パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
性格・生活習慣・行動など 言葉が遅い・発育障害の不安
自閉症ではないかと不安、1歳半検診で、どのように相談すればよいか
うちの子が他の子と違ってみえる気がします。
自閉症ではないかと疑ってしまい、純粋に子供と楽しい時間を過ごせなくなっています。
なんでもよいのでアドバイスください。

気になっている行動は次のとおりです。
・言葉は二つだけですが、関係ない場面で使うことが多いし、めったに口にしません。
・バイバイの手振りはするが、駐車場や高速道路の発券所、玄関、パパが車のエンジンをかけたとき、レジと場所に反応しており、人と別れる時とはわかってないと思います。
・私の命令は言葉だけだと無視します(ゴミ箱にポイして、おいで、ちょうだい等)ジェスチャーつきだと気が向いた時にやってくれます。
・呼びかけには振り向かないことが多いです(新生児の聴覚検査では異常なし)
・名前を呼ぶと手を挙げるが、他の人の名前でも手を挙げます。
・車の音に固執して、締め切った家の中でも小さくエンジン音が聞こえると外に向かって指差しします。0歳児の頃からどんな小さな電車の音でも聞き取って、動きを止めて聞き入っていました。
・外に出ると車ばかり指差しして他には何も目に入らない様子です。
・気に入ったスロープなどでずっと行ったりきたりします。30分以上
・ひどい偏食です。食べられるのはご飯、バナナ、ヨーグルト、パン、ハム、ポテト、ミルクのみです。ご飯以外はほんの少しです。現在市の栄養士さんの指導がありフォローアップミルクで栄養を補ってます。
・ひどい人見知りです。私がいないと何も口にしません。何時間も泣いています。
・気がむいたとき目は合いますが、ずっとこちらを見てくれるということはありません。
・ふれあい動物園でうさぎなどには目もくれず、人の声(特に子供)や柵の閉まる音に反応してそちらをじっと見ては固まり、外壁の模様のほうに気をとられて触っていました。うさぎを目の前に持ってきても見もしませんでした。


できることは次のことです。
・電話でモシモシの真似、カーテンにイナイイナイバーして遊ぶことはします。
・絵本は気に入ると何ども読んでほしいと持ってくる。
・飲食や遊びの催促は「イーっ」と言ってします。
・先を行く私の後を追いかけて散歩します。
・よく笑います。

もうすぐ1歳半検診ですが、たぶん積木や絵本で指差し言葉などどれもできないと思います。どういう指示をあおげばいいでしょうか。

(かなこ さん)


樋口夕子です。

うちの子は1歳半くらいまでは「マンマ」くらいしか言わなかったのを覚えています。
言葉は2歳すぎから出始めても遅くないのではないでしょうか。

子どもって、好きなことや物への反応がすごいですよね。
大人だったらもう飽きてしまう位長い時間はまってたり、ものすごく小さい写真のなかから見つけたり。
聞いてないようで聞いてたり、見てないようでしっかり見てるので驚かされますよね。
それって子どもならではの事ではないかと思います。

育児書や同年代のお子さん、先輩ママの意見などは、ほんの一例として見ていいのではないかと思います。
子どもの個人差は、年齢が低ければ低いほど大きいです。
1歳半健診での保健婦さんの意見なども参考にしつつ、気長に様子をみて大丈夫だと思いますよ。

どうしても気になる点があるのなら、専門の先生に相談することで気持ちも楽になるでしょう。
あまりがんばりすぎず、お子さんの今しか見れない表情や行動をのんびり楽しんでみるといいかもしれませんね。

(アドバイザー:樋口夕子)


土居です。
ご相談をお伺いして思った事は、かなこさんがとてもお子さんの事をしっかりと見ているなぁということです。一生懸命育児されているのでしょうね。

子供の事はどんな親でも気になります。気になる部分が見つかるとどんどん大きくなっていきますよね。
かなこさんは一生懸命お子さんに接して行かれていく中で「こんな反応をしてくれたらうれしいな」と思っている事があるのでは?
少しお子さんの反応が思ったものと違うと気になってしまうのではないでしょうか?(お気を悪くされたらすみません)

「気になる行動」として上げられている面についてですが・・・
(最初にお断りしておきますが、私が感じた事を書くのであって診断ではありません。ちゃんとした診断をお望みであるのなら専門医の受診をお奨めします)

言葉について・・・まだ1歳半ですからちゃんと場面場面で使える子は少ないと思います。言葉が少なくてもそれなりの要求などができていればよいと思います。
呼びかけや命令については、夢中で他の事をしていたり、要求の言葉が難しいとわからない事もあるかと思います。
やはりジェスチャーで示してみるのはよい事だと思います。

バイバイについて・・・バイバイはまだしない子もいます。
行っておられる場面が「バイバイ」と全く関係のない場面だとは言い切れないと私は思います。
(発券所やレジの係りの人にだって「ありがとう」や「どうも」などという事だってありますよね)

こだわりを見せること・・・大人にとって「こんなことが楽しい?」と思うような事を子供は喜ぶことがありますよね。1歳半ですから色々な事に興味を持つのでしょう。

人見知りについて・・・人見知りをする子は多いでしょう。うちの子供達もこれくらいの時は私から離れてくれませんでしたよ。
でもずっとこっちを見ているわけではないですよね。
親は子供が気になって見ていることも多いですが、子供は「気が向いた時は目が合う」のだったらよいと思います。

指差しや積み木はできなければ、必ずしも「異常」というわけではありません。あくまでも成長の目安です。
できる子でも保健所では緊張してできなかったりもしますしね。

最初にもお断りしましたが、お子さんが「自閉症ではない」とも「自閉症かも?」とも判断はできません。

気になる事についてはありのまま相談してみてはどうでしょうか?
1歳半ではまだ自閉症の診断は難しいとは思いますが、これからの成長を一緒に見て行ってもらうことで、その都度適切な指導をしてもらえるかと思います。

(アドバイザー:土居聡子)


かなこさん、はじめまして、吉田です。
私は医者でもありませんので、文を見て判断は出来ません。
ただ、今までの保育士生活や、母親としての経験からのお話しをさせて下さいね。

かなこさんの気になる気持ちと不安は、よくわかりました。
ひとつ、気になることがでてくると、悪い方へ悪い方へと考えていくものですよね。

でも、私からしてみると、たいてい、1歳半くらいのお子さんは、こんな感じです。
違う場面でバイバイをしたり、随分後から思い出したようにバイバイしたり。

また、1歳半くらいで流暢な日本語を話されたら、それこそビックリですよね。

お子さんの様子を読む限りでは、わたしは、そこら中にいる1歳半のお子さんと何ら、変わりは無いような気がします。

心配であれば、1歳半の検診時にお聞きになった方が良いと思います。

(アドバイザー:吉田幸江)


こんばんは。田中和子です。

とてもも詳しい説明でお子さんの様子がわかりましたが、正直本人を見てみないと判断は出来ません。

それを今回の1歳半検診で御相談されるのがやはりベストだと思われます。

とても整理してお子様の様子を見ておられるようですので、そのままを保健婦さんにお話になれば良いかと思います。
必要であれば専門医の紹介も行ってくれるはずです。

ただ、まだまだ年齢だけでは判断できにくい個人差と言うもの頭の中におきながら、自分で診断せずに専門の先生に発達相談されるのが一番いいかと思います。
どうしても気になる所ばかり見てしまい、いい部分が隠れてしまいがちです。
1歳半検診でも御相談の内容はもちろんですが、いい部分もお話になるといいか思います。

(アドバイザー:田中和子)


かなこさん、こんにちは。管理栄養士の秋山です。
ご相談頂き、ありがとうございます。
お役にたてるか不安ですが、ちょっとお話させてくださいね。

ご相談内容から察するに、周りの世界にとっても興味があるお子さんなんだなあと感じました。ちょっぴりこだわり派なのかな?なんて想像を膨らませてしまいます。

拝見させて頂いた文章でお子さんの様子が伝わってきますが、自閉症かどうかについては検診や専門機関などで診てもらうほうがよいのではないでしょうか。
子育てや成長に不安なことがあれば、遠慮なく1歳半検診時に率直にご相談下さると良いですね。かなこさんが不安に思っていることがあると、お子さんも不安を感じてぐずる心配も出てきますし、かなこさん自身が苦しいですよね。
検診や支援センターなど定期的に相談できるところで話をしていけば、お子さんの成長をみながら、色々なアドバイスを受けることができると思いますよ。

さて、お食事のことについて、少し書かせて下さいね。
母子手帳を拝見できないので成長過程が分かりづらいため、具体的なアドバイスを市の栄養士さん以上にすることは難しいのですが、食事の内容から推測してみますね。

食べられるのはご飯、バナナ、ヨーグルト、パン、ハム、ポテト、ミルクのみということですが・・・確かにこの時期のお子さんには好き嫌いがはっきり出てくる傾向にあります。多分他の親御さん方に聞いても「うちもそう!」とおっしゃる方が多いような気がします。実際、私が診てきたお子さんにもこういった傾向のお子さんは沢山いますよ。美味しいと感じるモノはみんな同じだな〜と実感しています。

大人は頭で理解して、苦手な食べ物も食べられます。しかし、好きな物しか食べないのが子供です。だから子供の食事の配慮は「(あまり美味しいと感じなくても)栄養があるから食べて欲しい」と考えて、大変な気がしてしまうのです。栄養があると言われる食材は、不思議なことに美味しいものばかりではありませんよね。しかし私は組み合わせだと思っています。それが料理の楽しいところです。

子供は大人以上に味覚が敏感です。私が思うに、子供は大人が感じないような味を敏感に感じとってしまうのでしょう。だから純粋に美味しいと感じるものだけを選んで食べてしまうのでしょうね。
ということは、安全で美味しい食材を集めてみる、ということが実は基本的で大事なことなのです。子供は、野菜独特のあくや香りの強い食材をあまり好みません(大人は好んで食べます)が、加熱することによって和らぐので、調理するということはそういう点でも重要なことなのです。
また、食に対する興味、ということも大事な要素です。「食べたい(お腹が空いた)」と感じないと食べられない、これは誰にも共通しているところですよね。“空腹に優る調味料は無い”とよく言ったものです。

食べている分量について書かれていないので栄養評価しづらいところですが、かなこさんのお子さんは、少なくとも穀物と炭水化物が食べられているので、エネルギー不足ということはあまり無いでしょう。穀物はごはん全体の半分以上必要と言われていますから、そう考えれば充分でしょう。ただ、穀物から摂った栄養素を身体で上手に利用するのに必要なビタミンやミネラル類はもうちょっとあったほうが良いでしょうね。
また、蛋白質という点では、ハム、ヨーグルト、牛乳(とフォローアップミルク)を摂っているので、必要な分は摂取していると考えられます。ただ、どれも脂肪分が多いため、多量摂取はあまりお薦めできません。
お菓子についてはあまり書かれていなかったので、甘いものを与えていないのだろうと考えると、かなこさんの食事に対するしっかりした考え方が見受けられます。これはぜひ続けて頂いたほうがよいでしょう。自然の甘味が分かるお子さんに育てられたらいいですね!

ここから考えられる対策として挙げられることは、大きくわけて二つあります。
ひとつは、ごはん(主食)に工夫をこらすことです。まずは主食を未精白の食材(胚芽米や五分搗き米、雑穀を混ぜる、胚芽パンなど)に少しずつ変えてみる、という方法があります。これだけでビタミンやミネラルが白米の倍近く摂取できます。ただ、主食だけで全ての栄養が取れるわけではありませんから、豆腐や野菜、海藻類が自然と食べたくなるような、ご飯のすすむおかずを工夫してほしいところです。おかず作りのヒントとしては、美味しいモノは大人と一緒、と思ってもらえればよいでしょう。ただ、香辛料や油は控えめにして下さいね。
普段の食事で不足しがちなビタミン類を未精白の部分はしっかり持っている上、主食はわりといつでも食べられるので、お薦めしますよ。

もうひとつは、たくさん身体を動かしてお腹を空かせて、かなこさんと一緒に食べるということです。お腹が空かないと食べられないので、ごはんの時間だから、と食べるのは子供にとって案外難しいのかもしれません。ただ、生活リズムが乱れると体調を崩す原因に繋がりますから、生活のメリハリはつけてくださいね。
また、ご両親が美味しそうに食べていればつられて食べてくれるものです。結構大事な事ですよ。かなこさんはご飯を美味しく食べていますか?ぜひ美味しいごはんを、ご家族一緒に楽しく食べて下さいね。

あまりお役にたてないかも知れませんが、何かのヒントになれば幸いです。

(アドバイザー:秋山ゆか)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed