 |
少し前から、「お父さんイヤ」と言うようになった |
|
はじめまして。8月に2歳になったばかりの娘の母親です。
ここ1ヶ月ほど前から「お父さんイヤっ」と言うようになりどうしたもんかと相談させていただきます。
ひどい時はお父さんの体を押したりつねったりして攻撃します。この行動は朝が特に多いのですが、夜帰ってきてもイヤと言うときもあります。
娘が1歳7ヶ月から保育園に預けています。私の出勤が早いので、保育園の送りはお父さん担当です。4月からずっと機嫌よく仲良く通園していたのですが、この夏休み10日ほど保育園を休み家族で過ごしていました。休み明け当然嫌がります。それと重なって、大好きな担任の先生が産休に入られました。それから今日までほぼ毎日朝は保育園を嫌がります。ちょうどその頃から「お父さんイヤ」を口にするようになりどんどんエスカレートしてきました。ただ保育園は本当に嫌ではないみたいで、行ってしまえばご機嫌にバイバイしてくれます。
お父さんは本当に子煩悩でとても娘を可愛がり、半年前まではお母さんに抱かれていてもお父さんがいいと泣くほど大好きでした。それなのにこうなってしまってお父さんはかなりのショックです。どうしてか娘に聞いてもまだ会話が成り立たないので聞きだすことができません。嫌な保育園に連れて行く、その支度や歯磨き、顔を拭くので嫌いになったのか、何かあったのか、それとも男の人が嫌いになったのか・・・まだ早いですよね異性がわかるなんて。
私もあまりひどいときは「お母さんもゆずな(娘)嫌い。」といってつねってみたりします。すると大泣きするので「そんなこと言われると悲しいでしょ。お父さんも悲しいんだよ」と諭すのですが、この対応もあまりよくないのかもしれませんね。
とにかくこのままではお父さんも娘も可愛そうです。一時的なもの、成長の過程と考えて過ぎるのを待つしかないのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
(kyocomo さん)
|
|
 |
土居です。よろしくお願いします。
kyocomoさんのお宅では夫婦がそろって子育てに協力し合っておられて、とても素敵だなと思いました。
私の推測ですが、ご主人が娘さんを保育園に連れていったり支度をされてる中で何かトラブルがあったのではないでしょうか?
何か娘さんが嫌がったことを無理強いしたり、強く叱ってしまっただとか・・・。
あと逆にお母さんであるkyocomoさんに色々してもらいたかったり、甘えたかったりする反動で「お父さんいや」と言うのかも知れませんね。
何か原因がわかるとよいのですけどね。
嫌だとか、つねったりされた時にお父さんが泣いてみる(もちろんまねで構いません)とかどうでしょうか?
もしかすると少し遊びの延長というか、お父さんの愛情を試している部分もあるかもしれません。
びっくりして、何か違う反応を示すかも知れませんね。
きっとお父さんが嫌いになったのではなくて、一時的なものだと思います。
kyocomoさんはご主人を励ましてあげてくださいね。
参考になれば幸いです。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
kyocomo さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。
ご相談内容、拝見いたしました。私も父親なので、「パパ嫌い」は相当こたえます。
ましてや子煩悩なパパとのことですので、心中複雑ではないかと推測いたします。
実は私の長男もそんな時期がありました。今ですか?男同士で共闘を組み、ママの「おこごと」に目を合わせて耐えています(笑)
私の知り合いのお嬢さんは、男の人全てが苦手。パパも幼稚園に入園する頃になった、やっと慣れたそうです。
誰でもそんな時期があるようですね。その時は辛いでしょうが、特別意識しないで、普通に「ああ、そうなの」と言っていれば、じきに治ると思います。無理に取り繕ったりしないで、自然体で接するのが一番かと思います。
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |