パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
性格・生活習慣・行動など 生活習慣(トイレ/食事/おしゃぶり..など)
ひどく寝つきが悪く、困っている
4歳5ヶ月の男の子の母ですが、子供が夜、ひどく寝つきが悪く困っています。

子供は赤ちゃんの頃から公立の保育園に通っています。
朝9時半に保育園に預け、園では昼食後の12時40分頃〜2時にお昼寝をし(園のお昼寝タイムは12時から)、4時頃お迎えに行って買い物をして5時に帰宅、6時半に夕食、しばらく遊んだ後お風呂に入って9時半消灯という生活です。朝は7時半起床です。(起きられなくてだんだんこの時間になってしまった)
寝る前の日課はパパに電話する事と(パパは毎晩帰りが深夜2時頃で、朝すれ違うだけしか会えないので)、部屋の電気を消してから読書用の照明で絵本を読むことです。

でも、子供が実際に眠りにつくのは、11時半ごろです。
それまでの時間は、私が隣に添い寝しながら、アトピー気味の子供の体をさすりながらクリームを塗ったり、とんとんたたいたり、夏なら団扇であおいだり、子供が体を掻かないでいられるようだったら寝たふりをしたりしています。子供は始めのうちはおしゃべりをしたがりますが、寝るように言い聞かせると何も言わずにただ何度も寝返りを打ったり体を掻いたりしています。
子供が寝付くまでの2時間は本当につらく、途中で耐え切れなくなって、台所を片付けに行ったり、次の日の支度をしたりしに行くことがありますが、その時子供はリビングとの境の戸のところまで転がって来て私が帰ってくるのを待っています。(子供も眠れないのはつらいと思います。)
子供の朝の寝起きもとても悪いです。毎日寝不足状態です。

保育園がお休みの日は、家ではまったく昼寝をしません。去年まで無理やり寝かせようとしていましたが、すごい苦労しました。(暗くして大人も一緒に寝ても、子供だけは眠れないでいる)
お休みの日や保育園でお昼寝の時間眠れなかった日(過去2−3回しかないですが)は、9時消灯でなんと、9時半に寝てくれます!今日も私の用事で保育園をお休みしたので9時半にころっと寝てくれました。翌朝の寝起きも悪くないし、トータルしてもお昼寝する日より一日の睡眠時間が長いので、どう考えてもうちの子はもう、お昼寝が体質に合っていないようです。
保育園でどうにかしてお昼寝しないですむ方法を見つけたいのですが、先生に話しても、全く無理な話なようです。他にもお昼寝のせいで夜寝つきが悪い子がいるので、年少以上でそういう子を集めて別の部屋で静かに遊ばせておいてもらえないか頼んだのですが、保育園では昼寝の時間に先生同士のミーティングがあるのに、そこで先生をひとり取られたら困ると言われました。
保育園側の都合より、まず子供の生活リズムなのでは?と、疑問に思いましたが、保育園はどこでもお昼寝が必須なようなので、先生の考えを変えるのは無理そうです。
幼稚園に通っていればお昼寝している子なんてほとんどいない年なのに…。

こちらのQ&Aの回答で、吉田先生からのお答えで
「以前、お昼寝をするので、家では早く寝ないので、寝かせないで下さいと、お母さんから言われましたが、いろいろ、調べ、医師などにも相談すると、
お昼寝を沢山したからといって、夜早く寝ないのとは、関係ありません。と言われ、研修でも同じ事を聞いた事があります。 」
と、答えられてるを読んで、非常にショックを受けました。保育園の先生方は、皆さんそのような研修を受けてらっしゃるのでしょうか?
うちの子の担任の先生も、「夜そんなに寝られないなんて、考えられない」と、おっしゃいます。私はうちの子が毎日保育園で昼寝が出来る(40分で寝付く)のが不思議なのですが。うちの子を早めに起こしてもらうようにも頼みましたが、起きる時にぐずって他の子も目が覚めてしまうらしく、なかなか出来ません。

早起きすれば早く寝られるかと思い早起きさせていた時期もありましたが、タイミングによってお昼寝の時間がさらに長くなり、夜の睡眠も更に短くなったことがあります。来月から、私の仕事の都合で、朝1時間近く起きることになるのですが、ちょっと不安です。
それよりも、このまま保育園に預けている限り、6歳までお昼寝の生活かと思うと、かなりつらいです。これから更に体が出来てきて、睡眠時間が減るのではないかと思うと恐いです。

この状況から脱出するには、私が仕事を辞める(幼稚園に転園させる)か、子供が小学校に上がるまで耐え続けるしかないのでしょうか?

(困ってるママ さん)


困ってるママ さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。ご相談内容、拝見いたしました。たしかにこれでは本人も辛いでしょうし、周りの方々、特にママにかかる負担が大きいですね。
何とかしたいもの、と「睡眠」に関する様々なサイトをあたったりもしましたが、効果的な方法が見つかりませんでした。

幼稚園の場合ですと、お昼寝はありません。ただ、3年保育のお友達などで、預かり保育を利用している方の中には眠くなるお友達もいますので、そのような時には「眠いお友達はお昼寝」というスタンスをとっています。
たしかに眠くない状態(身体が睡眠を要求していない状態)で午睡をとると、必要な睡眠時間の何割か、そこでとってしまいますので、その後のリズムがくづれる可能性もあります。

保育園の場合、子ども達が午睡をとっている間に職員会議をしたり、休憩タイムにしたり(園によって違うようですが)と、何らかのものを組み込まざるを得ないのが現状です。すると、1人の子どものために、全体を調整することはできなくなる。これも「子ども」を主語に考えた場合、少し疑問がないわけではありませんが、職員の方あっての保育所運営ですので、職員の方々の労働時間・健康管理まで含めて考えますと、理解しなくてはならないように感じます。ですから保育園のシステムを変更することは難しいでしょう。
 
保育園の人間でない私がこのようなことを言うのも越権行為なのですが、子どもが寝ているから職員は見ていなくともよい、というのは若干の疑問があります。今は突然死なども問題になっておりますので、寝ているところにも職員を配置するのが望ましいと思います。
保育園で生活している間は、保育園の責任です。もし寝ている間に、急に熱があがる、等々のことも予想されますので、今後の課題として、寝ているときも職員が見ているような環境が理想ではあるでしょう。

私自身、保育園の出身(広島県呉市の救世軍保育園出身)です。お昼寝しないことで有名な子どもだったそうです。ただ、他の子どもを無理に起こすことなどしない、静かに絵本を読んでいるということで「特別扱い」で寝なくていい、ということになっていたそうですが、これも救世軍の保育園ということと、あの時代だったから許されていたのかも知れません。

話はちょっと脱線しましたが、やはりお休みの時は早く寝るということから、午睡をとることによって、生活リズムがくづれている可能性が大きいように思います。保育園によっては、小学校の準備として、年長になると午睡を取らないという園も多いように聞いております。(小学校へ行っても、保育所の生活リズムが抜けきらなくて、午後の授業は眠くなってしまうことを避ける目的)

こんな方法もあろうかと思いますので、「うちの子どもは」と言うのでなく、小学校へ行ってからのこと、午睡中の監視のための職員配置の点、子どもの生活リズムなどの点も合わせて、ここはもう一度保育園とご相談されてみてはいかがでしょうか?

お答えにならない回答かも知れませんが、ご容赦ください。

(アドバイザー:井上智賀)


こんにちは、困ってるママさん、漆です。
ご希望ではないですが、同じ年の子がいますのでお話させてくださいね。

睡眠時間は個人差が大きいので、大変ですよね。困ってるママさんはお仕事をされているので、お子さんが寝ている間に、効率的に家事をしたいでしょうし...。
ですが、お話を読ませていただいて、お子さんのために頑張っていらっしゃると思いました。

私の長女は4歳3ヶ月で困ってるママさんの息子さんと同じ年齢です。
うちの子もお休みの日はお昼寝をしません。どうやら、お休みの日は親と遊びたいので(本人は眠くないといっていますが)寝ないようです。
保育園でも早く寝付く日もありますが、眠りにつくまでに、1時間近くかかるようです。
お昼寝をせずに1日を終えることも最近は多くなり、お迎えの際に先生から「今日はお昼寝しませんでした」と報告を受けることもしばしばです。
お昼寝で眠れない時は静かに本を読んでいたり、たまに別室に移されているようです。注意されることもあるようですが...。
困ってるママさんの息子さんと同じように、お昼寝をしない日は8時ごろから眠くなります。布団に入るとすぐに寝てしまいます。

困ってるママさんのお気持ちを園に伝え、どうにかお互いにとっていい方法を話し合われたらどうでしょうか?
もし可能でしたら、静かにする約束で絵本を読んだりして過ごせるといいと思います。
ですが、お子さんが「お昼寝したい」という気持ちがあるのでしたら、やはりお昼寝しないわけにはいかないと思います。そこはやはりご家庭で早く寝かせる、という問題になってきます。

アトピーのお子さんは夜眠れないお子さんが結構いますよね。やはり同じように寝不足になると聞きました。
かゆがって夜眠れないことを、病院の先生にもご相談されるのもいいかもしれません。

困ってるママさんのお話の通り幼稚園ではお昼寝はありませんが、年少さんぐらいですと、通園バスで寝ていたり、家に帰ってから寝てしまう、という話も聞いたことがあります。

私個人での考えですが、年齢が小さいうちはお昼寝があったほうがいいとは思いますが、無理に寝かせて生活のリズムを狂わせてしまうよりは、お昼寝をせずに早く(8時とか)に寝て、朝早起きしたほうがいいと思うのですが...私の、母としての個人的希望かもしれません(笑)

あまり遅い時間に眠るとやはり翌朝が大変ですので、早めにこのことが解決できるといいですね。

(アドバイザー:漆亜希子)


困っているママさん、初めまして。管理栄養士の秋山と申します。
お返事が遅くなってしまい、すみません。

なかなか夜寝付いてくれないのは大変ですよね。仕事と生活に全力投球されている困っているママさんにとっては死活問題に近いものがあるかと思います。
私ではとってもお役に立てない回答になるかもしれませんが、お許し下さい。

4〜5歳頃は井上先生がおっしゃるように就学前でもあるため、午睡がかならずしも必要ではなくなる時期です。午睡の必要度は個人差があり、しっかり眠る子もいれば、あまり眠らない子もいます。また、睡眠には浅い・深いがありますから、寝る時間ではなく、質が大事だと言われています。時間が短くてもぐっすり眠れれば身体は元気ですし、長く眠っても疲れが取れない時もあります。これまた個人差があります。

誰だって眠くないのに「寝なくちゃ」と眠れる人はあまりいませんよね。だけど身体には休養がとっても大事です。集団生活となると、休養さえも自分の自由にはなかなかできないのが現状で、困っているママさんが痛切に感じていらっしゃる部分でしょう。
保育園でのお昼寝は、私はお子さんが眠ければ眠っても良いと思います。それはお子さんの自然のリズムだからです。ですので、まずはお子さんには眠くなかったら周りのみんなが寝ているのだから、静かに横になってればいいよね、とお話してみてはいかがでしょうか。身体を休める大切さを教えてあげて下さい。

同時に、保育園の先生にはこまめに連絡して様子をみて頂く必要があるかと思います。
それは休養・睡眠によって身体の免疫力強化が促されるからです。休日での経験上無理な午睡によって夜眠れないということは、それだけ午睡が生活リズムを狂わせているわけでしょうし、アトピーが悪化する可能性もあります。と、ご相談してみてはいかがでしょうか。

また、生活リズムは太陽の光が創ってくれます。日が昇ったら起きて動き、日が沈んだら落ち着いて眠る。動物(人間も動物のひとつです)が本来持つ自然のリズムは、時間ではなく、太陽から創られています。時差ぼけをコントロールするのもこの方法です。夜の眠りが遅く、朝も遅いのは、このあたりの体内時計が狂っていることがあるようです(私はとっても人の事は言えませんが・・・)。

方法として考えられるのは、もうすでに取り組んでらっしゃるようですが、お昼寝後にたっぷり遊ぶ(身体を動かす)こと、寝る前の儀式を持つこと、そして朝しっかり起こすことです。狂ったリズムはなかなか整わないものですから、まずは朝と夜、できるところから始めてみましょう。
寝る前の儀式としては今はパパに電話をかける、本を読んでいらっしゃるとのことですね、大変かもしれませんが気長に続けてみてください。ただ、面白くて興奮してしまうような本では、逆に頭が冴えてしまって眠れなくなる事もありますすから、本選びには落ち着いた声でゆっくり読めるような内容で、続きを夢の世界で考えられるようなものをお薦めします。ポイントは、お子さんには目を閉じて聞いてもらうことです。想像できるように情緒たっぷりに読んであげると良いでしょう。
困っているママさんの暖かい声が、子供の心にはいつまでも残るものですよ。

私も小さい頃、毎日(のように)母が本を読んでくれました。それが面白くて嬉しくてついつい起きていましたが、疲れた母が横になって読みながら寝てしまうことがしばしばあり、でもぐっすり眠っているので起こすのも悪くてそのまま大人しく横になっていたら、気付かぬうちに眠ってしまいました。そんな事を繰り返していくうちに生活リズムはついてくる(夜は寝る!と知る)のかもしれませんね。

あまり回答にならない気がしますが、何かのお役に立てれば幸いです。

(アドバイザー:秋山ゆか)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed