 |
添い乳をしながらでないと寝ない息子、保育園に通えるかどうか心配 |
|
はじめまして。
現在10ヶ月になる男の子がいます。
家庭の事情で、私も働くことになり、近々保育園に預けようと考えています。
しかし、息子は離乳食を食べてはいるのですが、おっぱいが大好きで、新生児並におっぱいを飲んでいます。寝るときも、添い乳をしながらでないと寝ません。(ずっと私が添い乳で寝かせていたので、それに慣れてしまったようです(・・;)こんな状態で保育園に通えるかどうか、とても心配です。
このホームページでも、卒乳できない子を保育園に預けられるか心配、という相談で、園ではコップ飲み、家では母乳で大丈夫。という回答を見させていただいて、私もできればそのようにしたいな、と思っているのですが、本当に慣れることができるのか心配です。
また、添い乳以外でも寝てもらえるようにしたいのですが、どうしたらいいか教えていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
(ドレミ さん)
|
|
 |
土居です。一生懸命アドバイスさせていただきます。よろしくお願いします。
まだ添い乳をするというのは、とても落ち着くのでしょうね。
ご心配なさっているようですが、逆に考えてはいかがでしょう?
入園がきっかけになり、コップ飲みができるようになるかも知れません。
確かに最初はコップを嫌がったり、泣いたりするかもしれません。
でもお母さんがいない時は、コップで飲む事を覚えていき、学習していくと思いますよ。
保育園の先生がたもプロですので、そのへんの対処の仕方は心得ていらっしゃると思いますし・・・。
家では今までどおり添い乳してあげるといいでしょう。
楽しい保育園生活が送れますように。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
ドレミさんこんにちは、漆です。
私の次女も生後6ヶ月で保育園に入園し、1歳になるまでずっと家では母乳、夜は添い乳で過ごしてきました。
入園後は環境の変化などで不安定になったりと少し大変かもしれませんが、慣れてリズムができてくると、保育園では先生が寝かせてくれる、家ではお母さんのおっぱいで眠れる、と子どもなりに理解してくれるようです。
園の先生と相談しながらお子さんに合った生活のリズムを作っていってはどうでしょうか。
大丈夫かな、と不安になるかもしれませんが、子どもの順応性というのはすごいです!おっぱいがなくても先生が優しく寝かせてくれると思いますよ。
家では今まで通り添い乳で寝かせてかまわないと思います。
やはりお母さんの添い乳がお子さんにとって一番安らいで眠れると思いますから。
ドレミさんも働いて、育児をして、と大変ですが、体調を崩さないよう頑張ってくださいね。
|
(アドバイザー:漆亜希子) |
|
 |
こんばんは、田中和子です。
子どもと言うのは大人以上に順応性があり、なければないで寝れるもんですよ。
ちなみに私も添い乳を寝かしていたくちですが(3人とも)、保育所の入れば入ったで、冷凍の母乳を解凍していただいて、哺乳瓶からちゃんと飲んでいました。
もちろん10ヶ月ですのコップの練習も少しずつ保育所のほうでしていくと思います。
帰ってからは添い乳でやはり寝かしていましたから、子どもがその環境に合わせていてくれたのでしょう。
最初は少し戸惑うかもしれませんが、保育士の仕事です。
安心して任せてみてはいかがですか?
|
(アドバイザー:田中和子) |
|
 |
ドレミさん、初めまして。管理栄養士の秋山と申します。
お返事が大変遅くなってしまい、ごめんなさいね。
おっぱいが大好きな御様子が伺えますね。きっとドレミさんの愛情をたくさん感じているのでしょうね。
おっぱいを欲しがる間は、たっぷり与えて下さい。ただ、おっぱいだけで満腹では栄養的にそろそろ困る時期でもありますから、離乳食をあげた後におっぱいをあげるようにすると良いですね。
コップの練習は他のアドバイザーの方がおっしゃっているように、保育園で練習するかと思いますので、あまりあせらず、様子を見てあげて下さい。保育園での様子を保育士さんから聞きながら、お家での対応を一緒に考えていけたら良いですね。
添い乳以外に眠らせる方法は・・・私の乏しい経験から考えても、やはり自然に任せるのが一番かと思いますよ。いつかおっぱいが無くてもひとりで眠れる時期が必ずやってきます。
逆に、添い乳できるのも今だけですから、息子さんのおっぱいがある安心感と、息子さんにぐっすり眠ってもらえる安心感を味わいながら、ひとときを大事にしてあげて下さい。
息子さんの保育園入園とドレミさんの仕事始め、最初はお互いに慣れなくて大変かもしれませんが、子育ては決して一人じゃありませんから、一緒に成長していけるといいですね、お祈りしています。
|
(アドバイザー:秋山ゆか) |
|
 |