パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
性格・生活習慣・行動など 言葉が遅い・発育障害の不安
小児科医に自閉傾向があると言われ不安
こんにちわ。5歳と1歳8ヶ月の息子の父親です。下の息子の行動が気になるので相談しました。

下の息子はまだ単語も話さず、指差しもしません。上の子がやきもちをやくため、あまり手をかけずビデオを見させていることが多かったのが原因かと考えたりもしましたが、本当にそれだけなのか最近疑問に思うようになりました。
それは息子の目つき・行動が変なのです。その行動が自閉症の症状と重なるようですごく不安な日々を過ごしています。先日息子が風邪をひいたときに病院に行き、気になる症状を説明したところ小児科医に自閉傾向があるように見えると言われました。ちゃんと目も合うし典型的な自閉症ではなくアスペルガー症候群の可能性があるとのことでした。

[自閉症と思われる点]
1.道路のフェンスや柵を走って往復をする
2.長いものを見るとき横目で凝視する
3.言葉が遅い
4.指差しをしない
5.同世代の他の子供に興味がない

1と2の症状については典型的な自閉症の症状と一致するのですごく不安で、どのように対応してよいかわかりません。でも走って往復しているときに名前を呼ぶと親のほうに戻ってきます。癇癪を起こすこともありません。
2は紐などを端からなめるように横目で見ます。
1と2の行動は初めて行く場所の方が多く見られます。しかし、親の呼びかけにも反応し、上の息子と一緒に声を出して笑いながら毎日追いかけっこをして遊んだり、母親への後追いもひどく抱っこしてほしいときは両手をあげて要求します。

それに最近は何か要求があるときはアッ、アーなどの声を出し何かを訴えています。物の受け渡しもできますし、お菓子などを食べているときに「ちょーだい」というと家族以外の人にも口に入れてくれます。私が「こらー」って怒ると涙を流して母親の方に走っていきます。

上の息子は保育園に行っていますが、下の息子は保育園にも行っていないので昼間は妻と二人で絵を描いたりして遊んでいるようです。以前はスーパーに買い物に行くとすぐにどこかに走って行ってしまいましたが、最近は私たちの後をついてきます。たまに走っていくこともありますが名前を呼ぶと走って戻ってくるようになりました。言葉の問題はまだあまり気にしていませんが、1と2の行動が理解できません。とりとめもない文章で申し訳ありませんがアドバイスよろしくお願いします。

(Junパパ さん)


Junパパ さん、お返事遅くなりまして申し訳ございません。旭幼稚園、副園長の井上です。ご相談内容、拝見いたしました。
Junパパさんのご相談文、何度も読み直しましたが、私は医者でもありませんし、Junパパさんのお子さまと遊んだこともありません。ですから、あくまでも「ご相談文」を読んだ限り、という条件の中で、思うところを述べさせていただきます。

先ず「自閉症」「アスペルガー症候群」ですが、非常に判定の難しい病気だそうです。複数のお医者さんが判定したときも、その判定が異なることすらあるそうです。
その理由ですが、先ず自閉症の症状例。どの子どもでも必ずあてはまるもの、ひとつやふたつあります。子ども独特の「個性」が強く出たものが「自閉症」とまで言われているくらいですから…。
私達、大人だって精神病病例をあてはめてみると、誰でもひとつやふたつ症例にあてはまるのと同じです。そう考えると、あまり神経質にならなくともよろしいかと思います。

でも、専門家である小児科医の先生が「疑いがある」という診断をされた…。これはご心配だと思います。でも、専門家の間でも判定が分かれるくらい診断が難しい病気なので、今回判定をされた先生が自閉症の専門家であるかどうか。(お医者さんも専門分野が分かれています)これも合わせて考えないといけないでしょう。
一人のお医者さんの意見だけでなく、別のお医者さん(セカンド・オピニオン)の判定を仰ぐこと。これも重要なことと思います。
 
私の拝見したところ、特に問題があるようには見えませんでした。子どもなら誰でも持っている個性・特質のような気もします。だいたい子どもは興味のあるものには集中しますが、「つまらない」と感じたら「プイ!」。これが子どもです。
子どもは心臓のポンプ機能が完成していません。そのため末端の血液を心臓に送り返す「補助」として筋肉の収縮を使います。だから子どもは動き回り、よく走り回るのです。多動は当然のことなのです。

こう考えると、もう少し様子を見て、自分の気持ちを、ある程度言葉で話せる年齢にならないと、正確な診断を下せないように思います。
今、できることは外からの刺激を多くすること。ビデオもいいのですが、必ず大人の人は一緒に見て「楽しいね」「あんなことやってるよ」と子どもと同じ目線で楽しみ、声をかけ、共有すること。ここから始めてください。
そのうえで、お子さまの気持ちに共感を持って、答えてあげること。これが大切なように思います。

今の年齢(1歳8ケ月)ということも合わせて考えますと、まだ結論を出すには早すぎるように思いますので、このような「言葉がけ」を多くして、外からの刺激を多くすることから始めてみてください。

(アドバイザー:井上智賀)


土居です。よろしくお願いします。

私は専門医ではなく、またお子さんの様子を実際に見たわけではないので、自閉症か、そうでないかの判断はできません。ご了承ください。

私も長女の発達に悩んでいたので、自閉症のサイトなどを拝見したことはあります。
下のお子さんはまだ1歳8ヶ月、ということで専門医でもまだ自閉症か否かの判断は非常に難しいかもしれません。

というのは、これくらいの幼児の行動のいくつかは、自閉症の特徴に当てはまる場合も多いように感じます。

相談された先生も小児科の先生ということですし、あくまでも「少し気になる」という程度のものかもしれません。

1歳6ヶ月ごろに自治体の健診があったかと思いますが、そちらでは何か言われたりするようなことはありましたか?
保健センターは定期の健診だけでなく、相談に乗ってくれたり、場合によっては専門医を紹介してくれるかと思いますので、どうしても気になるようでしたら、一度相談なさるのもよいかも知れません。

ちゃんとご両親とのコミュニケーション取れ、感情を表すこともできてきているようですし、とりあえず成長を見ていかれると良いかと私個人的には思いますが・・・。
参考になれば、幸いです。

(アドバイザー:土居聡子)


こんにちは Junパパさん 浜田です。

私は保育所の保育士ですから、診断や発達相談する立場ではありませんが、経験知から、下の息子さんについて確かに心配な点があると思います。
1歳6ヶ月の検診では発達について、指摘はなかったのでしょうか。
また、こちらから相談はされなかったのでしょうか。

不安解消のためにも、早期に療育を受ける上でも、専門機関で発達相談を受ける事をお薦めします。役所に問い合わせてみると保健所、通園施設、など発達相談を受けられる専門機関を紹介してくださると思います。

また現在このような相談件数が多いと伺っていますので、順番待ちが少なくないと思います。
息子さんの生活を豊かにして言語の成長を促すためにも、近くの幼稚園や保育園の親子教室に参加されてみてはいかがでしょうか。

ご心配でしょうが、一歩踏み出してみてください。
診断される事が目的ではなく、どのように理解し関わっていけばよいかも、子どもさんと過しながら一緒に考えていけると思います。

(アドバイザー:浜田栄子)


Junパパさんへ
ご相談ありがとうございます。お子様の様子をしっかり見ているお父様がいらっしゃって嬉しく思います。

年齢がまだ小さいこともありますが、専門家の医師の診断もひとところではなく、何箇所かでみてもらいご両親の納得できる診断と今後の成長に対してのアドバイス等いただける医師の意見を聞くとよいと思います。

私達は、乳幼児期のお子様を何百人と見て様々な個性があることを受け止め、時には個性の様子を伝えたりもしますがその後は保護者の方で考えてもらいます。なかなか話を受け止めてくださるのには苦労しますが、お子様の成長に適する環境を与えるのが一番ですから。
心配があるようでしたらまず医師の診断を受けることを進めるのが私達の役割です。

Junパパさんは、お子様の行動で疑問に思われると感じられたことは、お子様のことをしっかりと前向きに考えていらっしゃるからと思います。私の方から実際みていないので何とも申し上げられませんが、ご両親が受け入れられる診断の医師と出会えるといいですね。

(アドバイザー:細谷照美)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed