 |
自宅でしかトイレができず、外ではおしっこを我慢しているよう |
|
こんにちは。今年四月保育園に入園した息子の相談です。
息子は、今三歳三ヶ月で最近ようやくオムツがとれてきたような感じです。
しかし、彼は自宅でしかトイレができません。しかも最近はオマルでしかやってくれません。
保育園は九時から三時まで行ってるのですが一回もトイレしないで帰ってきます。そして出先でもトイレをしたくなったら「家に帰る」ってつらそうにチンチンをおさえて泣きまくります。おかげで遠方に出かけることは出来ません。自宅以外でもトイレができるような良い方法がありましたら教えてください。
よく我慢もしてる感じなので膀胱炎にならないか心配です。以前、私が「おしっこは?」と何度もいいすぎたせいなのでしょうか?最近は言わないにしているつもりですが・・・。オマルは早く片付けたりしたほうがよいのでしょうか?
(ほいこ さん)
|
|
 |
こんにちは ほいこさん 浜田です。
保育所に入園したばかりの子どもさんには、保育園のトイレでおしっこできないという子はおります。やはりいつも使っている慣れたトイレでないこと、またお友達がいてなんとなく落ち着いてトイレに行けないなど、いくつかの原因があると思います。
家ですとママが、見守ってくれて、お友達が邪魔をしたり覗き込んだりすることはありません。しかしそれも次第に慣れてくると、保育園のトイレでもおしっこができるようになると思います。
お漏らしがあったり、膀胱えんを心配されたりするとは思いますが、あまりしつこく聞いたり、行かそうとしたりすると悪循環になると思います。
家ではオマルはもうしまってもいい頃です。
子どもさんに「オマルはもうバイバイしようね」と納得してお片づけしましょう。
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |
こんばんは田中和子です。
オマルは片付けましょう。
なれた所でしか出来ないお子さんは結構いるものです。
もらしてもいいんだよ!と言うぐらいの気持ちでいることが必要ですね。
本当にしたくなればもらすでしょうし、今は我慢できている範囲なのかもしれません。
外でもしっかり水分を取らせて上げて、おしっこを我慢できないような状態をつくってみてはいかがですか?お母さんが外では出来ない物だと決めてしまうことがかえって、ネックになっているような気もします。
膀胱炎のことですが、専門家ではないのでわからないのですが、あまり我慢するのは良くないかと思われます。
でも、すぐにはそう言う状態にはならないと思われますので、ちょっと気持ちを切り替えて外でも出来るのよ!いやならもらしてもいいよ!と割り切ってみてください。
|
(アドバイザー:田中和子) |
|
 |