 |
姪が、甘やかされた環境の中で育ち、癇癪やわがままがひどい |
|
今回、相談するのは旦那さん側の姪のことです。
一人っ子で4歳になるのですがすぐに癇癪を起こします。今に始まったことではなくもう2歳くらいからずっとです。
最近は特にひどく少しでも気に入らないことがあると発狂し、暴言を言い、たたく(お母さんが血が出ることもあります)という事が1日にひどい時は5,6回以上。少なくても2回はあるといいます。日中は保育園に通っているので帰ってきてから寝るまでの間に2回もあるのです。今だけなら心配もしませんが小さいときからずっとなんです。
まだ1歳くらいの時に、わがままで泣いたりしてもすぐ飴を与えて泣き止ませていました。良くないのでは・・と言ったこともありますが、気付いたときにはそんな交換条件がないと気が済まなくなってしまっていました。
産まれたばかりの頃から「楽だから」と言って頻繁に義祖父母にずっと預けることが多かったのも気になっていました。義祖父母はかわいいからとどんな悪い事をしても注意しなかったんです。
そんな環境の中ですべて、自分の思い通りに出来、大きくなっています。
ずっと前から、癇癪を起こしたときは「寝むたいから」と大人が理由付けしてしまい、未だにそうです。でも、眠いわけじゃないときも多いと思います。癇癪を起こした後は1時間近く泣き続けます。
とにかく悪いことをしても謝ることができないんです。素直に謝ったことは一度もありません。最近ではこちらが注意すると逆切れします。子供らしい素直さがないんです。心配だし、悲しくなってきます。どうなってしまうのかと・・・。
保育園や家の外ではおとなしく、しゃべらなくなってしまいます。内弁慶です。
私にも2歳になる娘がいます。機嫌がよければ遊んでくれますが、気に入らないときはすべてのおもちゃを隠してしまい遊ばせないようにしてしまいます。独占欲も強いです。
最近は親戚で集まってもピリピリした雰囲気の中ですごしてるような状態です。義祖父母も最近は怒るようになりましたが、今頃遅いようで聞く耳持たないと言った状態です。姪のお母さんは特に気にしていなく、女の子だから難しいという感じです。
これをただの反抗期ですませていいのでしょうか?私も本当に力になりたいので何か解決策があれば教えていただきたいのです。よろしくお願いします。
(なおこ さん)
|
|
 |
なおこ さん、御相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。
御相談内容、拝見いたしました。
最近は親戚のことといえども「他人のことはかかわらない」という方が多くなったようですが、ここまで考えていらっしゃることに敬服いたしました。
癇癪も甘えてすねているのならかわいい部分もありますが、手がでてしまうと、ちょっと考えものですね。何とか自分の気持ちをコントロールできるようになるといいですね。
例えば欲しいものが手に入らない。泣く。これをコントロールするためには、先ず1分でいいから我慢すること。これを教えることから始めてください。例えば…
外出先でアイスが食べたくなる。その場で与えないのです。1分歩いたところにベンチがある。そのベンチまで歩いて、座って食べましょう。これから始めるのです。
それを1分から2分に、そして5分に。こうしていくことが一番早いのです。子どもは先の結果が見えてこない。大人なら経験でわかりますが、子どもはそうはいかないのです。ですから目の前に見えているベンチ。そこまでなら理解できます。このような方法で「我慢」を体験すれば、「今、自分のしていること」と「次の結果」が結びつくようになると思います。
次に癇癪の原因についてちょっと考えてみました。保育所での生活はどうなのでしょう。「内弁慶」ということですが、保育所で充実した生活・遊びができていれば、癇癪も少なくなるように思います。
甘やかして育ててしまった、という点も原因のひとつにあるとは思います。でも、それ以上に保育所での生活に何か満たされないものがあり、その反動がお家で出ているような気もします。
先ず保育所の先生とお話になって、保育所での生活が楽しいものになるよう、ちょっと気をつけて見ていただくことから始めてみてはいかがでしょうか。
人間、緊張するときもあり、その反動で緩むときもあります。このバランスをとってあげることによって、落ち着くようになると思うのですが…。
ご参考になれば幸いです。
|
(アドバイザー:井上智賀) |
|
 |
なおこさん、こんにちは。
吉川です。
同じ子どもを持つ親としては、まして姪っ子さんとなるとなおさら心配ですよね。
姪っ子さんのお母さんがだんな様の姉(妹)にあたるのでしょうか?
それともだんな様の兄(弟)嫁?
だんな様の姉妹なら、少しはアドバイスや援助もしやすいでしょうが、お嫁さんとなると言いづらいですよね。
まして本人が悩んで相談してくれているのなら話も出来ますが、問題があると思っていないのでは、難しいですね。
お近くにお住まいなのでしょうか?
接する機会が多いのであれば、なおこさん自身が接する時にきちんとした対応(いけないことはいくら泣いてもダメ…など)を常にしてあげることが必要かもしれませんね。
ただ、家の中の様子は、はっきりとはわからないし、難しいですね。
姪っ子さんのお母さんと話される時に、同じ子どもをもつ母として、「こういう時はこうした方がいいんだって」などアドバイス的なことは言ってあげられるかもしれませんが…。
いいアドバイスが思いつかなくてすみません。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |
なおこ さん、こんにちは。加藤田です、よろしくお願いします。
旦那さん側の姪子さんのこと、心配ですね。
甘えについてですが、実際には判断が難いことが多いと思いますので、そのつど、考えていく必要があると思います。
甘えさせることは、多いにすべきですが、なおこ さんがご指摘のように、甘やかすことは、あまり関心しませんね。大人の都合で、知らず知らずのうちに、過干渉や過保護になってしまっていることが多々ありますね。
特に、金品を要求どおりに受け入れることは良くないでね。
やはり、我慢をできることは我慢させることも必要ですし、できることをさせないで、親がやってしまうことなどは避けたいものです。
それと違った、甘えさせるということは、スキンシップや赤ちゃん返りを受け入れることです。情緒の安定にはとても良いことです。
つまり、姪子さんは反抗期でもあることを理解した上で、姪子さんのペースを尊重し、姪子さんがどうしてもできないことに手を貸すというやり方が必要でしょう。尚、怒ることでは、何の役にたちません。結果は悪化するばかりで逆効果です。
何よりもやさしさですね。一番の特効薬は母親のやさしさです。
しかし、育児方法の改善が必要と分かっていても、実子でないところに、その解決の困難さがありますね。
ここは、まずはじっくりと旦那様とのご相談が必要でしょう。
そして、義父母様に以上のような方法もあることをご相談の一部に添えて、なおこさんの気持ちを素直に伝えていくことをお勧めします。
|
(アドバイザー:加藤田稔) |
|
 |