 |
保育時間を延長してほしいという相談への、担任の先生の対応に不満 |
|
この夏で4才になる男の子の母です。
昨年は市の指定保育所で1年お世話になり、今年近所の認可園にかわることができました。それと同時に私の勤務形態もかわり、週4日フルタイムで働くことになりました。(昨年は5日でした)ご相談したいのは担任の応対です。
私が今年週4日にしたのは、残りの1日をつかって資格取得の学習に充てるためです。入所の面接の際にそのことも伝えてまして、そのときは「そういうことでしたらその日も預けてもらっていいですよ」とお返事いただいていました。ところが、どうしても規定の時間より長い保育を必要となったため、そのように伝えると「休みだったら、いくら勉強でも9時から16時しか預かりません」といわれました。理由は「まだお母さんとのふれあいが大切だから」です。
そんなことはいわれなくてもわかってますし、そのために土曜の保育もやっているのですが預けないようにして、金曜に集中して勉強するよう主人とも話し合ってはじめたことなのです。事情を何度説明しても、きつくおなじことを言いかえされるだけで、あげくのはてには「わたしも2才と4才の子を保育所に預けて働いてるし、主人の帰りも遅いし、親の助けも借りずにやってるので、わかってもらえますよね。」という返事でした。
働く母の大半は子育て中であることを職場に理解されにくい状況の中で、無理を重ねて働いてませんか?なぜ、その中でももっとも見本となるべき職業の保育士にそんなこといわれなければならないのでしょうか?
ちなみに、時間の件は園長に相談しました。しかし、応対の悪さなどは私が園長にいうと、子供にはね返りそうでいえません。子供は去年の園より今の方がずっと楽しいようです。(保育士は昨年の担当の人がとても感じの良いかたで、よく相談にものっていただいてたのですが)主人は、担任ももちあがるわけではないなら、1年割り切って、がまんし、子供に異変がでてくるようなことがあったらそのときはほかのお母さんたちと一緒にでるところへでるようにといわれています。何かいいアドバイスください。
(くうぽん さん)
|
|
 |
こんにちは くうぽんさん 浜田です。
他のアドバイザーの方々が言われているように今までは、保育時間はお母さんの保育に欠ける事由で決められていました。
しかし、最近は子どもの最善の利益を考慮しながらも、利用者の方の意向も保育時間に考慮される様になってきています。
お仕事が休みの時は、リフレッシュしたり、溜まっている家事をしたりしたいと思います。
子育て支援の立場からも、保育所を休んでくださいとは言いません。
リフレッシュして気持ちよく子どもと一緒に過ごせる事も大切かと思います。
「子どもの最善の利益」と信じて、一方的に担任が話されるというのも疑問に感じます。
子どもさんももう4歳になっているので、お友達との遊びも大分楽しくなってきていると思います。
担任ではなく、園長や主任などに相談されてはいかがでしょうか。
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |
はじめまして、くうぽんさん、吉田です。
市によって、保育利用時間が、まちまちなので、こうですと、お返事できませんが、尼崎などでは7時半から18時までが普通保育で、延長にはなりません。
園によっても違うかもしれませんが、8時から17時までなら、よいみたいです。
現在では、ゆとりの時間をと、平日に保護者がお休みでも、保育園では預かってもらえるようになりました。
ただし、15時ごろにはお迎えをお願いします。と言う事です。
一度、主任の先生か園長先生にご相談されてもいいのではないでしょうか?
一年で、担任を変えるところもありますが、持ち上がりの保育園も、沢山あります。
よい状態で、気持ちよく、安心して、預けられたらいいですものね。
頑張ってくださいね。
|
(アドバイザー:吉田幸江) |
|
 |
こんばんは田中和子です。
保育にかけると言うのが保育所の措置理由です。
9時から16時までと言うのが基本ラインなのは間違いないです。
学習時間を確保したいとのことですが、9時から16時の間で時間をつくることは無理なのでしょうか?
確かにおうちの用事をされたいのは理解できるのですが、残念ながらそれは基本のラインの中に含まれてしまいます。
ただ、臨機応変でその後家庭の事情で保育所側としてもそれに応じることもあるのですが・・・。
8時から17時ですとどうしても、家事時間を認めてしまうことになります。
原則的には保育にかける状況ではなくなるわけです。
厳しいようですが、在宅の方は家事を子供を見ながらこなしているのですから、そのへんの対応は仕方がないかもしれません。
実際に学校に通われていて、在学証明等がでれば問題ないのですが、今の状況では御自分で勉強されると言うことですので休み扱いになるのはいたしかないということです。
最近はそれでもかなりのゆとりを持たせるようになってます。
昔はお休みの時には休んでくださいと言っていました。
最近では休みの時、通院される時などの保育もお受けしています。
あとはどこで保育所側と折り合いをつけるかの問題だと思います。
|
(アドバイザー:田中和子) |
|
 |