 |
息子が登園拒否(?)をして悩んでいます |
|
3歳8ヶ月になる息子が登園拒否(?)をして悩んでいます。 息子はこの春から3年保育の年少に入園しました。当初から幼稚園で遊ぶのは楽しいが「ママがいないとだめ」というところがあり、幼稚園までは抱っこで登園、入り口で大泣き、という毎日です。
でも園ではお友達もでき、楽しくなかよく遊べている様子でしたので、先生も心配ないということでした.夏休み直前に2日だけ泣かずに自分から「いってきます」と言えたこともありました。 しかし9月になり、以前以上に行きたがらなくなりました。現在は毎朝家を出るときから大泣きします。先生の顔を見ると、連れていかれないように私にしがみつき離れません。先生は引きはがすように園に入ります.何度も先生と相談し、朝だけなので頑張って登園させるということでそうしています。朝はしばらくぐずっているようですが、仲の良いお友達を見つけると急に元気に遊び出すようです。帰りもけろっとして、元気に園での様子を話してくれます。夜には「明日は行くよ」と言ったりもします。
本人は「幼稚園は好き、でもママがいないから寂しい、行きたくない」と言いつづけます。抵抗の仕方がひどくなるので、今のまま無理に登園させるのがいいのか不安です。 またこうなる原因も今一つはっきりせず、どう対応したら良いのかわかりません。 時間が解決するのかもしれませんが、とりあえず、毎朝どう登園したら良いのか、あるいは休ませるなど別の方法がよいのか困っています。アドバイス下さい。
ちなみに息子の下に1歳半になる妹がいます.それも原因でしょうか? よろしくお願い致します。
(ゆうまま さん)
|
|
 |
ゆうままさん、ご相談いただきありがとうございます。旭幼稚園、副園長の井上です。
ご相談の件を簡略にまとめますと「子どもが幼稚園に行く時にグズる」「その原因は不明」「園ではすぐ泣き止む」「仲のよいお友達がいると遊び出す」「幼稚園は楽しいところ、という気持ちはある」ということになるでしょうか。
私の園でもあります。毎年2〜3人、なかなか泣き止まないお友達がいます。でもその原因は遊び方がわからない・同年齢のお友達と遊んだ経験がなく、遊びに入っていけない、等々が多いように感じています。ゆうままさんの例とはちょっと違うようです。 きっとママが素晴らしい愛情あふれる子育てをなさっていたのでしょうね。だから自分にとって、かけがえのない存在のママがいないと不安になるのでしょうね。
こう考えると、結論は出たように思います。ママと離れる瞬間が不安なのでしょう。幼稚園自体が嫌いではないようです。お友達と遊ぶ楽しさも、しっかり体験している。普通は「遊び方が判らなくて不安になる」お友達が多いのですが、遊びの楽しさも、仲のよいお友達もいて、となると私に思いつく原因はママの存在が大きいから不安になる。これ位しか思いつきませんでした。
ここは幼稚園が言っているように、毎朝送り出してください。そして「いつもあなたのことをママは見守っているよ」ということをお話いただく…。これだけ愛情あふれる子育てをされていたのですから、できないことはありません。きっと理解してくれますよ。
このような原因だと仮定すると、ごまかしようがありません。幼稚園が嫌いなら「しばらくお休み」という強硬手段も効果がある時もありますが、そうでない以上「お友達と何をして遊ぼうか・今日は何で遊ぶつもり?」等々、期待をもたせる言葉をかけていただくことが最良の手段かな?と思います。 ちょっと時間がかかるかも知れませんが、幼稚園自体が嫌いではないようですので、「毎朝のセレモニー」と割り切って笑顔で送り出してください。もう少しで直るのではないでしょうか。 お気に召す回答ではなかったかも知れませんが、もう少し様子を見てください。
|
(アドバイザー:井上智賀) |
|
 |
ゆうままさん、こんにちは。吉川です。
せっかく慣れ始めた1学期の終わり…楽しい夏休みをおうちでゆっくり過ごして、2学期からまた逆戻り…。2学期になってまた泣き始めるお子さんのことはけっこうよく聞きます。 ちょうど同じマンションの3歳10ヶ月の男の子がまさに今その状態です。運動会の練習も始まって、少し疲れが出るのも関係があるのかもしれませんね。のんびりできた夏休みに戻りたい気持ちもあるのかな?
でも、お友達とも仲良く遊べているようですし、先生がおっしゃるように心配せず、朝のお別れの儀式(?!)と割り切って、登園させてはいかがでしょう。 1学期よりは早い期間で、泣かずにお別れできる日が来るような気がします。頑張ってくださいね!
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |