 |
はやさん、初めまして。管理栄養士の秋山です。
どうぞ宜しくお願いします。
ミルクの量が減ってしまったとのことですね。
前に比べたら半分くらいですから、驚き、心配するお気持ちが伝わってきました。
赤ちゃんは生まれてから1〜2ヶ月はミルクを飲めるだけ一生懸命飲みますが、3ヶ月を過ぎるあたりから次第に一度に飲む量を把握し、コントロールできるようになります。そうなると、以前よりも一回の授乳量が減ってきますが、飲んだあとに御機嫌ならば、それがはやさんのお子さんにとって適量なのでしょう。
また、授乳回数が生まれたばかりの時と同じならば、お腹が空く前にミルクがやってきて苦しいのかもしれませんから、授乳回数を見直す事も必要かもしれませんね。
お腹が空けば、必ずミルクを欲しがります。今までよりも少なくなってしまって不安かもしれませんが、ミルクを飲むのはお子さんですから、お子さんにお任せしてみてください。
確かに、成長するにしたがって、ミルクの必要量(栄養量)は増えてきますから、今のままでは少ない気がして、もっと必要では・・・と考えてしまいますよね。しかし、成長には個人差が有り、食べる量も人それぞれです。はやさんのお子さんは3ヶ月で5600gとのことですね。拝見したことが無いので推測で申し訳有りませんが、私が思うに、月齢から考えるに、今のままでも充分大丈夫かと思います。
だんだん暖かくなってきました。お散歩が楽しめる時期はもうすぐです。
お子さんの成長とリズムにちょっぴり合わせて、楽しくお過ごしくださいね。
お役にたてれば幸いです。
|