 |
バイバイや指差しをしない、言葉も遅く、1歳半検診が不安 |
|
1歳3ヶ月の男の子のことです。
バイバイや拍手、指差しをしません。意味のある言葉もまだでてきていません。
言葉の理解もあまりしてないように思います。(ダメ!やちょうだいなども分かってない様子)
真似も全くしません。
(例えば、食事の時には「いただきます」「ごちそうさま」と私が毎回手を合わせて見せているのですが、真似しません。私が携帯を耳にあててみても、渡すと口に入れてしまいます。)
呼んでも振り向かないことも気にしていましたが、最近は毎回ではありませんが振り向いているように思います。
お友達と関われる月齢ではないのかもしれませんが、関心もあまりないような感じがします。存在に気づいてないというのか・・・。
タイヤやハンドルをクルクル回すのが好きで、しばらくやっていたりします。
外出先でも目ざとく見つけて、回そうとします。
手押し車は、しっかり歩ける前くらいまでは押していたのですが、今では逆さにしてタイヤを回すだけです。元に戻して手押しをさせようとすると、泣いて嫌がります。
私や主人に対してはそうでもないですが、散歩中など他の人にあやされても笑うことはありません。人見知り、場所見知りはけっこうします。
好きなビデオやテレビ番組は楽しそうに見ていますが、音楽に合わせて体を動かしたりはしません。
1歳の検診の時には、できてなくてもそれで済んでいたのですが、1歳半までにはまだ間があるとはいえ、次の検診が心配になってしまいます。しゃべれるようになるのかなあ、なんて思ってしまいます。
自閉症では?と不安に感じたりもします。
どうかアドバイスよろしくお願いします。
(しまちゃん さん)
|
|
 |
しまちゃん さん、御相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。御相談内容、拝見いたしました。
最初にお断りしておきますが、私は医者でもありませんし、実際にしまちゃんさんのお子さまと遊んだ経験もありません。あくまでも御相談の文章から推測したうえでのお返事、と思ってください。
先ず年齢が1歳3ケ月ということ。この年齢は発達の個人差が大きい時期です。それだけに今ここで判断は下せないでしょう。今はできていなくとも、明日はできている場合だってあると思います。特に自閉症は(その名前だけはよく知られていますが)判断が難しく、専門家でも異なる判定になることも多い、と聞いています。
「あれも心配」「これもできていない」と気になりだす。一度マイナス志向になってしまうと、どんどんマイナスの部分だけが目についていきます。一度発想を変えてみましょう。
先ず現在の状態がゼロ。本当に白紙の状態。そう思ってください。そこから「これができるようになった」「ここまで伸びた」というプラスの部分を見るようにしましょう。
そんな目で見ると、ずいぶん成長しているのが実感できると思います。他のお友達と安易に比較すること。これは止めましょう。きっと今まで見えてこなかった部分が目につくようになると思います。
|
(アドバイザー:井上智賀) |
|
 |
土居です。子供の発達や成長について、悩まない母親はほとんどいないのではないでしょうか?それだけお子さんを愛している証拠だと思います。
1歳3ヶ月、ということでまだまだ発達途上の頃だと思います。
少し発達の早い子は単語数個使えたり、まねっこが盛んになったりしてきて、お母さんも楽しい頃だと思います。
でもまだまだ単語を話せなかったり(はっきりした単語でないことも多いため、なかなか親も認識できないことが多い)まねっこをあまりしない子供も
いるのではないでしょうか。
私の子供2人も後者で私もよく心配したものです。
特に長女は最初の子供で、2歳ぐらいまで単語を話さなかったので・・・。
それにうちは2人とも歩き出すのも遅かったです。
まねっこもし始めるとどんどん吸収していくと思うので、あきらめずに繰り返して遊び感覚にしてみてはどうでしょう?
しまちゃんさんや、ご主人に対してコミュニケーションを持とうとするのであれば自閉症の可能性は少ないとは思いますが・・・。
自閉症の疑いと診断をされるのはもう少し大きくなってからです。
(私は専門家ではないので診断はできませんが・・・)
よく母子手帳や1歳半検診の時に提出する問診表に書かれてある項目は目安であって、100%できていなければ「異常あり」というわけではありません。当然すべてできている子もいれば、半分ぐらいの子もいるでしょう。(成長も遅い子、早い子がいて、当然だと思います)
1歳半の検診の時に言葉の発達や体の発達、成長に関して少し気になるというか様子をみる方がよい点がある子供に関しては2歳になったころにもう一度保健センターで相談を受けることはあるかもしれません。
しかし、それも「異常がある可能性がある子供」というよりは両親と一緒に行政(保健士)と一緒に見守っていく・・・という感じだと思います。
現に呼び出されている子供は多かったですよ。
(ちなみにうちは長女は言葉、次女は身長(低身長)で相談を受けました)
楽しみながら、お子さんの成長を見守ってくださいね。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
しまちゃんさん、はじめまして、吉田です。
1歳3ヶ月のお子さんですよね。
1歳3ヶ月くらいのお子さんは、発達の個人差がとてもあると思います。
歩けていたり・歩けて居なかったり、哺乳瓶で水分を取っていたり・コップで飲んでいたり、ほとんどオムツを汚さずオマルで排泄をしたり、とそれぞれ発達の違いがあります。
昨日までは、まったく興味がなく、しなかったのに急に出来たりなど、さまざまです。
自閉症が気になるのでしたら、次回の検診時に相談するか、それまで、心配で待ちきれないとおもわれるなら、お近くの保険センターで、保健士の方に相談されてもいいと思います。
しまちゃんさんがサークルに参加するのが苦にならないのであれば、同じ年齢のお子さんのサークルに参加してもいいのではないでしょうか?
人見知り・場所見知りも健全な発達段階だと思います。
音楽を聴いて、必ずしも、体でリズムを取らなければおかしいという事もありませんよね。
何か気になることが1つあると、すべてが気になってしまいます。
肩の力を抜いて、子育て頑張って下さいね。
気にしすぎて、お子さんの良い所を見逃してしまわないように…。
|
(アドバイザー:吉田幸江) |
|
 |
しまちゃんさん、こんにちは。はじめまして藤原です。
自閉症では?と自分の子どもを心配する母親は沢山います。
調べれば調べるほど当てはまったりしてしまうと、心配するのも無理はないと思います。
たいていは取り越し苦労で終わりますが、やはりはっきりとした診断は専門の医療機関で調べて貰うしかないと思います。
動作、しぐさ、言葉など、育った環境が違うのだから、個人差があるのが当たり前です。
1歳3ヶ月ならまだまだこれからだとは思いますが、気になるようでしたら、お母様の不安を取り除くためにも、検診の際に相談してみてはいかがでしょうか。
検診の目的は、早期発見ですが、育児の心配事などを相談する場でもあるのです。
一人で悩まずにうまく活用してみてくださいね。
|
(アドバイザー:藤原ゆみ) |
|
 |