- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
食事の時間になると、おもちゃで遊びはじめてしまいます |
|
3歳6ヶ月になる長男のことについてご相談申し上げます。家族そろって食事をしようとすると、必ずと言っていいほど、電車や車のおもちゃで遊びはじめ、なかなか思うようにご飯を食べません。テレビも消して、食事は食事、遊びは遊びとけじめをつけさそうとしているのですが、なかなかうまくいかないものですね。スプーンにご飯を乗せて口元までもっていけばなんとか食べるのですが、もう3歳ですし、時間がかかっても自分で食べる習慣をつけたいと思っているのですが、そこであきらめて、ごはんを下げてしまうと、今度は「お腹がすいたあ・・」といってお菓子をねだり食べてしまいます。
最近、2人目(妹)ができたので、多少、注目をあびたい気があるのかもしれませんが、しばらくはこのままの状態で大丈夫でしょうか・・。 健康状態は、いたって良好なんですが・・・。 なお、現在、幼稚園等には通っていません。
(りさたかし さん)
|
|
 |
りさたかしさん、こんにちは。
家族そろって楽しくお食事されていると思いますが、今までは食べさせてあげていたのでしょうか? 妹ができて、いきなり一人で食べなくてはならないのかな?そして、ちゃんと食べてくれないことにイライラしたりしていませんか?
まずは、大好きなおかずを用意して、みんなで楽しく食事をして、「美味しいね」、「これを食べると、ウルトラマンみたいに強くなれるんだよ」などたくさんおしゃべりして…もし子供さんが一人で食べたなら「一人で食べられたんだ。えらいねぇ!!」とたくさん誉めてあげてください。 はじめはたくさん汚すでしょうが、だんだんに上手になります。汚したことに対しては怒らないでくださいね。
また、おやつはおやつの時間にだけあたえて、それ以外は我慢させるようにしていきましょう。
まだ3歳ですから、遊んでしまうのも、好きな物(お菓子)ばかり食べたいのも普通のことです。 少しずつやる気がでてくると思うので、気長に待っていてください。
|
(アドバイザー:山崎美穂) |
|
 |
りさたかしさん、こんにちは。 吉川です。
我が家の3歳2ヶ月の娘も小さい時の方が好き嫌いなくよく食べたのに、最近はとてもむらがあります。 無理やり…といっても難しいですよね。
でもお菓子でお腹を膨れさせるのもなんだか嫌ですものね。 そこで、我が家は残したご飯はラップでおにぎりにして置いておきます。 するとお風呂上りに食べたり、お昼に食べなかったものも夕方にお腹が減って食べたりしています。 あと、飲み物はお茶か牛乳のみ。 牛乳で栄養は足りるかな…って感じです。 あとじゃこが好きなので、おやつ代わりにあげたりもしています。
お姉ちゃんの時もそうでしたが、食べない時期があるような気もします。 あまり神経質にならなくても元気なら…ね。
でもおもちゃで遊び始めたら、「ご飯はおしまい」のルールを作ってもいいかもしれませんね。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |