パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
性格・生活習慣・行動など 言葉が遅い・発育障害の不安
軽い自閉症と診断を受け、なかなか気持ちの切り替えができない
こんにちは。以前言葉の遅れに対してできることで相談させていただきました。長男が13歳で次男が4歳1ヶ月です。小児科で軽い自閉症と言われ、専門医にみてもらうことを前回書いたのですが、やはり同じ診断でした。
その後、受け入れることができずに病院にも行かず、発達の遅れの心配な子達のクラブにも行くのをやめて親子で公園に行ったり図書館に行ったり過ごしていました。

ある日、場面寡黙の子供がいる友人と会う機会があり、その友人に子供が通っていた幼稚園はのびのびしていて子供に合わせた教育をしてくれていいと思うから一度電話してみたらと言われ電話をしたのですが、その時、子供の状態を言葉が遅く、落ち着きがないとしか言わなかったのですがそれならなお更集団に入れたほうがいいということで9月から年少で受け入れてくれることになりました。(園はマンモス園です)
でも、バスが怖いといって乗れず、飛び出しの危険もあるので送迎になり、先生の指示も入りずらく、今は満三歳児のクラスで活動しています。
表情は豊かで言葉も出ているけれどやはりオウム返しがいまだにあります。
本人は、初日から泣きもせず喜んで幼稚園に通っています。

園のほうから3歳児検診のときに何か問題はありませんでしたか?と聞かれたので今までのことを手紙でお知らせしました。先生方は、いろいろと考えて子供と接してくれていて、他の子供たちとも少しずつかかわりが持てているとのことですがやはり集団行動には、参加できないそうです。

最近親としての心配事で一度見学に行ったときにプールに入れてもらったのですが、その時に丸裸で入ってしまったのがインプットされてしまったのか園では、裸になってしまっているのです。先生にお話しすると、気持ちがいいからですよー、という感じでそのままなので声をかけて服を着せてくださいとお願いしたのですが、また脱いでしまうので大変なようです。あまり気にしなくていいですよという感じなので少し考えてしまいます。あまりお願いもしずらいし・・・。おかげで高熱も出て治ってもまた風邪を引いての繰り返しです。

最近、園のほうで専門医に診断書をもらって連携してやっていったほうがいいといわれ再診の予約を入れました。これって加配というのが関係するのですか?それは障害児ということで?

親としては、できることは何でもやっていくつもりですがなかなか気持ちの切り替えができず落ち込んでいます・・・。

長々と書いてしまいうまく気持ちが伝わったかわかりませんが、専門的なことは病院のほうに相談します。後は、親としてはこれからどのようにしていったらいいのかアドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

(さおりん さん)


さおりん さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。ご相談内容、拝見いたしました。ご心配でしょうね。

今回の回答ですが、専門家の方が診断されて、「自閉症」と診断されましたので、この診断結果を尊重したうえで回答させていただきます。この点、お許しください。
まず幼稚園での集団生活ですが、同年齢集団の中で育つもの。これは非常に大きな療育的効果があるように思います。多少の「行き違い」はあったにせよ、幼稚園でも子どものことを第一に考え、様々な配慮をしてくださるようですので、幼稚園とお医者様とご家庭。この3つが連絡を密にして、子どものことを最優先で考え、できることを、できるところからやっていく。これが一番いいことではないか?と考えます。

その意味から、裸になってしまうのも、本人が寒くなってきて、他のお友達が洋服を着るようになってまで、裸のままでいるはず、とも思えません。やはり時間をかけて見ていくのが一番ではないか、と考えます。

ご質問の「加配」ですが、現在の法律がどうなっているか。詳しい内容はわかりませんが、障害を持っているお子さまが3人以上いると国庫補助がついて、1人の専任教諭がつけられる制度があったように思います。(もしかしたら、現在は2名だったかも知れません)
ただ、このような書類を出すと、小学校も特殊学級を勧められたり、今後の人生のことも考え、障害児の認定はしたくない、という保護者の方が多いことも事実です。
私も2人の子どもがいますので、同じ年齢の子どもを持つ親の一人として、その気持ちはよく理解できます。
でも、加配で1人の先生がついてくださるのなら、子ども1人ひとりに対応した保育が受けられる。集団の中で育つ面と子どもひとり一人に対応した療育的保育があいまって、自閉症が改善される可能性が高いというメリットも否定できません。

この点は、よくご家族でご相談のうえ、障害児の認定を受けるかどうか、結論を出されることをお勧めいたします。今はできるだけ多くの体験を積ませてあげることが一番ではないか、と思います。

(アドバイザー:井上智賀)


さおりんさん、こんにちは漆です。

さおりんさんの文章を読んだだけでの推測ですので、あまり詳しい回答は出来ないかもしれませんが、お許しください。

ご相談文を読ませていただいた限りでは、幼稚園の先生方はお子さんのことを尊重して保育していらっしゃるなぁと感じました。
幼稚園での集団保育に入ることによって、いろいろな刺激を受け、ぐんぐん成長していけるのではないかと思います。

以前私が働いていた園でも自閉症のお子さんがいらっしゃいましたが、たくさんの可能性を秘めていました。
入園当初はやはりふらふらどこかへ行こうとしたり、慣れるまで不安定さも見られましたが、年長になる頃には(なぞって書く)文字を書けるほどに成長していました。

> 最近、園のほうで専門医に診断書をもらって連携して
> やっていったほうがいいといわれ再診の予約を入れました。
> これって加配というのが関係するのですか?
> それは障害児ということで?

やはり専門医と家庭と園と連携していったほうが、幼稚園としても専門医としてもお子さんをよりよい方向に導いていけると思うのです。

「加配」については、申し訳ありませんが私はあまり詳しくありません。
ですが、加配措置を受けると専任の先生がついてくださいますよね。
加配を受けるとまたよりいっそう可能性が引き出せることもあるかと思います。
園の先生は色々な面でお子さんによりよい保育をしてあげようと思っているのではないかと思います。

今はまだ集団参加が出来ないかもしれませんが、これから1年2年と集団で過ごすにつれてゆっくりではありますが少しづつ参加できるようになってくると思います。

お子さんはスローペースかもしれませんが、ゆっくりと成長しています。
さおりんさんもそのスローペースに付き合ってあげてみてください。
子育ては難しいと思う反面、喜びもとても大きいものですよね。

(アドバイザー:漆亜希子)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed