パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
性格・生活習慣・行動など 言葉が遅い・発育障害の不安
多動症や注意欠陥症候群ではないかと不安
始めまして、4歳6ヶ月の息子について相談させてください。

今年の4月から3年保育で入園し、8ヶ月が経ちました。
入園当初は毎日楽しく登園し、園での出来事も沢山話してくれてました。
先生に叱られた事も自慢するかのように・・・とにかく楽しくて仕方ない様子でした。
5月・・初めての参観に言って見たら、息子1人が寝転がって紙芝居を見、歌を歌ったり、出席を取っている間もウロウロ歩き回り・・・。
立ち歩いたり勝手な事もしていても、やる事はやっていたし、もともと落ち着きのない子なのですごく悲しかった反面、今後の成長をみていこうと決断しました。

その後も楽しく登園するのは変わらなかったのですが、10月の運動会前には登園拒否をおこしました。体操やお遊戯は嫌いではないのですが、自分で好きに行動出来ない事や勝手な事をして先生にしかられる回数が増えた事が苦痛だったのと、初めての事をする時に、息子は「どんな楽しい事かなぁ?」というより、見たりして、自分なりに理解してからでないと行動しないので、練習はかなり大変だったみたいですが、本番は「楽しかった。またやろうよ」と言い出すほどだったので、来年に繋がってくれたらいいなと思っていたところです。

そして、たびたび先生からお手紙を頂いたりお迎えに行って、気になってたのですが、いまだに、用意や片付けが出来ません。おまけに、お帰りのお支度をし、みんながさよならの歌を歌ってる状況でさえ、息子は両手にアレコレ持って全くしたくをせず、部屋をウロウロ歩き回り、しまいには外に出てお迎えのお母さん方に甘え、じゃれてるのです。
その時先生はクラスに3人いましたが、誰も声をかけるわけでもなく「ほっといてる」と言った言葉が適切だと思います。
担任の先生も「1学期はどんどん声をかけ一緒にやるようにしていましたが、今は周りを見て出来る様、声かけを減らし、見守ってる状況です」とおっしゃってました。
家では朝は、持ち物や着替えを出しておくと、自分でやり、帰って来てからも着替えや、お弁当箱を流しに出したり、カバンや制服を定位置に片付けたりとやってるだけに、なんで???という疑問ばかりです。
お帰りの支度だけでなく、8ヶ月経ってもいまだに集団行動は出来てないようです。
未入園のお教室にも1年間通っていましたし(子供だけの預かり保育で)集団での生活は全く初めてでないのと、周りの子がどんどん落ち着いていくのを見て焦り、イライラし、つい怒ってしまっています。
みんなと一緒・・・と言う言葉はあまり好きな方ではないのですが、時と場合によると思っています。

言葉は遅くて1歳半でもあまり単語が増えず、目が合わないのが気になって保健センターの方に通って過程を見ていただいたのですが「のんびりなだけだから・・・」と半年ほどで終わりました。
それがある時を境にすごくおしゃべりになり、今でも息子の言う事も(接続詞があやふやなとこはありますが)私がいうことも理解は出来てますし、朝から晩まで1日中喋ってる感じです。

息子は1歳前から自分の思い通りにならないと相手に対し噛み付いたりの暴力がすごかったので、息子を怒り、相手に謝ってばかりの毎日(当たり前なのですが)で私自身が少しノイローゼ気味になり、公園へほとんど行かなくなってしまったので、運動面ではかなり発達は遅い方と思います(階段1段の高さは飛べるけどそれ以上はダメ、三輪車・自転車に乗れない・ブランコに乗れない等)。
それでも、仲良くしてくださるお友達は6〜7人居たので、市の子育てセンターやお友達のお家など室内で遊ぶ事は多かったです。
3歳児検診では低身長の疑いと言われ、半年に1度の検査に行っています。
そこでも骨の発達は1年ぐらい遅れてるけど、成長はしてるから様子をみましょうということで通院しています。
また3歳児検診では弱視が発覚し、メガネをかけて治療をしています。
1歳半検診の時多動だし、目が合わないのは自閉症でないかと相談しましたが、目が合わなかったのは弱視のせいだったんだと思います。

ただ・・・いまだに集団行動がとれない事、周りにあまり関心がなく園でもお友達と遊ぶっていうよりは、自分のしたいことをしてそこに誰かが来れば遊ぶ、でも違う事がしたくなったら離れて行くと行った感じで、特定のお友達がいるわけでもない事、片付けや支度が園では出来ない事、「待って」が出来ない事、今約束した事・話したことが出来ない等、色々考えると多動症や注意欠陥症候群ではないかと不安になっています(色々なHPを見るとかなり当てはまる項目があるので・・)がどうでしょうか?
そう言われた方が楽な部分もあるのですが、そうであった場合納得いかない自分も居るような気がして複雑ですが、どこに行ったら調べてもらえるのですか?

実は私は息子を出産前に幼稚園教諭をしていたのが悪いのでしょうね。
どうしてもそんな息子の状況に焦り、納得いかず、怒ってしまう日が続いてます。
主人にも「お前の育て方が悪かったからだ。任せて失敗だった。幼稚園の先生してたって言ってもセンスなさすぎだよ」と言われどうしたらいいのかわからなくなっています。
下に1歳2ヶ月の娘もいるのですが、娘が生まれる前から赤ちゃん返りがひどく、今でも誰かが下の子に声をかけたり、大勢の人の前に行くと下の子をたたいたりして攻撃します。
自分を見て欲しい時は必ず下を攻撃します。
下の子は気性が激しく手がかかるので、確かに私自身も下に気が行ってしまう事が多く、息子はかわいそうな思いをしてると思います。
そして、最近ではテレビを見たりしてる時は指をくわえてたり、制服や布団などもくわえてる事が多いし、おねしょも増えました。
幼稚園でもおもらしする事が増えてるようです。
私が怒っているのが原因だという事は頭では分かってるのですが、どうにか出来るようになってもらいたくて怒っても仕方ないんだけど怒ってしまいます。
なるべくスキンシップをとったり、褒めるようにはしてるのですが、怒らずにはいられない自分もいます。
確かに今までの育児を振り返ると、後悔ばかりで、もっとあの時ああしておけば・・・と言ったことばかりが頭の中を巡っています。
4才なら、このような行動はまだ様子をみていいのでしょうか?
これから、どう対応していったらよいのでしょうか?
長く、とりとめのない文章になってしまいましたが皆様のお話をお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。

(かずりん さん)


こんにちは かずりんさん 浜田です。

私も保育士をしていますが、我が子は落ち着きが無くて恥かしい思いをしていたことを思い出します。
学校へ行くと下を向いて歩いていた事を思い出します。
そんな彼も人並みにかたい仕事をしています。

でも、先天的な障害があるなら、早期にその子にあった方法で丁寧な関わりが必要となります。先天的なものなら子育ての仕方が悪いからではないとも言えます。かずりんさんの気持ちも少なからず変化があるかもしれません。
それで、専門機関で発達相談をしてもらうといいと思います。
保健センターで発達相談をされる所を紹介してもらって下さい。

通園施設などでは臨床心理士もいると思われますので、そこでだったら、子育て相談、発達相談両方できると思います。

また、下の子どもさんに必然的に手がかかるので、その情緒的に甘えたいという気持ちも強くて、行動がスムーズにコントロールできない時があることもあります。
1体1で関われる時(下の子が昼寝をしている時)に一緒に膝の上で絵本を読んだり、おやつづくりをしたり、楽しく過せる時間をつくってみてはどうでしょうか。

(アドバイザー:浜田栄子)


かずりんさん、こんにちは。はじめまして藤原です。

幼稚園の先生をやっていても、子育てははじめて。

私も子どもを出産するまでは、幼稚園の先生をやっている人は子育てなんて楽勝でしょう、そういう考えでした。

でも、出産して自分が母親になった今、何十人という園児を見ることよりも、一人の子どもを育てることの方が大変と、全く別のものと実感しています。

一番の理解者相談者であって欲しい旦那様のお言葉がとってもきついので行き場がない状態で辛いですよね。

多動症の疑いがあって心配のようでしたら、専門の医療機関などへ一度足を運んでみてはどうでしょうか。
恐らく、本格的に調べて見たいという意思を保健センターなどで相談すると
最寄の医療機関を紹介してくれると思います。

悩むのはそれからでも遅くないと思います。

心配なのは赤ちゃん帰りです。
赤ちゃん帰りのジェラシーを持たせないように、なるべく上のお子様が満足してから下の子の面倒をみるようにできないものでしょうか。

指を加えたりおねしょをする回数が増えたりと、寂しい気持ちが表にでてきているので、できれば愛情を満タンにしてあげて欲しいなと思いました。

怒ったり怒られたりはお互い嫌な時間を過ごすことになりますので、なるべく怒らない育児をしたいなと私も心がけている最中です。

兄妹仲良くして欲しいですよね。
お菓子をあげる順番や名前を呼ぶ順番を「お兄ちゃんから」にするだけでも違ってくると思います。

できることから少しずつ試してがんばってくださいね。

(アドバイザー:藤原ゆみ)


かずりん さん、こんにちは。加藤田です、よろしくお願いします。

毎日の育児ごくろうさまです。大変ですね、乳児を抱えての、おにいちゃんの心配とで、かなりお疲れのようですね。
おまけに、ご主人からの一言もつらいですね。
本当に焦ってしまいますよね。文面からママもがんばり、お兄ちゃんもがんばっている姿が想像されます。
そして、そのがんばりが空回りしているように思えます。

つまり、おにいちゃんのがんばりは、家ではしっかりおにいちゃんして、保育園では、がんばりの反動として甘えているのでないでしょうか。
したがって、保育園での行動や指しゃぶり、制服や布団などをくわえること、おねしょや、おもらしなどは赤ちゃん返りと考えられます。
よって、ここは、多動症や注意欠陥症候群への不安とか、育て方が悪かったかとの言葉などで悩むということより、赤ちゃん返りへ対応策を講じることをお勧めします。

お兄ちゃんは、独占できたママからの、愛情や注目が薄れたり、なくなったと感じているのかもしれません。
その反応として、保育園での行動や指しゃぶり、衣類などをくわえること、おねしょなどや、妹さんに肉体的暴行を加えるということが考えられます。
そこで、いままでのことはそれはそれとして、今日からは、どんなに些細な悩みや要求をやさしく聞いてあげましょう。
どんなささやかな行いにもほめてあげましょう。
おしゃべりを我慢して聞き、いっしょに大笑いしてあげましょう。
子どもに何があったのか、何を求めているかを見つけてあげましょう。
そして言ってあげしょう、愛していると。毎晩毎晩。
叱ったあとは、必ず抱きしめてやり、「だいじょうぶだよ」と。

そして、あなた自身に語りかけてください。
「大変だってね」「頑張ったね」「大丈夫だよ」と心に語りましょう。
また、あなたが疲れたとき、「フーッ」と大きく深呼吸をしましょう。
呼吸には、心と体をリラックスさせる大きな効果があります。
呼吸法の基本を知っておくと、ちょっと疲れたとき、緊張したり不安になったとき、イヤなことがあったときなど、いつでもどこでも気分を落ち着けることができて便利です。

ポイントは「腹式呼吸」です。では、腹式呼吸の正しいやり方ですが、
1.みぞおちから上(頭、首、手)の力を抜き、下腹から足にかけて力を入れます。
2.下腹を引っ込めながら、ゆっくりと力をこめて息を吐ききる。
 下腹の皮が背骨にくっつくくらいまで行なって下さい。
3.腹の力を抜いて、反動で下腹をふくらませながら、すばやく息を吸う。
この間、意識は下腹に集中させます。短時間からはじめて少しずつ時間を延ばし、30分くらいは続けられるようにしたいものです。
なかなか時間が取れないかもしれませんが、お風呂タイムや寝る前、昼食後、くつろいでいる時など、1日の中でリラックスしたい時間に行なうと良いと思います。
できることから、かずりん さんのペースで行うことをお勧めします。

(アドバイザー:加藤田稔)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed