 |
次男のオムツが取れない、どのようにトイレトレーニングを進めればよいか |
|
はじめまして。
4歳3ヶ月の次男のオムツがとれず、悩んでいます。
言葉はしっかりしていて、おしゃべりなほどなのですが、おしっこもウンチもまったく教えてくれません。
時間を見計らってトイレへ連れて行こうとしているのですが、三男のいたずらに振り回されて、ほとんど間に合わなかったり、タイミングが合わなかったりで、トイレで排泄に成功したことは、これまで数えるほどもありません。
今はパンツタイプの紙おむつをはかせていますが、ウンチをしたことがわかっていても言わず、(以前は「ウンチした?」と聞くと「してない」と言い張ることも多かったのですが、さすがにそれはなくなりました)何度かお尻がただれて痛い思いも本人は経験しています。なのに絶対教えてくれないのです。
叱ったりはしてないのですが、「どうして教えてくれないのー?」「お尻痛くなるからすぐにお母さんにいいなさい」の繰り返しです(たまにほかのいたずらの後だと、どなったりはしてます。反省)
「わかったー」と返事だけはキチンとしてくれますが、本当にわかってるのかー!とついため息ももれます。。。
夏に、普通のパンツをはかせて過ごさせてみたのですが、明らかにおしっこやウンチで気持ち悪い状態でも、本当に何も言わないのです。
「おしっこしてるねー、今度はおしっこしてたらお母さんに教えてね」と、教えてくれるようになることだけを、まずは願って何度も挑戦しましたが、結局夏の間で一歩前進することもなく冬を迎えてしまいました。
長男は(現在小6)、生後1歳から職場提携の保育園で小学校入学まで過ごしており、トイレトレーニングは事実上、保育園の保母さんのお陰でスムーズにいったようなもので、これから私はどのように次男・三男のトイレトレーニングをすればいいのか分りません。
前職は、長男の小学校入学後に辞めたので、以降専業主婦となり次男・三男を出産して今日に至ります。
今試していることは、朝と午後のおやつの前後にとりあえずトイレに連れていってます。
大人用の洋式便座の上に、子供用の便座シート(?)を載せて座らせ、「しー、しー」とおしっこを誘ってみますがなかなかうまくいってません。
便座が気に入らないのかと思って、おまるの購入も考えていますが、必要でしょうか?
先生の家族構成にとても似ているように感じ、ひょっとしたら何かいい方法を教えていただけるのではないかと相談してみたくなりました。
お忙しいかと思いますが、何かいいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
(ほのか さん)
|
|
 |
土居です。ご希望ではないですが、少しお話させてくださいね。
うちもトイレ完了は遅かった方です。
こっちが一生懸命になっていても、できないときはできないんですよね・・・。
私には2人子供がいるのですが、2人とも急に行き始めたのです。
特に次女(うちも現在4歳3ヶ月です)は幼稚園入園までまったくトイレでした経験がなくて、どうなるかと思いましたが、なんと担任の先生に相談をした初日に行くようになって、びっくりしました。
次男くんはまだ幼稚園などには行かれてないのでしょうか?
近所の同い年のお友達と遊ぶことはありますか?
これくらいの子供になるとお友達の影響力は大きいです。
お友達にからかわれたりすると、恥ずかしくなってあっという間に取れるかもしれませんね。
あとお兄ちゃんに誘ってもらうのはどうでしょうか?
うちもたまに長女(小1)に次女をトイレに連れて行ってもらうこともありますが喜んでいますよ。
下のお子さんでてんてこまいな時は頼めるといいかも知れませんね。
誘ってるのはおやつの前後ということですが、1日2回では少し少なくないでしょうか?
朝起きたとき、出かけるとき、外から帰ったとき、ご飯の前、お風呂の前、寝る前など節目節目で誘ったほうがよいと思います。
便座シートは4歳過ぎていたらもういらないかも知れません。
かえってあると座りにくいのかも・・・。
次女も座りにくそうだったので、やめました。本人も言ってましたし・・・。
おまるも小さい子向けに作られていると思うのでやりにくいと思うし、またトイレでやり直し・・・となるので、できればトイレオンリーの方が楽だと私は思います。
トイレに成功したら何か「お楽しみ」があるといいかも知れませんね。
うちはほとんど行かなかった頃にはよく飴をあげていました。
あまりよくないのでしょうけど・・・。
少し回数が増えてきたら、カレンダーに丸をつけたり、シールを貼ったりしていました。そしてお父さんが帰ってきたら見せて褒めてもらいました。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
ほのかさん、こんにちは。吉岡です。
4歳3ヶ月の男の子さんですね。私の場合は3人とも保育園に通わせてますから、本当にはずすところまで、母1人で達成した経験は残念ながらありません。
でも、3人に共通しているのは まず、本人がしゃべり始めた頃(言葉で意思の疎通が出来始めた頃)に、最初の言葉かけを始めたということでしょうか。
あとは、幼児番組などで 「おしっこシーシー」とか「トイレでウンチ」なんて歌いながらやっているシーンを見て、「○○ちゃんも、やってみようか?」なんて誘ったりしていました。
あとは時間を見計らってのトイレですね。朝起きてすぐ・食事前・お昼寝の前、後・お風呂の前・寝る前など定期的に誘って、実際にトイレに座らせてみました。1回成功すると、本人もその気になってくれて、何度か成功してだんだん自信がついていったようです。
現在、末っ子(2歳)のオムツはずしの真っ最中ですが、少し出来てまた戻っての繰り返しです。お子さんは4歳を過ぎてらっしゃるので、タイミングをつかめたら案外、スムーズにオムツはずしがすすめられるかもしれませんね。
ほのかさん、あくまでもうちの場合ですがオマルは必ず必要では無いと思います(3人とも幼児便座を使用しています^^)。
少し気になったのですが「時間を見計らってトイレへ連れて行こうとしているのですが、三男のいたずらに振り回されて、ほとんど間に合わなかったり・・・」とありましたが、状況はよくわかります。大変だと思いますが、よほどのいたずらでない限り、次男さんのトイレのタイミングを優先してあげたいですね。もしかしたら自分の方をもっとみて(かまって)欲しいサインなのかもしれませんね。
「決め手」なアドバイスになっていないような気がしますが、ほのかさんの今までの努力はきっともうすぐ報われると思います。周りのお子さんよりほんの少しだけ、オムツが取れるのが遅いだけかもしれませんから、あまり「痛い思い」はさせない方が良いかなと思います。がんばって下さいね。
|
(アドバイザー:吉岡博子) |
|
 |