 |
最近、抱っこでミルクを飲まなくなった |
|
2ヵ月半の女の子と3歳1ヶ月の男の子の母親です。
2ヵ月半の娘についてですが、最近抱っこでミルクを飲まなくなりました。
もともと哺乳瓶への吸い付きが悪く、お腹が減っていても10分以上かかっていましたが、哺乳瓶を口に持っていくと激しく泣き出し立って揺らしながら飲ませたりしていました。最近ではそれでも泣き止まなくなり、座布団で寝かせて飲ませてみると機嫌よく飲んだんです。
それからもなんとか抱っこして、と思うのですがあまりに反り返って泣くので座布団や外出時にはベビーカーで寝かせたまま飲ませています。抱っこが嫌いな子っていますか?昼間は息子が保育園でいないのでお散歩をしたり歌を歌ったり十分相手をしているつもりです。
歌を歌うととても嬉しそうにニコニコしてそのまま眠ってくれたりすることが多いのですが、抱っこをしていては駄目です。だんだん嫌になるのか泣き出します。泣いているときは顔を真っ赤にして激しく泣くので、一度息が一瞬止まってしまって病院へ走ったくらいです。
身体に触られるのが嫌いというと、自閉症とすぐに結び付けてしまい楽しく育児ができません。息子も反抗とわがままがひどくなり、娘がないている時も容赦なくわがままを言うのでつい大きな声を出してしまいます。
機嫌がいいときに立てて抱いてゆらゆら揺らすと声を出して笑ってくれたりもしますが、ミルクが嫌なんでしょうか?今までは母乳を絞って哺乳瓶で飲ませていました。たまにミルクも飲ませていましたが飲み方はどちらも同じでした。
(Y,S さん)
|
|
 |
土居です。よろしくお願いします。
抱っこをしなければぐずって泣き出すと言って大変な思いをされているお母さんから見たら、Y.Sさんの状況はとてもうらやましく思われることでしょう。でもY.Sさんにとってはそれが悩み・・・育児って奥が深いですよね。
2ヶ月半のお子さんということで、普通の抱っこに飽きてきたというか、色々な経験をしてみたくなっているのだと思います。
逆にいえば好奇心旺盛な赤ちゃんなのでしょうね。
座布団やベビーカーで機嫌よく飲んでくれるのであればそれでもいいのではないでしょうか?
あと抱っこをされるときは、まだ横抱きでしょうか?
まだ首が据わってない赤ちゃんでもお母さんの肩に赤ちゃんの首から上を乗せてあげてば、縦抱きだっこができます。
結構縦抱きだっこが好きな赤ちゃんも多いですので、お試しになってはどうでしょうか?(実践済みでしたらすみません)
まだ自閉症と結びつけるのは、早すぎると思いますし、歌を歌って楽しそうにしてくれるのであれば、まず大丈夫ではないでしょうか・・・。
息子さんもまだまだ甘えたい年頃だと思いますので、時間が許す限りそのまま相手をしてあげるようにしてください。
今、ちょっとお疲れの時期なのだと思います。
なかなか難しいかも知れませんが、ゆっくりできるときはゆっくりして、手を抜けるところは手を抜いて、気楽に考えてすごしてくださいね。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
こんにちは Y,Sさん 浜田です。
保育士として赤ちゃんを沢山見てきた経験からお話しさせてください。
ミルクを飲む時に、お子さんのように抱っこではなく、寝たままで飲む子もいます。コンビラックでまた、ベットで寝転んで飲む子が結構いるのです。
これは決して、保育士が怠慢なのではなく、この寝たままの姿勢で飲むほうがいいらしいのです。
私達も最初は職務怠慢のようで、嫌だったのですが、本人が嫌がるので、その状態で飲ませています。
このような子もいるということは事実です。
双子の赤ちゃんは二人とも抱っこより、コンビラックに寝かせて飲むほうが飲みが良かったですし、安定して飲みました。
体を動かせる方がいいのか、元気な赤ちゃんも寝て飲みました。
ですから、個性と思っていいのではないでしょうか。
どうも、母として怠慢で母親業をサボっているかのように、おもってしまうかもしれませんんが、他の部分ではスキンシップをとっているのですから、大丈夫ではないでしょうか。
心配しているとついついママの笑顔がなくなってしまいます。
どうしても不安で子育て中にいらいらしてしまうのであれば、近くの保健センターで、保健師さんに子どもさんを見てもらうと「大丈夫」といってくれると思いますよ。
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |
Y,Sさん、初めまして。管理栄養士の秋山と申します。
だっこでミルクを飲まなくなったとのことですね。複雑な心境ですよね・・・。また、上のお子さんが遊びたい盛りですから大変な状況なのだろうとご相談を拝見して感じました。
しかし、座布団で寝かせるとご機嫌になるようならば、あまり心配しなくても良い気がします。私の姪もよく座布団に寝てミルクを飲んでいました。お母さんの顔が良く見えて、安心するようです。またお母さんも腱鞘炎が楽になるようで一安心していました。
推測ですが、きっと横になったり、安定している状態が大好きなのでしょうね。手は人の暖かみを直接感じられるので、他では得られない安心感がありますが、布団などに比べるとちょっぴり不安定さがあるので、隙間を背中に感じるのが恐いのかもしれません。
ただそれが習慣化することはこの時期にはありません。『今は』横が好き、なのでしょう。同時に今の時期に自閉症と診断することは難しいでしょう。
横抱きが好きな子もいれば、縦抱きが好きな子もいます。ですので、娘さんのご機嫌が良い方法でたっぷりミルクを飲ませてあげて下さい。横になって飲んでくれるから腕が楽だなあ、と思えると良いですね。
二人の育児の大変さは想像以上だったかもしれませんが、還ってくる喜びは二倍以上ですよ。
季節の変わり目は自然の景色が最高です。ぜひY,Sさんの心にも届くといいな、と思っています。お子さん達と散歩しながら、感動できる毎日をお過ごし下さいね。
|
(アドバイザー:秋山ゆか) |
|
 |