パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
性格・生活習慣・行動など 生活習慣(トイレ/食事/おしゃぶり..など)
言葉が遅いため、お友達が受け入れてくれないことが心配
4歳6ヶ月の息子がいます。早生まれなので今年年中さんです。

息子は言葉の発達が遅れています。でも去年の春から保育所へ入園してから、お友達の刺激を受けたのか、少しずつ言葉が増えてきています。
私としては、言葉の遅れについてはゆっくり見守っていってやろうという結論でいるのですが、それに関連した悩みというか不安が一つありますので、聞いていただきたいのです。

保育所のお友達が息子のことを受け入れてくれないのです。保育所のクラス中の子供たちが、うちの息子がしゃべっている言葉がわからないということを知っていて、仲間に入れてくれないのです。
息子は好きなお友達がいていつも積極的に近寄っていってはいるみたいで、担任の先生も「たたかいゴッコとかしたりして、仲良く遊んでいますよ」とはおっしゃるのですが…。どうも一方的に叩かれたりしているだけで、遊んでいるのではないみたいな気がするのです。

息子が好きなお友達のうちの二人の子が「○○君、何言ってるかわからん」とか「○○君、俺らの後をついてくんねん」とか、息子を拒否するような言葉を私に言ってきます。私が「○○君も仲間に入れてあげて」と言っても「いやや」と言います。会話がうまくできないせいでお友達とのコミュニケーションがうまく取れていないようで、お友達もうちの子が何を言っているのかがわからないので、仲良くしてくれないようなのです。
ときには一人で遊んでいることもあるようです。たまにお友達と遊んでいるときもあるみたいなのですが、言葉がうまく話せないなりにも、息子は遊ぼうと一生懸命お友達について行っているのに、お友達が受け入れてくれないのはとても辛いことです。

本人はその子たちが自分のことを嫌がっていることをわかっておらず、毎日のようにその子たちの仲間に入ろうと近寄っているようなのです。主人は「言葉がうまく話せるようになったら、自然と仲間に入っていける」とは言うのですが、クラスの中で「○○君はしゃべれない」というイメージがあるので、話せるようになったときにもそれを引きずってしまうのではないかと思うのです。

最近になって会話も少しはできるようになってきているのですが、あわてて話そうとするので、うまく発音できなかったりするのです。そうなると親の私でもよくわからないこともあります。お友達とさえ、うまくコミュニケーションを取れるようになってくれたら、あとは安心して息子を見守ってやれるのですが、そのことが気にかかってしまって「お友達と遊んでいるだろうか、一人で遊んでいるんじゃないだろうか」と心配でなりません。

といって、お友達に無理矢理息子を受け入れるように話すのも、無理があるように思います。息子は特に登園することを嫌がることもなく、毎日機嫌よく保育所へ行っています。ただそれは先ほども言いましたが、お友達が嫌がっていることを分かっておらず、本人はその子たちと遊んでいるつもりでいるからです。どういう状況であっても、本人が楽しいと思えるのであれば、特に心配することはないのでしょうか。息子がうまく会話ができるようになったら、自然とお友達はできるのでしょうか。どうかアドバイスをお願いします。

(えんじぇる さん)


えんじぇる さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。ご相談内容、拝見いたしました。

> 私としては、言葉の遅れについてはゆっくり見守っていって
> やろうという結論

素晴らしいことです。この結論が出ている以上、私としてこれ以上何も言う事がありません。ただ保育所でのことは、絶対に先生にご相談ください。すでにやられているかも知れませんが、再度強く要望すべき、です。
保育所も幼稚園も同じだと思いますが、様々な子ども達が集団生活を営む「場」です。そこで楽しく生活できるかどうか。それは交通整理係としての「教師」の資質に左右されます。言葉が遅いくらいで友達関係がうまくいかない。それを上手に整理してあげるのも教師の仕事だと思います。えんじぇるさんのお子さまも保育所のクラスの仲間じゃないんですか?だったら同じ仲間がうまく関われなくて困っているのを助けるのは当然のことだと思います。

だいたい「戦いごっこ」のような遊び、お友達を叩いたりする遊びを放置しておくことが私には信じられません。本当の「ごっこ」ならいざ知らず、実際に叩いたりキックが飛んだりするようなら、私の園では即、注意します。同じクラスの仲間を、のけ者にするような言動は避ける。これは教師として当然のことと思います。
もしえんじぇるさんのお子さま、言葉がよく通じないのが原因で、遊びが上手く行かないのであるなら、それを交通整理するのが教師の役割だと思います。

ここは再度保育園の先生にご相談ください。もし「仕方ない」というような態度をとるようでしたら、園長先生にご相談ください。ここは強く要望してよろしいかと思います。

(アドバイザー:井上智賀)


土居です。よろしくお願いいたします。

私の長女も早生まれで言葉の発達が遅いです。
今小2なのですが、今でも時々何を言っているのかわからないぐらい発音が不明瞭な時もあります

なので私もつい「お友達とちゃんと遊んでいるのか」「お友達にバカにされてないか」など心配してしまいます・・・。
幸い娘も登校を嫌がったことはないのですが。
幼稚園の時も年少さんの時はほとんど話せなかったので、気の強いお友達に言いくるめられていたような時もありました。

息子さんは、けなげにもお友達の輪の中に入ろうとされてますね!
お友達から否定的な言葉を聞くと悲しくなってしまいますね・・・。

ただ「仲間に入れてやって」というのではなくて、「○○(息子さん)はまだちゃんと話せないかも知れないけど、君たちの事大好きで一緒に遊びたいんだって」と気持ちを伝えるようにしてみてはいかがでしょうか?

あと気になったのが担任の先生の対処です。
少しフォローをお願いするほうが安心かも知れませんね。

息子さんが嫌がっていないのであれば、きっとやられっぱなしのように見えたとしても楽しんでるのかもしれませんから・・・。
「ゆっくりはっきり話せばお友達もわかってくれるよ」と励ましてあげるのも良いと思います。

参考になれば幸いです。

(アドバイザー:土居聡子)


こんにちは えんじぇるさん 浜田です。

毎日機嫌よく保育所に通っていることは嬉しい事ですね。
しかし、親として保育所の姿を見られて心配はつきないことも良く理解できます。

担任に現在の悩みをお話しした事はありますか?
子どもさんの状況は担任から、聞かれた事がありますか?
担任はどのように友達関係を考えて保育されているかが分かりませんが、言葉がわかりにくいという事はみんなが認識されているのであれば、それなりに対応していくことも考えられると思います。

一斉保育(設定保育)ではなく子どもたちが自由に遊んでいるときの指導は難しいですが、大切です。
子どもたちに色々な想いや立場を理解しようとする気持ちを育てると保育指針にありますが、その前提に保育士にも母親の色々な想いを伝えて、理解してほしいですよね。そんな事言っても聞いてくれない、変らないと思われるかもしれませんが、私が保育士をしているからかもしれませんが、お願いします。

本人が楽しそうであれば、心配でしょうが見守ってあげる事も必要と思います。うまく会話ができれば友達が出来るとはかぎりません。
反対にうまく会話ができなくても、特定の友達と楽しそうに遊んでいる子どもたちも沢山います。
気のあった友達が出来るのを見守ってあげてください。
友達が沢山出来る事が大切なのではなく、お互いに通じあえるような友達が一人でも出来る事がいいなあと考えています。
えんじぇるさんはいかがですか? 自分の価値観で考えすぎると子育てがしんどくなる事があるかもしれません。

(アドバイザー:浜田栄子)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed