パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
幼稚園・保育園 園や担任の先生への不満
先生達がいつも怒っている保育園に不満
私立の保育園に通わせています。
先日、転園した子がいてその理由を聞きました。
近所の知り合いに、保育園の様子を聞いたところ朝から帰るまで、先生の怒鳴り声が聞こえ、いつも怒っている。と言われたそうです。
お友達とケンカをしてケガをしたり痛い思いをても、先生がいそがしそうで話しかけにくく又言っても迷惑そうな顔をするので言いにくいと子どもに言われた。など…。
その他のお母さんからもたまに大きい声で怒ったりすると「ママ、先生みたい恐い」と言われるそうです。

実際にうちの子が関係していることではないですが、先生の考えで「この世の中に負けない強い子」が印象強かったく、もちろん私も心の強い子になってもらいたいとは、願っていますが、やり方しだいでは、個々の性格もあるので、あまり強要されるとかえって萎縮してしまうのではと感じたこともあり園長に聞いてみようとお話しに行きました。
その時の園長の最初の言葉が「うちの保育方針ややり方に不満があって信じられないなら他の保育園にかわって頂いてかまいませんから」
でした。思いもよらない言葉に悔しくて涙が出てきました。
待機児が沢山いるなかで別にお宅がやめったって困らないよって感じなんですかね?
先生がよくかわるのもわかる気がしました。
担任に直接言いにくいのは子どもを人質に取られてる気がするからじゃないでしょうかとも言われました。

失敗した。かえたいと思いました。
保育時間、通園距離、子どもがお友達と離れたくない気持ち・・・転園先結局どこに行っても同じなのかなとも不安にも思います。

些細な心配ごと不安に思うことを聞く権利もないんでしょうか?ただだまって親は送り迎えをするしかないいでしょうか?
働きながら子どもを育てることは保育園に預けることは自分で見ないんだから黙ってろってことなんでしょうか?

今後、心配ごとがあった時どうしたら良いんでしょうか?

(はは さん)


こんにちは、望月です。私の経験的なことをお話しますね。
私は、私立保育園に3年間、公立の保育園には、5年間お世話になりました。
「私立」は市の認可園でしたが、園長、先生方の保育方針が強く反映されているように思いました。私は、とても満足していました。
「市立」は、園長先生の方針は、とっても強くは現れませんが、先生の異動もあり、何年か経つと先生方がガラッと変わってしまいますので、多少、保育方針が変わるような気がしました。担任によっても異なりますよね。
そういう意味で、市立の保育園がすべて同じ保育方針だとは限らないようです。
実際に行ってみて、保育園の様子を見てみるのが一番だと思います。

さて、はは さんの相談内容は、周りのお母さんや他のお子さんのことから、保育園の保育方針に疑問を感じているようですが、ははさんのお子さんは、どのように感じているのでしょう。
保育園生活を楽しんでいますか。
お子さんは担任の先生が好きですか。
ははさんご自身は、保育園での先生の様子やお子さんの様子を見てどのように感じていますか。保育園の雰囲気をどう感じますか。

確かに、園長先生の言葉には、??と思ってしまうところがありますね。
担任の先生にも、その他の先生にも相談できないのでしょうか。
他の先生方も聞く耳持たずでは、困ってしまいますが。。。。

また、お母さん方の多くが不満を持っているのだとしたら、「保護者会」「父母会」「クラスの親」など、全体の意見として、園に出してみるのもよいのではないでしょうか。

お子さんにとって、よいと思われる方法が見つかるといいですね。

(アドバイザー:望月令子)


旭幼稚園、副園長の井上です。ははさんのご相談内容、じっくり拝見しましたが、ちょっと言葉が出ず、本当のところ「どう回答すべきか」と迷っています。
何度か書き直しているんですが、自分でも「これだ」と思う回答が出ません。すでにパソコンの前に2時間近く座っているんですが…。
ズバリと言ってしまってもいいのでしょうが、そうすると保育所の批判になりそうで、ちょっと各方面から苦情が来そうでためらっています。
回答にならないかも知れませんが、お許しください。

保育所は労働厚生省の管轄で、保育に欠ける子どもを保護者に代わって措置し、保育することを目的とした福祉施設です。この措置というのは保護者から親権を剥奪することで、法律的にはかなり強い権限です。そこで現在は「措置」という言葉を嫌い、「保育に欠けるということを認定する」という表現に変わったようですが、内容は同じです。

市町村によって、私立保育園の指導は幅がありますが、今でも入園(入所)は市町村によって決められると思います。これも「全ての保育所は同じ内容」という前提にたっています。福祉施設という目的からして、「あそこの園ではこれをやってくれる」「こっちの園ではやらない」ということがあっては福祉にならない。均一のサービスを提供することが保育所本来の目的と理解しています。
だからははさんのお子様が通う保育園の園長先生「うちの園の方針に合わなければ結構」というのは福祉施設の目的からしておかしい。保育園の園長には、このような理由で退園させる権限はないように思います。
保育園も多様化の時代になったのでしょうか…。それとも…?。

私どもの幼稚園にも来年度入園予定の方が見学にいらっしゃいます。庭や保育室、トイレの位置、教員の人数、クラス編成など、様々なことを質問されますが、きまって「幼稚園によってこんなに差があるとは思いませんでした」ということをおっしゃります。私立幼稚園であるなら、建学の精神が異なります。その建学の精神を具体的にしたものが園舎であり庭であり、教員である。保育そのものが異なることも当然です。ですから「うちの園を含めて、よく検討してください。お母様の教育方針にぴったりの幼稚園がベストです」とアドバイスしています。

ここからが本題ですが…。私立保育園の場合ですと(幼稚園も同じなのですが)、変化を求めるのは無理でしょう。園長先生の方針が全てです。
もし給食の内容が悪い(食事の量が少なく、カロリーが足りない)、保育時間が「5時まで」となっているのに、「4時に迎えにきてください」と言われた、等のことなら市町村担当課(児童家庭課・福祉課などが担当しています)に言えば改善されるでしょうが、「先生がいつも怒っている」では指導まで行くかどうか…。

> 働きながら子どもを育てることは保育園に預けることは自分で
> 見ないんだから黙ってろってことなんでしょうか?

あまりにもストレートな表現で、こちらが一瞬引きました。悲しいことですが、一部にはこのような考え方をする方もいらっしゃるようです。
子どもの健やかな成長を願って作られたものが幼稚園であり、保育所のはずです。
現在は目的が異なるということで所轄官庁が異なりますが、「子どもの楽園にしたい」という気持ちは同じはずと思います。お仕事の関係で、どうしても保育所しか預けるところがない、というのであれば仕方ありませんが、幼稚園でも「預かり保育」などの制度が充実しており、午後6時頃まで預かる幼稚園も増えてきましたので、どうしても現在の保育
所に安心して預けられない、とお考えなら幼稚園を含めて新たな環境を求めることも必要かな?と思います。

でも…できることなら…お家からの距離・小学校の学校区の関係・通勤時間など総合的に考えられて現在の保育園を選ばれたわけでしょうから、園を変わるのは避けたいですね。もし保育園に保護者会のようなものがあれば、そのような場所も利用して、園長先生に「私たちはこういうものを求めています」ということを柔らかくお話いただく、そしてできれば市町村担当課にも意見を聞いてもらう。この程度しか思いつきませんでした。回答にならず、申し訳ありません。

(アドバイザー:井上智賀)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed