パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
性格・生活習慣・行動など いじわるする・噛み付く・乱暴する
言葉でうまく伝えられず、お友達に噛み付いてしまう
今年年長で幼稚園に入りました。2月生まれのせいか、頭でわかっていても言葉で上手く表現できずにお友達を噛み付いたりしてしまいます。
噛み付くと痕が痛々しく残ってしまい、お母さん方も不愉快に思ってるようで、謝っている私の方も最近いやになってきました。

幼稚園と連携して、その場で起きたことは先生にお任せして家では言葉で上手く伝えられるように、下の子の関わり合いの中で教えているつもりなのですが、なかなかうまくいきません。噛み付くことは悪いことと頭では理解しているのですがその場で行き詰ると、反射的に?噛んでしまうようです。

今3歳4ヶ月ですが、まだまだこの月齢だと抑制するということが養われていなにのでしょうか。4歳くらいになれば少しは大人になってくれるのでしょうか。家でもこのまま根気強く教えていくしかないでしょうか。どのように対応すればいいのか、またわからなくなってきてしまいました。

(ありさのママ さん)


旭幼稚園副園長の井上です。回答が遅くなり申し訳ございません。
さて、噛み付く、引っかく等言葉でなく行動に出てしまうこと、これはめずらしいことではありません。なぜならまだ3歳4ケ月なんです。今までご家庭でお母様の愛情を一心に集め、不自由なく暮らしていたのに、いきなり集団生活に入った訳です。
今までなら自由に、好きな時に使えたおもちゃも、ちょっと油断すれば他の子どもに取られてしまいます。ご家庭なら大人がわざとジャンケンで負けてあげることもできます。でも同年齢集団の場合、みんな勝ちたくてジャンケンをします。「負けてあげよう」などと思っている子どもは1人もいません。
そんな中で負けた悔しさとか、負けた友達への思いやりの心などが体験として会得する。だから集団生活の意義があるのです。

でも、ちょっと困ることは「手を出すこと」やはり子どもは自分の感情をコントロールしきれないのでしょうね。ある意味、仕方のないことです。でも…やはり手を出す前に、自分の感情を言葉で表現できるといいですね。

私はやはり悪いこと・やってはいけないことに関しては、その場その場で注意していくことは必要だと思います。ですからお母様と一緒の時は、そのような行為には出ないと思います。「自分の全てを理解してくれる人が傍にいる」という安心感があるからでしょう。でも園ではそれが上手くいかず、つい感情的になってしまうのでしょうね。幼稚園でも判っていることと思います。このような時こそ担任と綿密に連絡をとって、どんな時に噛み付くのか、どんな状況で噛み付くのか、詳しく聞いてみてください。そのうえで「これはしてはいけないこと」ということを幼稚園でも言っていただけるよう、幼稚園と家庭で連携をとることをお薦めいたします。

お子様も自分の感情をうまく言葉で表現したい、という「思い」はあるはずです。
これを上手く受け止めてあげて、よい方向に向けてあげられると良いですね。それには先ず「噛み付く」前に自分の思っていることをゆっくりでよいから話すこと。次に幼稚園の先生はお家言えばママと同じ存在。だから何でも自分の思っていることを伝えて良いのだ、ということ。これを繰り返しお話ください。

多分自分でも噛み付くことはいけないこと、ということはわかっているはずです。
自分の感情がうまくコントロールでき、幼稚園でも自分のことを優しく見守ってくれる存在の人(担任)がいることが理解できれば、徐々になくなることと思います。幼稚園と連携をとって問題解決にあたってください。

(アドバイザー:井上智賀)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed