 |
おもちゃを独り占め、注意しても聞こえないふりをする |
|
もうすぐ5才になる一人息子の言動がきになります。 今年、年中になりました。年少のときから遊具を独り占めするので先生から、このままじゃお友達に遊んでもらえなくなると注意されていました。それ以上のアドバイスもなく、私もよい方法を思いつかず気になるたびに注意し、時には厳しく叱りました。 お友達と遊びたいのか、おもちゃで遊びたいのかと確認したところ、今年に入り「お友達と遊びたいから幼稚園に行くんだ」というようになりました。とは言え家にお友達を招き様子を見ていても独占欲はかわらず、お友達は息子のすることが意地悪に感じるらしく、実害以外に誤解もされているようです。
活発で自発的なところが長所だと思っていたのですが、注意しても聞こえないフリで、話をそらしたりします。自尊心が強いのか表情がこわばるものの、後に引かずに自分の考えは滅多にまげません。話していても気持ちが通じていない気がして悲しくなります。
他にも悪いことや嫌がることを好んで、しつこく繰り返したり、ヒーロー物のテレビが大好きで乱暴な素振りや言葉づかいを好んでします。が今が一番楽しいときと思い見せています。
私は子育てに向いていないのかなぁと思うこともあり育児より自分の時間優先、人付き合いがうまい方ではありません。両親とも口うるさく、接し方が極端かもしれません。お友達が大好きなのは間違いないので、私にできることなら改善していきたいと思います。
(タコまま さん)
|
|
 |
こんにちは、高橋です。
今回のタコままさんのご相談ですが、必要なことはずばり、「躾」ではないでしょうか?
> 活発で自発的なところが長所だと思っていたのです > が、注意しても聞こえないフリで、話をそらしたり > します。自尊心が強いのか表情がこわばるものの、 > 後に引かずに自分の考えは滅多にまげません。 > 話していても気持ちが通じていない気がして悲しくなります。
活発で自主的なところ、これは長所ですよね。しかし、注意を聞かない、話をそらすといったことは明らかに欠点になりますよね?表情がこわばって、後にひかない点等については、自尊心の強さからかもしれませんが、「自分自身に非があるから注意を受けている、怒られているんだ。」ということをきちんと伝える必要があるのではないでしょうか?自己主張を持っているということはいいことですよね、しかし、それが、ただしいことなのか、悪いことなのか、みんなと関わる際にどういったことが必要なのか、するべきときにきちんと注意をする、悪いことをしたときにしっかりとしかる。ということを、きちんとご家庭でもしつけをする必要があるのではないでしょうか? 気持ちが通じているかいないかということは、お子様とタコままさんにしかわかりませんのでなんとももうしあげられませんが、
> 私は子育てに向いていないのかなぁと思うこともあり育児より自分の時 > 間優先、人付き合いがうまい方ではありません。両親とも口うるさく、 > 接し方が極端かもしれません。
育児に向いている向いていないなんて、人間にはありませんよ。 タコままさんのお子様です。親は選べないですし、それが生んだ親の責任ではないでしょうか?自分の時間を優先するのではなく、お子様との時間を優先させてみてください。 そうする事によって、お子様と心が通じるようになり、徐々に話をきちんと聞いてくれるようになると思います。 > お友達と遊びたいのか、おもちゃで遊びたいのかと確認したところ、今 >年に入り「お友達と遊びたいから幼稚園に行くんだ」というようになり >ました。
これってすばらしい事ですよね。 幼稚園の担任の先生が聞いたら、飛び上がって喜んでしまうと思いますよ。 このように、お子様の中にも、他者とのかかわりといったことが芽生えてきていますから、それを良い方向に伸ばしてあげるお手伝いをしっかりとしてあげて欲しいと思います。
|
(アドバイザー:高橋良尚) |
|
 |
タコままさん、こんにちは。 吉川です。
「お友達と遊びたいから幼稚園に行く」と言えるなんて、すごい成長ですね。 年少さんの時期は、まだまだ「自分のおもちゃ」の意識が強いように思います。 特に自分の家のおもちゃは「自分のもの」なので独り占めしたくなる子は多いようですよ。(普段遊んでいないおもちゃでも…!) お友達とうまく関われるのもこれからではないでしょうか。そのためにも、お友達と遊びたいお子さんがうまくお友達と遊べるようにしてあげたいですよね。
年少さんの時には、わかってもらえなかったかもしれませんが、これからも独り占めした時はその都度注意することは大事だと思います。その時、相手のお友達の気持ちにも触れてみたり(とられちゃったらどんな気持ちだろう?とか、ooちゃんは一緒に遊びたいんじゃない?など)、みんなで一緒に使った方が楽しいことを知らせていくことも大事だと思います。
年中さんになると他のお友達も「独り占めしたらいけないんだ」とか「貸して!」といえる子も増えてくるのではないかと思います。 年中になってからも先生から何か言われましたか?タコままさんが気になっていることを先生に相談されるのもいいかと思います。 子育てに向いてないなんて卑下せずに、頑張ってみてくださいね。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |