はとても嬉しい事です。そんな幸せをみんなで喜び合いながら、笑顔がいっぱい出るように祈っています。
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |
こーままさんこんにちは、漆です。
初めての育児大変ですよね。赤ちゃんのお世話や家事、こーままさんもお疲れでしょうね。
私にも11ヶ月の乳児がいます。うちの子もおばあちゃんに1番かわいい笑顔を見せていた時期がありました。私は自信をなくすというより、おばあちゃんに少なからず嫉妬していました(笑)。
産後は慣れない育児や疲れ、そして外出もままならないのでストレスもたまりますよね。
でもこーままさん、頑張っていらっしゃいますね。
ご相談文を拝見しますと、パパさんやおばあちゃんもとてもかわいがってくれていますね。
とてもいい環境の下すくすく育っていると思います。
たくさんの人に愛されながら育つのはとてもよいことですね。
おばあちゃんやパパさんはどちらかというとお世話をするより、かわいがったり遊んであげるのがが中心ではないでしょうか?
1日中愛情をかけてお世話したり、遊んでくれるのはこーままさんですよね。愛情がしっかり伝わっているから赤ちゃんもパパさんやおばあちゃんと安心して遊べるのだと思います。
こーままさんは赤ちゃんにとってたった一人のお母さん。自信を持って育児をしてみてくださいね。
でも母親としては自分に1番に笑いかけてほしいですよね。
今はこーままさんも少し元気がないかもしれませんが、赤ちゃんもすごいスピードで成長しています。成長するにつれて、お母さんの声が聞こえると振り返ったり、目で追って探したりするようになってきます。
気分転換をかねて、お天気のいい日を選んで赤ちゃんと2人で外出するのもいいかもしれません。
また同じ位の月齢の子が集まるサークルや児童会館なども利用してみるのもいいと思います。
またそれだけおばあちゃんやパパさんになついているのでしたら、少し預かってもらってこーままさん自身好きなことをして、リフレッシュされるのもよいと思います。
赤ちゃんはお母さんの笑顔が一番大好き。リフレッシュして元気になって赤ちゃんの大好きな笑顔で過ごしてみてはいかがでしょう。
参考になったかわかりませんが...
また不安なことがありましたらご相談くださいね。
|
(アドバイザー:漆亜希子) |
|
 |
こーままさん、こんにちは!中井と申します、宜しくお願いいたします。
4ヶ月になる初めての育児、色々ご不安も多いですよね。
生んだ後うつ状態になることは初めての育児には多いものですよ。
各言う私もしっかり落ち込んでおりまして・・・でも子どもはしっかり大きくなっています(苦笑)。
確かにお父さんやおばあちゃんと触れ合う時間も多いようですし、お母さん以外の方にこんなに早くなれる事が出来て良かった!って思える日もきっと来ますよ!
と言っても〜というお声が聞こえてきそうですが・・・、お腹の中で赤ちゃんはお母さんの声しっかり聞いています。
もちろん一心同体だっただけですから、他の人では変わる事が出来ない強い絆が有ると思います。
今はそれまでお母さん主体の世界だったところに色々な刺激が入るので、それに反応して声が出るのかもしれないですね。
それはそれで大事な時間だと思うので、大切にしてあげて良いのでは?と思います。
でも赤ちゃんは泣くのが商売ですから、多少自分を見て泣きそうになるなら、ある意味では「泣いても抱きしめてくれる」と安心しているのかも。
今はと〜ってもあなたが大事!と赤ちゃんを思うお気持ちが有ればきっと大丈夫です。
そろそろ色のハッキリしている絵本などを読んであげてみては?
お母さんが少しずつ自信持ってお子さんに接して行くのが一番だとそう思います。
私など前述通りしっかり出産後ブルーになり、下手すれば泣いていても可愛くない!と思える時期まで有っても何とかやってきましたから、ブルーになった時の対応のせい?ということは無いので安心してくださいね。
こーままさんが感じている先への不安は時間が解決してくれるはずです。
焦らずこーままさんの育児をやってくださいね。
季節の変わり目なのでこーままさんの体調にも留意してください。
|
(アドバイザー:中井 幸子) |
|
 |
こーままさん、ご相談ありがとうございます。
一番長く赤ちゃんと過ごしているのは、お母さんです。しっかり抱きしめてあげることによって心と心は繋がっていますよ。
赤ちゃんに気を使わず自然体で過ごしてあげるのが一番だと思います。
祖母やご主人には笑っているように見えてしまうようですが、たまに見る人が、赤ちゃんにとって興味深い対象になっているのだと思います。
赤ちゃんにとって、心地よく落ち着いていられるのはお母さんとの人間関係だと思います。お愛想笑いや遊んでもらっておきる遊びの笑いもなくてよいからでしょうかしら。
こーままさんが深く考えずリラックスして、ゆったりした表情が赤ちゃんにとっても心地よいと思いますよ。優しいお話の絵本でも読んであげるといいでしょうかしら。
|
(アドバイザー:細谷照美) |
|
 |