 |
言葉が遅く、心配 |
|
2歳4ヶ月の男の子と、7ヶ月の男の子の二児のママです。
今回上の子の相談なんですが・・・。
お話しをしないんです。
話す事といえば、単語で、ママ・じいじ・ばあば・ブーブー・ポッポー・マンマ。最近では、ちんちん・目・耳・ちゃんこ〜・ちっこ・べべ・をやっと言うようになりました。一番身近な下の子の名前も言いません。
言葉の発達は個人差が大きくて、周りの子と比べるものではないと分かってはいるのですが、同じ歳の女の子のお友達は、おはようございます・眠たくなっちゃったぁ・あっち行きた〜い・おやすみなさいなどたくさんお話しをしたり上手に歌をうたったりします。本当に比べてはいけないと分かりつつさすがにうちの子はは遅すぎると思います。
もうこの歳になると、おうむ返しをしてもいい歳だと思います。ママが、おやすみと言ったらおやすみと言ったりすると思うんです。もちろんうちの子には無理です。「ん?ん?」ばかり言うんです。「ん?じゃ分からないでしょ?!」と言ってなるべく会話をするようにはしてるのですが・・。最近ではあまりにしゃべらないイライラから「ん?じゃ分からないって言ってんでしょ!いい加減しゃべれ!!」と怒鳴りつけてしまう事も度々あります。
ママがゆっくり「お〜は〜よ〜」と言えば、返ってくる返事は何て言っているのか理解不可能な宇宙語です。
ママの言っている事や周りの大人の言っている事はほとんど理解はできています。例えば、「リモコン持ってきて」・「お買い物行こうか」・「ちゃんこして食べて」・「スプーン持ってる手が反対だよ」など・・・。
だけど言葉がでないんです。「下の子をこっちに呼んできて〜」と言うと、一生懸命に手招きして「ん!ん!」・・・となります。
しゃべらない事以外(歩くこと・食べることなど)では順調に成長してきています。歩くのは10ヶ月と早かった方でした。出産時にも異常はありませんでした。
ジイジやバアバ・周囲の人は、大丈夫だよ!そのうちいきなりしゃべるようになるよ!と言ってくれています。
おしゃぶりが大好きというのも関係してくるのでしょうか・・・。
お友達と一緒に遊んでいて、言葉がでないせいか手が出ることも度々あります・・・。
来春から保育園という事もあって、心配です。
小児科や保健婦さんに相談しようかと迷っています。
ぜひアドバイスお願いします・・・。
(なちゅこ さん)
|
|
 |
なちゅこ さん、御相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。御相談内容、拝見いたしました。
この種の御相談、結構多いんです。と言う事は、皆さん悩んでいらしゃる。でも、その後「どうしてもしゃべり出さないんです!」という再質問は来ません。そうすると…いつかはしゃべり出している、ということだと思います。
この種の御相談には、私はいつも以下のような意見を述べています。まだ発声器官が成熟していないので、本人はちゃんと話をしているつもりでも、他人には何を言っているのか理解できない場合だってありますよ。私もある日突然、ちゃんと聞こえるようにしゃべり出した子どもを見ています、と。
ですから、今は「ちゃんと話しなさい」ではなく(だって本人はちゃんと話をしている「つもり」なのかも知れませんよ)、少しでも自分の意志で話をしようとする、その努力を認めてあげること。ちょっとでも理解できることを話すようになったら、それを誉めてあげることではないかと思います。
いずれちゃんと話すようになります。ここは心を広く構えて、お子さまの発達を見守ってあげてくださいね。
|
(アドバイザー:井上智賀) |
|
 |
なちゅこさん、こんにちは。
吉川です。
他の子と比べたらダメ…とわかっていても気になってしまいますよね。
どの親もきっと同じだと思いますよ。
それもよくできる子と比べてしまうんですよね。
大人の中で、暮らしていると、言わなくてもわかってもらえる場面が多くなりがちで、ついついしゃべる必要がなくなってしまうこともあるように思います。
だから、保育園に行きだして、子どもたちの世界に入ることで、ぐんと言葉が出るようになることも多いのではないでしょうか。
こちらの言っていることはよくわかって理解できているようなので、それ程心配することはないと思います。
でも気になるようでしたら、保健婦さんに実際に会ってご相談されたらいかがでしょう。
なちゅこさんの気持ちも落ち着いたり、今後のアドバイスももらえるかもしれません。
思い悩むより、行動に移したほうが楽になることも多いですものね。
あまり一人で抱え込んで悩まず、いろいろな人に頼ったり、相談されていいと思います。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |
土居です。ご希望ではないですが、参考になればと思います。
うちの子供も話し出すのがとても遅かったです。
なちゅこさんの息子さんが話せる言葉を拝見しましたが、2歳4ヶ月でとてもここまで言葉が出ていませんでしたよ。
そんな長女でしたが3歳になって初めて2語文がでて、3歳2ヶ月で幼稚園に入園したのですが、どんどんおしゃべりができるようになりましたよ。
私もとても心配で色々なところに相談に行きました。
時には「話しかけが足りないから」という風に言われ、自信をなくしたり、ずっと1人で話しかけてる自分が情けなく感じました。
でも3歳前後まではっきりとした言葉がでないお子さんは意外と多く、2歳〜3歳での言葉の発達の個人差はかなり大きいのだと知りました。
専門医に相談する目安は3歳と聞きます。
自治体で3歳児健診があると思いますので、その時点でまだ気になる点があれば、相談をして必要があれば専門医や療育にかかることがよいのではないかと思います。
比較されているお子さんはかなり言葉の発達が早いお子さんだと思います。
2歳前半では他人が聞いただけではよくわからない言葉の子供が大半だと思います。
幸い周りの方も暖かく見守ってくださっていますから、なちゅこさんももうしばらくは暖かく見守ってあげるとよいと思いますよ。
参考になれば、幸いです。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
なちゅこさん、はじめまして吉田です。
御返事遅くなってすいません。
4歳のお兄ちゃんなんですね。
おとなの言っている言葉が、理解でき行動が出来ているなら、心配しなくてもそのうちに、お話しできるようになると思います。
保育園に行くようになれば、また、環境も変わってくるでしょう。
おとなが多い環境は、自分から言葉を出さなくても何でも変わりに、話してくれますよね。
あまり、焦らず、しつこくなく接してみてはどうでしょうか。
弟を呼んでこさせるときは、呼んで来てだけでなく、一緒に「○○ちゃんおいで〜」とよんだりしてもいいと思います。
それと、なちゅこさんは、ジィジやバァバにそのうち喋るからと言われた事に、素直になれないのではありませんか?
もし、ジィジやバァバとの関係に疲れているのなら、少し距離を置くのも良いかと思います。
近くに、引っ越すなど、精神的に何かなちゅこさんの気持ちに引っかかるところがあり、ストレスとなっているのなら、ですが…。
おしゃぶりは、最近、鼻呼吸が出来ない子が増えていて、チュチュも見なおされてきています。
チュチュをしていることとお喋りが出来ない事とは関係無いと思います。
男の子2人大変だと思いますが、子育て肩に力を入れず頑張って下さいね。
|
(アドバイザー:吉田幸江) |
|
 |
こんばんは。田中和子です。
単語が出ていること、大人の言っていることを理解しているようですので、今は言葉を溜め込んでいる時期ではないでしょうか?
確かに言葉は個人差が激しく、遅いと親御さんの御心配は計り知れません。
ただ、大人が焦るあまりに、無理に言葉を出させようとするのは逆にお子さんのストレスになります。
単語でもその中に含まれている意味はたくさんあります。
例えば「マンマ」でも「ご飯を食べたい」「ご飯が美味しい」など、そういう含まれているような言葉を大人が想像して言ってあげることで、言葉は身についていきます。
言葉を強制すれば大人でも返答に困ってしまいますよね?
一言一言を大切に、お子さんとお話すればいい時期ではないでしょうか?
心配であれば専門機関に相談するのも一つの手です。
ただ、そこで言われたことで勿論今以上に悩むことも覚悟は必要ではないでしょうか?
初対面の人に子どもがべらべらとしゃべるわけではありませんし、その時の様子とお母様の言葉で診断するわけですから、やはり無理も生じるわけです。
同年齢のお子さんと接する機会を出来るだけ多く持ち、子どもの真似っこから、言葉が自然と出ることも多いです。
大人の判断だけで、言葉が出ていないとするのではなく、子どもさんの立場に立って少し長い目で見てあげてはいかがでしょうか?
|
(アドバイザー:田中和子) |
|
 |