パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
幼稚園・保育園 入園前の不安・園選び
認可・無認可どちらの保育園に預けるか悩んでいます
初めまして、ミニラの母と申します。
相談したいのは、9月で3歳になる長男のことです。11月に2人目を出産するのですが、その際に長男を2〜3ヶ月間、園児数の多い認可保育園に預けるか、少人数の無認可の家庭保育室に預けるかで悩んでおります。また、その後の長男の幼稚園を3年保育にした方がいいのか、でも悩んでおります。

長男は人見知りが激しく、子供がたくさん集まっている所には近づこうとしませんし、中に入って一緒に遊ぶということもありません。実際は、かんしゃく持ちではあるけれどとても明るいのですが、内弁慶のようです。

1歳9ヶ月から11ヶ月間、20〜30人の園児がいる家庭保育室に仲のいい友達と一緒に通っていましたが、その間、朝別れる時に泣かなかったのは、トータル日数で2週間位で、夜泣きも断続的に最後まで続きました。
先生の話では朝泣いていてもその後は元気に遊んでいたけど、自分からは友達の中には入っていかないことも多く、先生が気付いた時は手を引いて仲間に入れて下さったそうです。

私は、息子のストレスを考えたら少人数でよく目をかけてもらえる保育室の方がいいのでは、と思ったのですが、主人は返ってこういう機会に大人数の友達の中に入れてやった方がいいのでは、過保護過ぎるのではないか、と言います。
また、保育園(室)通いが終了した後の、息子の外遊び等を考えると、3年保育の幼稚園に入れた方がいいのかな、とも考え、その際、乳児を連れて行動する私の負担はどの位になるのか・・・。

長くなりましたが、ぜひ、アドバイスいただきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

(ミニラの母 さん)


こんにちは、高橋です。

ミニラの母さんのお悩み、もっともなものですよね。私自身は幼稚園勤務の経験しかないために、保育所が良いか悪いかということはもうしあげられませんし、幼稚園はここが悪い、ここが良い、ということも一概にはもうしあげられません。

お子様の性格を気になさってるように感じられる文面でしたが、自分からお友達の中に入るのが苦手なお子さまでも、先生と一緒に入ると遊べるわけですよね?そのご心配はそんなになさらなくてもよいのでは?というように感じました。

恐らくは、保育所(園)でも、幼稚園でも、しばらくは泣き続けるような状態が続くであろうと推察されますが、ご心配は無用です!子ども達はわれわれ大人に比べて、圧倒的に経験というものがありません。
そんな状態で見ず知らずの人たちの中にぽーんと一人にさせられる、大人でも不安になりますよね?しかし、大人以上に吸収、成長の早い子ども達はそんな環境にもあっという間に慣れてしまうのです。

私の個人的な意見を言わせていただければ、ご主人のご意見に賛成です。「子ども達の事を真摯に考えているがあまり、過保護になってしまう。」これは悪いことではないと思いますが、過保護にしないで育てられるに越した事はないですよね。

保育所にせよ、幼稚園にせよ、ご家族でしっかりと見学をなさって、満足の行く所にお預けする事が一番良いのではないでしょうか?蛇足ですが・・・下のお子様がいらっしゃるようですが、そんなに大変な事はないと思います。

幼稚園の場合、バス通園という形で自宅の近くまで送り迎えをしてくれますし、幼稚園で役員やお手伝いといった大変な事をやらなければならなくなりそうな時は「下の子が小さいので・・・・」といってかわす事も出来ますから。(笑)
まとまったアドバイスとは言えないかもしれませんが、私なりに考えを述べさせていたきました。

(アドバイザー:高橋良尚)


「ミニラの母」さん、ご相談ありがとうございます。旭幼稚園副園長の井上です。
ご出産を控え、なにかと大変なことと思います。元気な赤ちゃんが産まれるよう、願っています。

さて、ご相談の件ですが、私なりに考えてみました。ミニラの母さん、どちらにお住まいか判らないので、はっきりしたことは言えませんが、地方自治体(市町村)によっては、無認可施設であっても、その市町村独自の基準を設け、その基準を満たせば「市町村認可施設」として公的助成が受けられる(施設に補助金を出し、安価に利用してもらえる)制度をとっているところがあります。

私の旧知の先生が神奈川県横浜市(保土ヶ谷区だったかな?)で、この施設を作っています。横浜型保育施設と言って、認可保育所とほぼ同等のことを行なっています。こういう市町村もありますので、一概に「無認可は劣悪な施設。認可施設でないと保育条件が悪い」とは言い切れません。

近年、保育をとりまく環境が劇的に変化しています。保育100年の歴史の中でも、このような変革は絶対に来ないかも知れない。その位の変化です。

例えば認可・無認可の差(施設面や公費助成の差)も縮まって来ました。幼稚園・保育所の差もなくなって来ました。(幼稚園も預かり保育や満3歳の誕生日を過ぎた時点での入園が可能となりました)もう残るものは監督官庁の差、そして公費助成のあり方。この2点です。将来的には保育所保育料も現在のような「保護者の収入に応じて」ではなく、定額保育料になる、と思います。いずれは小学校就学前の子どもを持つ家庭に、ベビーシッターでも保育所でも幼稚園でも使える「金券」が配られ、各ご家庭のライフスタイルに合わせた施設を選んでいただけるようになる、いわゆる「バウチャー制度」(教育クーポン制度)も導入されるかも知れません。(厚生労働省がこの制度について、極秘のうちに調査研究プロジェクトチームを作っている、と聞きました)

前置きが長くなってしまいましたが、このように現在は施設の差・保育内容など、以前に比べて差がなくなっている時代です。施設の名称(認可・無認可・公立・私立・幼稚園・保育所・託児施設など)ではなく、その内容を吟味され、「ここだ」と思われるところへ入園させるのが最もよい方法ではないか?と思います。

ミニラさんが「人見知りが激しい」のであれば、入学する小学校の学区内で、少人数クラスで見てくれる温かい雰囲気の施設が合うように思います。できれば直接施設を見て、園長先生のお話を聞き、最も気に入られたところに入園されるとよろしいかと思います。

現在は出産時期のみ保育園か家庭保育室に預け、4月から幼稚園に3年保育で預けることをお考えのようですが、9月で3歳になるのですから、満3歳保育で幼稚園にも入園可能です。もしお近くの幼稚園で、このような雰囲気の園があれば、ちょっと話を聞いてみてもいいのでは?と思います。

なお、3年保育の年少さんは1年間かけて「基本的生活習慣を学ぶ時期」です。結果を出すのではなく、1年間かけて集団生活のルールを学ぶ時期ですので、長い目で見ればとても充実した1年になると思いますが、お子様の性格などによっても「合う・合わない」がありますので、無理に3年保育でなくとも良いと思います。

「お母様の負担」ですが、幼稚園・保育園によってはお家の前まで通園バスで送迎してくれる園もあるでしょう。このような目に見えにくい点も幼稚園・保育園選びの基準になると思います。幼稚園・保育園など、特に私立は園長先生の考え(保育理念)が基本ですから、よく施設を見学され、ミニラの母さんのお考えに合った施設が見つかることを願っています。

(アドバイザー:井上智賀)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed