パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
幼稚園・保育園 入園前の不安・園選び
- 看護師さんからの医療に関する回答について -
看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください

通園させるか私の親に面倒を見てもらうか
2歳と今年で4歳になる子供がいます。

今わたしは週4回仕事をしているのですが、二人の子供は保育園にも幼稚園にも行っていないので私の親が見てくれています。でも親も年なのでとりあえず保育園か幼稚園に入れるまで見てくれることになっていますが、保育園には手続きをして今空き待ちなのですが、現時点では入れる見込みはありません。二人とも近所に全く友達がいないので、保育園を見学しに行ってから保育園に行きたい!お友達が欲しいと言っています。

そういう事もあるし、子供が友達を作り親と遊んでも学べないものを友達と遊んでいくうえで協調性などを学んでいって欲しいし、来年5歳になってしまうので来年の4月には保育園か幼稚園のどちらかに必ず入れたいのですが、私が仕事をしているので二人とも保育園に入れるほうがいいのか、上の子を幼稚園に入れて下の子は保育園にいれたらいいかどちらにしたらいいか迷っています。

近所の人には保育園に二人入れると高いよと言われました。でも幼稚園だと帰りの時間が早いので仕事できないよと言われて余計混乱しています。主人は上の子は来年5歳なのに保育園に入れなかったら可哀想だから幼稚園と決めているようです。
参考になるアドバイスをお願いします。

(あいゆうママ さん)


あいゆうママさん、こんにちは

保育園はなかなか思うように入れないと聞きますが、来年上のお子さんが確実に入れるのであれば、その方が仕事はやりやすいと思います。
ただ、保育園の手続き、他諸々よくわからないので、この件については他の方にアドバイスを御願いしました。

ちなみに我が家の場合は、幼稚園・保育園にこだわりはなかったのですが、引っ越しのために仕事を辞めなければならず、保育園は最初からあきらめていました。延長保育(17:30迄)のある幼稚園に入っていたので、幼稚園入園後に仕事復帰しました。ただ、夏休みは派遣会社の短期、長期の仕事を調整してお休みしていました。
幼稚園によっては夏休みも保育してくれるところがありましたよ。
また、娘の行っていた幼稚園は行事毎のお手伝いなど園に行かなければならない用事が多く(私は年中でクラス役員になってしまった)、とても楽しかったのですが、きつい時もありました。
私の看護婦の友達はみんな保育園に入れて仕事を続けていましたが、幼稚園の話をすると、「保育園はそんなに面倒な事がないよ」何て言っていましたよ。
迷っているのであれば、幼稚園も見学に行って話を聞いてみたらいかがでしょうか。

(アドバイザー:山崎美穂)


旭幼稚園、副園長の井上です。保育所の入所手続きについてですが、私の知りうる範囲でお答えします。

保育所(保育園という名称を使うところもありますが、法律上は「保育所」です)は労働厚生省管轄の児童福祉施設で、「保育に欠ける子ども」を親に代わって保育することを目的としています。
ですから、その入所に関しては「保育に欠けるやむを得ない状況」が必要になる訳で、この認定は市町村担当課が行なっています。両親が共働き・母親が病気・家族が病気で入院し、その介護付き添いが必要で子どもを見る人がいない、等々「子どもを見る人がいない」ことが条件です。
ですから両親共働きでも、お家におじいちゃん、おばあちゃんがいらっしゃる場合は、「保育に欠ける」とは言えない、と判断される場合が多いようです。この規則に厳格な市町村では、母親が育児休業をとったので、上の保育所に通っていた子どもまで「母親が育児休業をとって、面倒を見る人がいる訳だから」と退所させたというところまであるそうです。(まさにお役所仕事!)
ただ、入所希望者が多く、待機児童が多いところでは、やむを得ない処置なのかも知れませんが…。

保育所にも当然「定員」がありますが、現在では、たしか25%くらいまで定員を超えて入所させても良いそうです。(このパーセントについては、記憶の範囲で書いていますので、確認した数字ではありません。ごめんなさい)ただし、緊急保育(家族が病気などで、緊急に保育所に入園しないといけない場合)が出た場合を想定して、4月中はだいたいどこの保育所も定員を守っていますが、5月になると、この25%上限いっぱいまで入所させます。5月以降、緊急保育が出る可能性もあるのに、ちょっと変な制度ですよね。ただ、いつ出るか判らない緊急保育のために、現在待っている人がいる、というのも変な話ですし、「これも緊急・あれも緊急」と緊急の幅を認めては定員の2倍・3倍と入所させる保育所が出ないともかぎりません。これを防止するには、ある程度の規制は必要なのでしょうね。

以上のことで、ある程度入所手続きの概要についてはお判りと思います。市町村によって異なるとは思いますが、現在入所希望者が多く、順番待ちをしている状態と聞いておりますので、「保育に欠ける」という条件を厳しく判断しているとも聞いております。ですからおじいちゃん、おばあちゃんなど、子どもの面倒を見てくれる方が同居している場合は不利ということは言えるでしょう。
また保育所に入所するため、出産まで計画的にしている方もいる、と聞いています。(保育所の入所申請時期・入所時期などを考えて、最も有利になるように出産計画を立てたらしいのですが…。本来「授かり物」のはずなのに、何か変ですよね)もしお近くの保育所が私立なら、園長先生と予約が可能かどうかご相談ください。きっと良いアドバイスが得られることと思います。

なお現在では幼稚園も「預かり保育」が充実し、午後5時から6時まで預かってくれるところも増えています。どうしても保育所が難しいようでしたら、預かり保育など、働くお母様を応援してくださる幼稚園、こちらもお考えになってよいかと思います。

補助金に関しては、幼稚園は定額の保育料を納め、後から収入に応じた「就園奨励費」が帰ってきます。保育所の場合は、最初から収入に応じた保育料を納めます。この「収入」も前年度の税額で判断しますので、自営の方でベンツで保育所まで送迎する方が最低保育料だったり、ご両親が学校の先生(公務員)の場合、最高額の保育料だったり、と批判のたえない制度ですが、現在ではそれしか収入を判断する方法がない、というのが現状でしょう。
労働厚生省としては、いずれ保育所の保育料も「受益者負担の原則」に従って、介護保険料などと同じく、一律(定額)にする方向で法改正を目指しているようです。

栃木県の場合、幼稚園でも2人同時通園の場合、第2子の保育料を半額にする制度を県単独で設けています。これは後2〜3年後、国の制度として、全国の幼稚園で採用されると思います。
 以上、ご参考になれば幸いです。

(アドバイザー:井上智賀)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed