 |
幼稚園に行きたくない日に「お腹が痛い」というようなのですが・・ |
|
元気な5才(幼稚園・年長)の男の子のママです。以前から、子供が神経質な所が気になっていたのですが、今月の初めに幼稚園にお泊り保育があってから様子がおかしいのです。
お泊り保育自体は、本人はとても楽しかったようで、帰りの車の中で、「OOで、面白かったよ。」と話しっぱなしでした。ところが、翌週の月曜日の登園時、「ママ、お臍の周りが、四角く、グルグル痛いから、お休みしたい。」と言い出したのです。
登園時間を遅らせて様子を見ると、元気そうなので、連れて行きました。 先生には、朝の様子を話して、お昼頃一度、様子を聞きに来る事にして、帰宅しました。そして、約束通りに行きましたら、本人は元気なく、お腹が痛いようで、そのまま医師の診察を受けました。ところが、「風邪も引いてないようだし、お泊り保育で、疲れた所為かも」と言われました。
それ以来どうも本人が都合の悪い事がある日には「お腹が痛い。」という事があり、少し様子を見ると、元気なので、どう対応したらいいのか、困っています。 私自身、同様の経験があり、子供としては、はっきりとした原因が解らない以上、子供を責める事になり、とても辛かったので、対処法を教えて頂ければと思い、相談しました。宜しくお願いします。
(真悟ママ さん)
|
|
 |
こんにちは、高橋です。
文面からではわかりかねる部分が多々あり、なんともお答えが難しいですね。 単純に推察をするのならば、腹痛の原因は気持ち的な物ではないでしょうか。 それは腹痛であったり、関節痛であったり、頭痛であるかもしれません。 気持ち的に拒否をしたいものがある場合、それが痛みとなって出てくる。 病気ではないという事がはっきりとした以上、そのように考えて原因を探ってみてはいかがでしょうか。
お母様自身にも同様の経験があるということですが、そのときはどうだったのでしょう? その時の自分自身ではなにが原因でそのようになったのか?という事をお考え頂くと、お子様の苦しみが見えてくるのではないでしょうか。
> それ以来どうも本人が都合の悪い事がある日には「お腹が痛い。」 > という事があり、少し様子を見ると、元気なので、どう対応したら > いいのか、困っています。
厳しい見方をすれば、自分の嫌な事から逃げ出すための仮病、とも取れますし、それが精神的な圧迫となって、本当に痛みを伴っているのかもしれませんよね。
お泊り保育の後からという事ですので、一度担任の先生にご相談されてはいかがでしょうか。 お子様のお泊り保育前後からの様子の変化、興味や遊び、お友達、園での行事内容など、ちょっとした変化が心の中で何か大きな変化になっている可能性はありますよね。
もうすぐ夏休みで、園での生活から一度離れる時期ですし、ご相談をした後で、お母様自身もお子様の様子の変化に気をつけながら夏休みの間、様子を見てはいかがでしょう。
お母様が経験のあること、という事ですので、お母様自身がお子様の心の中にある不安を取り除いてあげられるのではないでしょうか。
あまりまとまったアドバイスとはいえないかもしれませんが、まだ、不安に思う所があるようでしたら、またご相談ください。
|
(アドバイザー:高橋良尚) |
|
 |
お泊り保育で何かあったのでしょうか? 担任の先生に様子をきいてみてはどうでしょうか。お友達と喧嘩したとか。 楽しかった事はお母さんに話しても、嫌だった事は何も伝えてないのでは? 精神的なことから「おなかが痛い」と言っているのだろうとは思いますが、それでも実際に痛みを伴うこともあるので、気をつけて様子をみられて下さい。
お母さんも同じ様な経験があるということですが、その時の原因は何でしたか? あんがい同じ理由かもしれないですよ。
担任の先生にも、気をつけて見ていてもらうようにお話してみてください。 早く元気に登園できるようになるといいですね。
|
(アドバイザー:樋口夕子) |
|
 |