 |
私立保育園と公立保育園の違い |
|
現在2才7カ月の女児がいます。
現在はまだ求職中ですが、来年の四月から保育園の入園を希望しています。
現在住んでいる区では、私立保育園と公立保育園が多数あるようなのですが、違いがよくわかりません。私立の場合は、園によって方針が違う、または制服があったりする等ということは頭にあるのですが、実際どのように違うのかわかりません。
知り合いのママには、公立の保育園に通わせていている方はいるのですが、身近で私立保育園に通わせてる方はいないので、相談できるひとがいないもので、双方の比較が難しく、よろしければ教えていただけないでしょうか??
やはり保育料も違いはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
(ありさママ さん)
|
|
 |
こんにちは ありさママさん 浜田です。
私は公立の保育所に勤務しています。
公立と私立との違いですが、経営者が違うということが大きいと思います。
保育料は同じですし、厚生労働省が出している保育指針をもとに保育している事も同じです。
しかし、経営者が違うということで、私立の場合はその園の園長先生の方針によってかなり保育内容が違うかもしれません。公立の場合は市町村によって、特別保育(一時保育、延長保育、早出保育、子育て支援の親子教室、障害児保育など)についての違いはあると思いますが、同じ市町村ならほとんど同じような保育内容だと思います。
例えば、私が勤務する園の近くの私立園は全員完全給食であったり、日曜日に行事が沢山あったり、土曜の午後からの保育があったり、かなり保育園のカラーを出して(園児獲得にもつながるので)います。公立園ですとやはり市の許可がなければ完全給食も出来ませんし、人件費の問題もあって行事は日曜日には行えません。
公立と私立のどちらがいいとはいえません。見学をされていいなあと思う所を選択される事をお薦めします。
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |
はじめまして、田中和子です。
基本的には違ってはいけないと思うのですが、私立は経営が絡んできますので、お稽古事をそこの園でやらせてたり、教育を組み込んだりと色々と考えられているようです。
もちろんそう言う園ばかりではないので、希望する保育園に一度見学に行って、方針を聞くのも一つの手だと思います。
保育料に関しては、認可であればほぼ変わらないはずですが、契約保育といって、市から委託された以外に子どもを入所させる場合がありますのでそれに関しては少し高いようです。
これは正直人数もオーバーするのであまりいいことではないのですが、最初にお話したように経営の絡みがありますのでなんともいえません。
市によっては何を大切にしているかも違いますので比べるなら、両方の園でちゃんとお話を聞かれるのが一番かと思いますよ。
|
(アドバイザー:田中和子) |
|
 |