 |
園の外ではおしゃべりなのに、保育園では全く話しをしない |
|
今年の4月から2歳になった娘を週2回保育園に預けて働きに出ました。
一時保育にです。今2歳4ヶ月になりました。
最初のころは泣いていましたが、なれるまではしかたないかと思っていました。最近は泣くことも少なくなり、夏なのでプールを楽しみに通っています。
最近先生から保育園での様子を聞いて驚きました。まだ一度も声を聞いたことがないとの事でした。保育園を出るとものすごくおしゃべりになります。園での出来事も話してくれますし、楽しかった様子です。
園ではみんなと仲良く遊んだりできるようです。
実は私自身が幼稚園から小学校6年まで友達と全く話しができない状態で過ごしてきました。相手から話かけられるとなんとか答えることはできましたが、自分からは話すことはできませんでした。
娘がもし私みたいにずっと話すことができなかったらと思い心配しています。週2回なのでなかなか慣れないだけなのか?わかりません。
娘になんで話をしないのと聞いても、黙ってしまいます。
私が働きに出たことがいけななかったのかと思ってみたり、来年から正式に保育園に預けようと思っていますが、お友達とうまくかかわれるか不安です。
このまま様子をみていいのでしょうか?場面緘黙症だとしたらどうすればいいのでしょうか?どのように娘とかかわったらいいのでしょうか?
(まなっち さん)
|
|
 |
こんにちは まなっちさん 浜田です。
保育園の生活に慣れて、楽しく生活できているようで嬉しいですね。
まだ2歳ですし、4月からですから4ヶ月ほどです。思う様にお喋りをしてくれない子もいますよ。しかし、しゃべらないから楽しくないのかなと思うとそうでなかったりします。
私は保育所に勤務していますが2歳のクラス.3歳のクラスでも1人2人いますよ。
まなっちさんが心配されていますが、同じような子どもさんは少なくないですよ。
場面緘黙症と心配されていますが、集団生活の経験は少ないですし、対人に関係にまだ不安があるからかもしれません。
まなっちさんが話しを無理にさせ様としないであるがままを受け入れてあげるようにしてあげたらと思います。
段々と集団生活に慣れて対人関係に不安がなくなったら徐々に話すようになっていくと思いますよ。
保育所のMちゃんは(2歳3ヶ月)クラスではほとんどおしゃべりしないで黙々と遊ぶことが多い子どもさんですが、先日はブランコを乗っている子が
なかなか変ってくれませんでした。
Mちゃんがついに「はやくかわってよ」と言ったのでびっくりしました。
必要な事は言うんだとびっくり、嬉しくなりました。
子どもさんの成長もこれからです。
先がはっきり見えないから子育ては不安がありますが、大きくなったら、なんでこんな事で悩んだんだろうと笑い話になる事も多いです。
笑顔で子どもさんとお話しを楽しんでください。
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |
まなっちさんご相談ありがとうございます。
2歳のお子様を始めて園へ預け、園と家庭での様子の違いを感じられたと思いますが、園側で、子供の様子を見ていますと、お迎えの母親の前では、園で見られない様子になり、様々な面があることを感じ個々の保育の参考になります。
私が受け持った子でも、ほとんど話さず、質問をしても首を振るだけの子が年齢が様々ですが何人かいました。
お母様の中には、中学校まで私もまったく話しませんでした。といわれている方もおり、お子様はほとんど話さず、しかし、子供の中では話さなくても、遊びには加わり何らかのかかわりを持ち、一人でいることはありませんでした。
私の方では、劇遊びや、お当番など、言葉を出す機会を持たせそのときは大きな声も出ていました。まなっちさん、お子様は、保育園を楽しんでいるようなので、園生活は安定していると思います。子供の性格はいろいろなので、個性として、ゆっくり成長を見てあげましょう。お母様と会話をよくしている様なので、言語面は育っていると思いますし、まだ小さいので説明は出来ないと思いますが、こどもなりに理由あるかもしれません。時がたつともっと慣れて話が出るかもしれません。
家ではよく話すことを先生にお話されているので、先生の方でも、様子を捉え、接してくれていると思います。長期的に成長を見ていきましょう。
|
(アドバイザー:細谷照美) |
|
 |