 |
保育園を嫌がる娘に、良い言い聞かせなどできれば・・・ |
|
初めてご相談させて頂きます。
2歳6ヶ月になる女の子です。まだ姉妹はいません。
この春から私も働こうと思い、3月に入った頃から、子供を入園させたいと考えていた保育所へ一時で週2回ほど練習がてら預けていました。
泣く日がほとんどですが、先生のおかげで母親と離れる時泣きながらでもバイバイと手を振ってくれることもあり子供も我慢してるんだな・・・と感じていました。
運良くこの4月から入園できた事もあり、今は慣らし保育で通園していますが、とにかく保育園を嫌がり大変です。
一時は結局6回ほど預けて、入園になってしまってお部屋も担任の先生も変わってちょっと子供も不安だとは思うのですが、何もかもが嫌みたいなのです。
娘はとても人見知りで1歳になる前から児童館や親子サークルに参加してきましたが全く私から離れようとせず慣れませんでした。
慣れるのにとても時間が必要な子だとはわかっています。
保育園のおかげでこんなに短期間で人見知りが少し改善されたんだ!と思う場面も多々ありました。
担任の先生に「茉那ちゃんちょっと情緒不安定だからお迎えとか早めに来てください。今度ゆっくりお話できたら」と言われまだ慣らし保育中なのに・・・と思いましたが翌日早めに保育園へ行き先生をつかまえて長い目で見てやってください!とお願いをしてきました。
家庭では言い聞かせをしたり、保育所で遊んだ事を聞いたりしています。
楽しかった事は笑顔で話すのですが、明日も行くの?と聞いてきます。
頑張ろうね!と言うと嫌だ〜と怒ってかんしゃくをおこします。
私に叩いたりひっかいたりがふえました・・・。
保育園ではご飯も食べれるみたいだし、園庭などでは楽しく先生と遊ぶ事もあるみたいです。
もっと家庭で子供に何か良い言い聞かせなどできたらと思うので教えて下さい。
後このまま嫌がっても休むことなく通園した方が子供の為になりますか?
いつか慣れていくのでしょうか?
(ちび茉那ちゃんママ さん)
|
|
 |
ちび茉那ちゃんママさん、はじめまして、吉田です。
4月になり、一時保育から、通常保育になったんですね。
ちび茉那ちゃんのママさんは、一時保育の保育士さんやお部屋も変わって、ご自身に、不安があるのではないでしょうか?
お母さんに不安があると、やはりお子さんにも伝心していく事があります。
情緒不安定なので、早くお迎えにと言われて、ますます、不安な材料が増えたのではないでしょうか?
お子さんは、保育園では、食事も取れているし、楽しく遊んでいるようですし、少し、ちび茉那ちゃんママさんも、肩の力を抜いて見てください。
保育士さんに、ド〜ンとお任せしてみてはどうでしょうか。
私は、ちび茉那ちゃんママさんの気持ち次第だと思うのですが・・・。
|
(アドバイザー:吉田幸江) |
|
 |
こんばんは、田中和子です。
今ちょうどそう言うなくお子さんを抱っこやオンブでなだめて何とか保育所を好きになってもらおうとしている時期です^^;時にはオンブと抱っこで前にも後ろにも子どもがいることがありますよ。
おこさんはお母さんが大好きなのです。
だからこそ、そのお母さんと離れることを嫌だと泣いて一生懸命主張しているのです。
そんなに好かれているんです。自信を持ってください。
私はこの時期に関しては子どもはみんな情緒不安定になると思っています。
お母さんがおっしゃったように長い目で見ることはとても大切だと思います。
その子によっては1週間で慣れる子もいますが、2ヶ月3ヶ月かかる子どももいます。
お母さんが忙しくなると慣れていても、また泣き出すこともあります。
お家に帰ったらしっかりと受け止めてあげれば、休むこともないと思いますよ。
受け止めることも時間ではなく質の問題です。
例えば寝る前にゆっくり絵本を見てから寝るなど・・・。
慌てずに、お母さんが大好きな子どもさんに自信をもって接してあげてください。
|
(アドバイザー:田中和子) |
|
 |