 |
気になる行動があり、保母である母に療育相談を薦められた |
|
2歳5ヶ月の女の子です。
最近やっと二語文が出てきたところで(ママ、ココ!とかチョウチョイッパイネーとか)単語は100近く言えると思いますが、保母である同居の母に療育相談に行ったほうが良いのではといわれました。
行動面ではもちろん目は合うし甘えん坊。家ではママママばっかり。
多動気味、例えばスーパーなどに行くと興奮してしまい、ダダダーっと走り出してお菓子コーナーへまっしぐら。呼んでも振り向いてくれません。お友達とも多少遊べるし、おままごとが大好きな女の子なのですが自分の意にそぐわないことがあるとすぐ真っ赤になって大きな声で「おーおーおー!」と叫びます。(とても違和感を感じます)
特に公園などで行動を制止すると激しく怒ってしまいます。
なにやらわざと壁に向かって歌らしきものを歌って踊っていたり、そういうときものすごく「ヘン」と思ってしまいます。
ここ数日オウム返しも多くなった気がします。
クレヨンの色などもちっとも覚えてくれません。
検診で引っかかった事はありませんが、ただただ心配でなりません。
軽度発達障害のお子さんのお母さんに「うちのこの小さい頃と似ている」と言われてなおさらどうしてよいかわかりません。
(えりかまま さん)
|
|
 |
えりかまま さん、こんにちは。加藤田です、よろしくお願いします。
そうですね、子どもって、大人から見ると、突拍子もない発言や行動をとるものですね。とても「ヘン」と思われることを、しばしば見受けることがあります。
えりかまま さん、娘さんはとても情緒豊かに育っていると思われます。
行動や言葉にもとても豊かに表現できていると思いますが。
心配であれば、療育相談に行かれると良いでしょう。
|
(アドバイザー:加藤田稔) |
|
 |
おはようございます。田中和子です。
保育士であるお母さんの言葉にはそれなりの根拠があるかと思われます。
確かにまだ年齢的には個人差というのも考えられますが、それがどこまでのものなのかを判断することはやはり専門家でないとわからいですね。
保育士であるお母さんは色々なお子さんを見られているので、客観的に見て、お孫さんのことを判断されているかと思います。
そのあたりを考えると、どういう判断が下るかはわかりませんが、一応療育相談を受けて見られるのが賢明かと思われます。
実際に私が子どもさんを見ているわけではないので、本当に安易に療育相談をお勧めすることがいいことかどうかわからないのですが、お母様の保育士としての目を信じると私も同意見となります。
受けてみられて、少しの遅れであれば関わりいかんによっては変わることも十分と考えられますし、「あれ?」と思われるときに行ってみられるほうが後になって「あの時に行っておけば」とおもわずにいられるのではないでしょうか?
|
(アドバイザー:田中和子) |
|
 |