- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
働きながら育児をするにあたっての、準備は? |
|
はじめまして。やすしと言います。よろしくお願いします。自分は25歳、彼女は30歳になります。 予定では、来年の1月の頭に出産の予定です。 まだ籍も入れてなく、一緒にも住んでいません。 7月中に籍を入れる予定です。 今月の給料が出たら、一緒に住もうと話もしています。 ただ、彼女の家の事情が大変と言うこともあり出産して、産休をもらったら今の仕事を、彼女は続けていくつもりです。 そのため子どもが産まれたら保育所の協力を受けて育てていくつもりです。 場所も、彼女の職場の近くの保育所を探しています。 それに合わせ住む所も探して行こうと考えています。 今までに経験のしたことのないことばかりなのでどのように話を進めていったらいいのか、どのような手続きで進めていくのか、どのように選んだらいいのか正直な話、ちょっとパニクっています。 申し訳ありませんが、何かアドバイスをお願いします。
(やすし さん)
|
|
 |
やすしさん、こんばんは 今月入籍されるのですね。 おめでとうございます。
これから短期間に、たくさんのことを決めるのはとても大変ですが、2人でよく話し合いながら進んでくださいね。 出産、育児はほとんど予定通りいかないと思って、慌てずのんびりかまえていてください。
また産休後にすぐ働くことは、思っている以上に大変だと思います。 お二人力を合わせて頑張ってくださいね。
やすしさんが、お腹の赤ちゃんによく話しかけていると、出産後赤ちゃんはお父さんの声がちゃんとわかるそうですよ。
さて、保育園選びですが、0歳児はなかなか空きがなくて入れないと聞きます。 また希望する所にもなかなか入れないとも聞きます。 例えば兄弟がいて、兄と弟別の保育園に預けた。ということです。 が、地域によっても違うと思います。 我が家は保育園に預けたことがないので、手続きなど全くわかりません。 申し訳ありませんが、他のアドバイザーの方にアドバイスしていただきましょう。
|
(アドバイザー:山崎美穂) |
|
 |
望月です。おニ人とも仕事をしながらの、住む所、保育所探しでは、大変ですね。 とりあえず、今のどちらかの家に住むことが可能なら、じっくり保育所選びをしてから引っ越すというのも、ひとつの方法だと思います。
私の分かる範囲でお答えしますね。 保育園選びですが、実際に保育園に入所申請ができるのは、お子さんが生まれてからなので、生まれる前は、保育園については情報収集をすればいいでしょう。 (ただ、競争率が高いところもありますので、その点は考慮しないといけないかな)
まずは市役所などで、保育園、保育ママ、家庭保育室などの資料をもらいましょう。 何ヶ月からあずかってくれるか、保育時間は何時から何時までか、などが分かります。 インターネットでもある程度は分かるかもしれませんよ。 4月からの入所したい場合の募集の時期、必要な書類も確認しておくとよいと思います。
年度の途中で入所可能かを担当課(児童福祉課?)の人に聞いてみましょう。 1月生まれだとすると、4月1日では、生後2ヶ月ですから、 4月から入所できるかどうか、自治体によって異なると思います。
延長保育があるのかも、大切ですよね。会社から少し離れていても、19時まであずかってくれるなら、通勤時間を考慮して、保育園の場所を決めてもいいと思います。
候補が大体決まったら、実際に保育園に行って話を聞き、雰囲気を確認してくるといいでしょう。
いまから、協力的なやすしさん、たのもしいですね。 彼女の体をいたわってあげてください。 よい家、よい保育園が見つかるといいですね。
|
(アドバイザー:望月令子) |
|
 |