 |
よだれかけは何歳くらいまで必要? |
|
私は静岡県の竜洋中学校の2年生です。 今選択家庭科で保育について調べているんですが、よだれかけは何歳くらいまで必要なんですか?あと、保育園の子はどういうプリントの洋服などを好んでいるのですか? 今授業でよだれかけを作っています。ただ作だけじゃなくて赤ちゃんの身体や心の成長についても調べているので教えてください。
(なつき さん)
|
|
 |
なつきさん、こんにちは、高橋良尚です。
今は中学校の家庭科では保育の勉強とかもするんですね。 僕自身、保育園勤務の経験がないので、はっきりとした事は申し上げられません。 せっかくご相談いただいたのに申し訳ないです。 ただ、幼稚園に勤務していた頃、兄弟や姉妹を見ることもありましたが、2歳前後には取れているような気がします。
ただ、その時期等については各家庭の方針や各こどもの発達による部分などがあるので、一概にいつはずす、といったことは言えないと思います。 なにせ、もうすぐ小学校という時期でも油断していると「タラ〜ッ」と来てる子もいましたから。
あと、子ども達の好きな洋服ですが、これもやはり親の好みが出ていますね。 常に小奇麗な服を着ている子、ブランド尽くしの子、親のセンスが子どもにそのまま出ている子、兄弟がいる場合などは、お兄ちゃんの頃にはやったであろう服を着ている子、それはさまざまですよ。
子ども達自身も好き嫌いが出始める年齢なので、キャラクターでこだわる子、親同様に見た目のかわいらしさにこだわる子、色々いますよ。 それぞれのセンスなんかが見れたりして、それはそれで楽しいものがあります。 思わず、「おいおいおい、それは無しだろ!」とお母さんと一緒にツッコミを入れたくなるものに、えらく執着したりする子もいますしね。僕が幼稚園に勤務していた頃は、仮面ライダークウガ、とっとこハム太郎、ポケモン、デジモン、あたりが人気でした。
参考になったかどうか、一抹の不安がありますが、また何かあればご相談してくださいね。 学校の授業から、こういったことに深く興味を持ってもらえることはとても嬉しいものです。
|
(アドバイザー:高橋良尚) |
|
 |
樋口夕子です。 よだれかけは、かなり個人差があると思います。 2歳くらいの子供でも、よだれのひどい子は着けているし、小さい時から全く使わない子もいますしね。 ちなみに、家の子は食事の時しか使っていません。まわりには一日何度も替えないとびしょぬれになる子もいますよ。 まあ、だいたい2歳くらいまででしょうか・・・。
洋服は、その時人気のあるキャラクターが多いですね。 女の子ならドレミちゃん、男の子なら今はガオレンジャーとか。だんご3兄弟がヒットした頃はハンカチに靴に洋服にと、だんごだらけだったのを思い出しました!アンパンマン、ピカチュウ、ミッキーなんかも多いかな。 女の子の場合はお花とかリボンとか好きな子もいましたよ。ピンクが好きで全身ピンクの服とかも。 男の子だと野球やサッカー関係のプリントですね。 年齢が上になるにつれてキャラクターものからそういったものに変わるようです。まあ、これも個人(または親)の好みで変わるので一概にはいえませんが。
参考になったでしょうか? 素敵な作品ができるといいですね!
|
(アドバイザー:樋口夕子) |
|
 |
なつきさん、こんにちは。 吉川です。
赤ちゃんの成長にはとても個人差があって、よだれに関しても一人一人でいろいろです。 あまり出ない子もいれば、一日に何回も交換しないといけないくらい(よだれかけを)べたべたになってしまう子、2歳になってもでる子もいます。 昔からの言い伝えで「よだれのよく出る子は元気がいい」とも言うようです。
食事の時に使う前掛け(エプロン)はビニールコーティングがしてあってすそにこぼれたものを受けるように折り返しがついています。
赤ちゃん用品は年々便利なものが出てきています。 (私の子どもは5歳半離れているのですが、上の子と下の子で、紙オムツにしてもお風呂に入れる時の便利グッツにしてもずいぶん変わりました)
デパートや専門店の赤ちゃんコーナーで実物を見たり、お店の人にお話を伺ってもいいアドバイスが聞けると思います。
最近の保育園での流行はわかりませんが、我が子(3歳)はミッキ―やキティちゃん、プーさんが好きです。
素敵なよだれかけができるといいですね。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |