 |
お友達と遊ぶ時、なにもされていないのに噛み付こうとします |
|
はじめまして。 5歳と1歳半の2人の男の子の母です。 今回は下の子の事で相談したいのですが、お友達とかと遊ぶとき、相手は何もしないのにすぐに噛み付こうとします。家に居るときや上の子にはしないのですが・・・。 実は、私の姉の子(2歳・女)が近くに住んでて、ちっちゃい時から2人で遊んでたんですけどその子が結構ウチの子をたたいてばっかりで、家の中でもたたく、外に連れてけば、石などでたたく・・。血なんかも何回もでてます。姉も怒る事は怒りますが、今でもたたいたり、いじわるされたりしています。それで、ウチの子は泣きながらその子にも噛み付こうとしてしまいます。 姉の子に噛もうとするのはわかりますが他のお友だちにまで噛もうとするので、どうしたら直りますか?かなり悩んでいます。
(かな さん)
|
|
 |
かなさん、こんにちは。 吉川です。
言葉でうまく反論できない時期に「噛み付く」という行為が多く出るようです。 1歳半ということなので、ちょうどその時期ではないでしょうか?
言われていることはわかるし、そのことに対して言いたいことがあるのにうまく伝えられない、それで「がぶっ」っと。 子どもの噛み方は思いっきりだし、相手も逃げようとするので余計引っ張られてひどい型が残ったり、噛まれた方は痛いしやはり避けられる時は避けたいですよね。
保育所には行かれていないのでしょうか? 家や公園であそばせている時に噛むのであれば、しばらくは側につくようにして(大変ですが…)噛みそうになったら、止めてお子さんの気持ちを代弁することを繰り返してはいかがでしょう。 「やめて欲しかったんだよね。やめてって言おうね」「貸して欲しいのね。貸してっていってごらん」など…。 噛まずに言えばわかるんだよ…とゆっくり何度も知らせてあげてください。
保育所でも1歳児2歳児クラスでは、やはり噛み付きやすい子がいました。 その時もできるだけ、その子をガードするというか言葉にならない部分をフォローするようにしました。 噛むことが重なると、噛まれた方はその子が側に来ただけで、「また噛まれる」と逃げ腰になったり身構えたりして、そのことがまた噛むほうの子を怒らせてしまう(気に障るというか「噛むつもりじゃないのに何で逃げる…」みたいな)悪循環になっていることもありました。 だからしばらく、噛まずに関わる方法を側で教えていくことがいいのでは…と思います。
お兄ちゃんもいるし、いつもついているのは大変でしょうけど、慣れてくると「あっ噛むな」っていうのがだんだんわかってくるように思います。
お姉さんのお子さんも石でたたいたりは、やはり打ち所が悪かったりしたら大変なことになるし、子供同士にならないように少し気を付けて見ていかれたほうがいいかと思います。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |