 |
トイレではおしっこが出ず、常におもらしをしている園児への対応 |
|
はじめまして。幼稚園で4歳児の担任をしています。保護者ではありませんがこちらで相談を聞いていただけるでしょうか?
入園当初、おむつがはずれていなかった男の子(4歳8ヶ月)についてご相談します。入園して半年以上経ちますが、いまだにトイレではせず、常におもらしをしています。そのおもらしが、今まで見てきた子と違うので悩んでいます。
おしっこを我慢しているのであれば、もじもじしたりというサインが見られますが、この子の場合、全くわかりません。単元が終わった後、必ずトイレに連れて行っていますが、常にパンツが濡れています。いつおしっこをしているのか分からないのです。パンツが濡れていても平然としていて遊んでいます。
おしっこは少量です。一日、4,5回毎日パンツを取り替えています。
おむつの感覚がとれていないのではないかと思うのですが、家では自分の意志でトイレに行き、できるそうです。
毎日毎日、この子にかかりきりで疲れてしまい、怒ってはいけないと知りつつも怒ってしまいました。
怒られたことで、余計にトイレに行くのを嫌がり抵抗します。
これではいけないと、トイレに連れて行き、濡れていたとしても「気持ち悪いから取り替えよう」というだけにして、プレッシャーを与えないよう努力していますが、一向に良くなりません。このままどうしていったらいいのか悩んでいます。
保護者の方にもご相談し、かかりつけのお医者さん(小児科)に見ていただきましたが、本人の緊張がとれないといつになってもトイレではできないと言われてしまいました。
アドバイスお願いします。
(かみこっぷ さん)
|
|
 |
かみこっぷさん、こんにちわ。
えんどうです。
小児科医から緊張からのものと言われ、かみこっぷさんは、その子をみていて、どのように思えますか?
プレッシャーを与えないよう努力して、接していられるようですが、変化がないということは、他の言動を考えていくようですね。
園でカリ検討で、お子さんを実際に見ている職員に相談して、その子に合った言動を思索してみては、いかがでしょう。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |
かみこっぷ さん、こんにちは。吉岡です。
> 保護者の方にもご相談し、かかりつけのお医者さん(小児科)に
> 見ていただきましたが、本人の緊張がとれないといつになっても
> きトイレではでないと言われてしまいました。
「本人の緊張」というのが「先生に叱られる」という緊張なのか「お友達や遊び」に関係するのか、4歳児のこの時期になっても幼稚園でもらしてしまう(家庭では大丈夫なのに)その子の気持ちになってみると、ツライですね。
うけもちのクラスは何人くらいでしょうか?園の主任や学年の他の先生には、相談しましたか?もし1人担任でしたら、その子にかかりきりになっている時間、ほかのクラスの子どものことはどうしているのでしょうか?
「1人の子にかかりきりになってしまう。」という場面は保育の実際の場面では、あることですよね。でも、「単元が終わった後、必ずトイレに連れて行っていますが」と、ありましたが、ひょっとしたら、先生がお話されている時や、たとえば工作の最中などに行きたくなるのかもしれません。それを言い出せる関係は出来ているでしょうか?
「○○の前にトイレに(オシッコ)行っておきましょうね。」などとよく声かけしたものですが、子どもの中には、まだオシッコをしたくなる感覚がはっきりわからない段階の子もいますから「出たくなったら、先生に言ってくれれば、いつでも大丈夫だからね。」(他の子どものこともあるので、その子だけ特別っていう感じではなくって・・ムズカシイところですね。)
などの声かけはどうでしょう?
また、人的な体制が取れるのならば、もう1人クラスに入ってもらって、かみこっぷさん自身の気持ちにもゆとりが出来ると「理由の不明な緊張」というものが和らぐかもしれませんね。
お力になれたかどうかわかりませんが、かみこっぷさんのこのお子さんを思う気持ちが良い方向に向かうきっかけになりますように。
|
(アドバイザー:吉岡博子) |
|
 |
かみこっぷさん、こんにちは。はじめまして藤原です。
半年以上立ってもおしっこサインがわからないのは、先生としても辛いところですね。
ストレスが貯まって怒ってしまうのも無理ないと思います。
「おむつの感覚がとれていないのではないか」という文面から、家庭ではオムツをしているかもと、疑ってしまっている気持ちが少なからずもあると思うのです。
お子様の様子を拝見する限り、そう思えても仕方ないと思います。
いっそうのことそうであったほうが、解決策がわかっているわけですから楽なのかもしれません。
気持ちを切り替えて、本当に家ではちゃんとできていたら・・・。
幼稚園だとおもらししてしまう理由がその子なりにあるように思えます。
それが、極度な緊張であったり、環境の変化(トイレが違うだけでできなかったりなど)であったり、人見知りであったり、恥ずかしがりやであったり。
専門医の先生が「本人の緊張がとれないと無理」とおっしゃってましたが、振り返ってみてその男の子に対して、「おしっこ」の時だけかかわっているということはありませんか?
今までは「おもらしをしないように」ということを心がけてきたと思いますがそれがその男の子にとってプレッシャーになっているかもしれません。
大変かもしれませんが、考え方を少し変えて、まずその子と仲良くなることから初めて見てはどうでしょうか。
そして、「パンツがぬれちゃったら教えてね」とか「おもらししても平気だからね。換えのパンツは沢山あるから。」という言葉がけに変えてみてはどうでしょうか。
「平気」とか「大丈夫」という言葉を沢山使ってあげると、安心できるものです。
半年同じやり方でやっても進歩がないならば、他の方法を試せばいいのです。
家ではちゃんとできるのですから、幼稚園でも必ず出来るようになる日がくるはずです。
できるようになる日が必ず来ることを信じて、がんばってくださいね。
|
(アドバイザー:藤原ゆみ) |
|
 |