 |
長男が子供恐怖症? |
|
はじめまして・・・もうすぐ3才になる長男の事でご相談します。最近、上の子は、突然、子供恐怖症になってしまって、公園なんかで遊んでても、他のお子さんを見つけると嫌〜帰るって大騒ぎ、先日、近くの幼稚園の運動会に連れて行った時も園内に入ろうとさえしませんでした。また、同じ社宅でいつも顔を合わせてるお子さんにすら、恐がって泣いてしまいます。私としては、一種の赤ちゃん返りかなと思っているのですが・・・(下の子は、もうすぐ8ヶ月です)来年の4月から幼稚園に行かせようと思っていたのですが、こんな状況では、2年保育を考えた方がいいのでしょうか?
私たち夫婦は、3年保育でやるつもりだったのですが、今は2年保育、もしくは来年の4月以降、上の子が落ち着いてからの途中入園を考えているのですが・・・それと、この子供恐怖症はこのままほおっておいていいものでしょうか?言い忘れましたが、子供は誰かにいじめられたとか、意地悪されたとかそういう事は一切ありません。 よろしくお願いします。
(まきたん さん)
|
|
 |
樋口夕子です。
お子さんの件、心配ですね。なにかきっかけがあるはずなのですが・・。 お子さんに「どうしてお友達が怖いの?」と尋ねた時、どう答えたのでしょうか? それが解決のヒントになるとは思うのですが。入園に関しては、園長先生に相談されたほうがいいかもしれませんね。園の方針もあるでしょうし。 治すために無理に子供の中にいれるよりは、しばらくは様子をみたほうがいいとは思います。そのぶん、お父さんやお母さんがたくさんスキンシップを持ってあげてみてくださいね。
|
(アドバイザー:樋口夕子) |
|
 |
まきたんさん、ご相談いただきありがとうございます。旭幼稚園、副園長の井上です。
ご相談の文面からですと、何か原因になるようなことは思いあたらない、とのことですよね。私も「これだ!」という回答が思い浮かばないのですが、以下の点についてはどうでしょうか?
1,1人で遊ぶ場合、喜んで遊んでいますか? 2,公園などで遊ぶ場合、どの程度の距離で拒否反応を示しますか?
先ず1人で遊んでいるとき、喜んでいるようなら「遊び」に対する興味や関心はある(遊び自体が嫌いではない)と推測します。次にかなり遠くでも他のお友達を見ると拒否反応を示すのであれば、ちょっと解決に時間がかかるように思います。もし10メートル前後で拒否反応を示すのであれば、そんなに時間がかからず直るように思います。 人間にかかわらず、動物全ては恐怖を感じる距離、攻撃に移る距離というものがあるそうです。ですから何かの原因で対人恐怖症になったと仮定しても、その距離が短ければ重症ではない、と思います。
どうやって直すか。私もよい方法が思いつきませんが、お母様・お父様と一緒に遊ぶ時間をとってあげて「遊ぶことは楽しいんだよ」という経験を積ませてあげることが最もよい方法ではないかと思います。 もしかしたら、下のお子さんに手がかかるため、少し寂しいのかも知れませんね。お母様・お父様ともっと遊びたいのかも知れません。(勝手な想像で申し訳ありません)下のお子さまは現在8ケ月とのことですが、もうハイハイはできますか?一緒に遊ぶことはありますか?お母様が見ているうえで、下のお子さまと遊ぶ経験もいいのでは?と思います。 また別の見方をしますと、幼稚園で知らないお友達と遊ぶことに不安を持っているのかも知れませんね。幼稚園に行くことで、お母様から離れるのが不安なのかも知れません。失礼な言い方になり、申し訳ないのですが「幼稚園に行ってくれると楽になる」という気持ちがあると、子どもは敏感に反応するものです。(そんなお気持ち、ないと思いますが…。本当に失礼な言い方で申し訳ありません)
対人恐怖症は治るものかどうか、私はそちらの専門家でないので、断言はできませんが、幼稚園での事例をあげますと、最初泣いているお友達も1週間程度の時間を見れば、たいてい仲良く遊んでいます。 ちょっと時間はかかるかも知れませんが、お母様・お父様が中心となり、気長に「遊ぶ楽しさ」を教えてあげてください。 そのうえで「3年保育にするかどうか」をご判断ください。ただし、あまり「幼稚園」を話題にしなほうが良いようにも思います。納得のいく回答にならなかったかも知れません。また失礼な表現があった場合は、ひらにお許しください。
|
(アドバイザー:井上智賀) |
|
 |
まきたんさん、こんにちは。吉川です。
突然子ども恐怖症になったとのことですので、それまでは普通に他のお友達と仲良く遊んでいたということですよね。何か嫌なことがあったのでしょうか…?大人から見て、たいしたこととは思わなくてもお子さんにとって何か嫌なことがあったのかも…。でもそうだったら、全ての子どもを嫌がるのも変ですよね…。
お子さんに、「お友達がどうしていやなの?」「どうして怖いの?」と聞いてみてはいかがですか?(すでに聞かれているかもしれませんが…) 下のお子さんが8ヶ月ということなので、目が離せない時期ですよね。そのあたりで、「僕だけを見て!」というか「お友達と遊んでたらその間にママを下の子に取られちゃう!」みたいな不安もあるのかもしれませんね。微妙な時期ですものね。
もうすぐ3歳といってもまだまだ抱っこもして欲しい。でも今までは赤ちゃんが相手だったから、自分もお兄ちゃんとして頑張っちゃっていたところがあるのが、下の子も8ヶ月となると、動き出すし、おもちゃは勝手にとっていくし、思い通りにはならないし、その上、ママを独占する(おっぱいやおむつなど)。 心の中でいろいろな葛藤があって、今までお友達に向いていた気持ちが、ママのそばがいい!という気持ちになっているのかもしれませんね。勝手な解釈ですが…。
まきたんさんやご主人がお子さんの状態を気にして、2年にするか落ち着いてからの途中入園にするか…と考えておられるのでその気持ちがお子さんにも伝わって、そろそろ落ち着かれるのでは…という気もしますが…。 無理に遊ばせるより、しばらくは本人の好きなようにしてあげて様子をみてあげてはいかがでしょう? 幼稚園に関しては、一度入園希望の幼稚園の先生にご相談されてもいいかと思います。
アドバイスらしいことは書けませんでしたが(ごめんなさい。)、一時的なことではないかなあという気がします。 まきたんさんも二人のお子さんのお世話で大変でしょうけど、お体に気をつけてお兄ちゃんの方にすこーし比重を重くして(?)、見守ってあげてみてください。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |