- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
わがままな態度の長女がかわいく思えなくなってきました |
|
はじめまして。私には4歳と2歳の女の子がいます。今回ご相談したいのは4歳の長女のことです。 我が家は2人とも喘息とアトピーがあり、特に長女のアトピーがひどく、小さい時からとても手をかけて育ててきました。というか、とても手がかかりました。
結局、甘やかしてしまったとも言えるのですが、4歳になって幼稚園に行くようになっても自分のことをしようとしません。ずるがしこいと言うのでしょうか…。階段も抱っこしてーと言って大泣きしますし、着替えやボタンもママがしてー。といちいち泣きます。
私も、下の子がどうもイヤイヤ期に入ったらしく手がかかるので、ついつい怒ってしまいます。なんでしないのか理由を聞くと、疲れるから・めんどくさいから…などなど、出来るのにしないんです。家ではまだいいとしても、幼稚園でも自分のものが片付けられないらしく、先生からも「手を貸して、少しづつできるようにしていきます。」って言われました。とても手を焼かしているようです。しかも、とてもわがままで、泣き出すと手がつけれません。なだめても調子に乗るし、怒っても言うことを聞いてくれないし、もうどうして良いのか分からず、困っています。
毎日のことなので、だんだん長女のことが可愛く思えなくなってきました。本人も情緒不安定なのか、夜泣きをしたり、一人で悲しいのーって言ってシクシクないていたりします。このままでは、良い親子関係が保てないような不安さえ持ち始めました。
肝心な主人はほとんど家にいないのですが、週末は赤ちゃんのように甘やかして遊んでくれます。それも手伝ってか、わがままは悪化する一方でもう困り果てています。 アトピーの子はこういう子が多いとも聞きますが、どう接すれば良いか、良いアドバイスをください。よろしくお願いします。
(tweety さん)
|
|
 |
tweety さんこんにちは。
アトピーと喘息の症状は緩和されているのでしょうか? 季節によっても状態が変化するでしょうが、少しずつでも軽快するとよいですね。
4歳になって幼稚園に行くようになってから、というのは今年の4月からなのでしょうか? そうだとしたら、きっと娘さんなりにとても頑張っているのだと思いますよ。 何と言っても初めての集団生活で、初めての事も多いだろうし、やりたくないこともあると思います。 本人も戸惑っていることがたくさんあるのではないでしょうか? 自分でもどうして良いのかわからず不安があるのでしょうか。 お母さんとゆったりとした気持でたくさんお話ししたり、歌を唄ったり、お散歩したり…と、たっぷり甘えて、安心すると少しずつ気持にゆとりがでてるかもしれません。 そして、本人にやる気が起これば一人で何でもやるようになると思いますよ。
悩み多き子育てですがのんびりいきましょう!!
|
(アドバイザー:山崎美穂) |
|
 |
tweetyさん、こんにちは。 吉川です。
二人のお子さんの子育てを、すごく頑張ってきた4年間だったのでしょうね。 ホント、お疲れさま。 一息つくじゃないけど、ちょっと大きくなった二人を前にホッとしたとたん今までの張り詰めた疲れがドドッと押し寄せているのではないでしょうか?
長女の方のアトピーは今もひどいのでしょうか? やはりかゆいとイライラして、当たったりぐずぐず言ったりは多くなるのでしょうね。 それに下のお子さんがおしゃべりを始めたり、イヤイヤ期で手がかかるということなので、ママを独占されてしまうような不安があるのかもしれません。 幼稚園に行き始めたということなので、子どもなりに気を使ったりで疲れて、その分家でわがままになることはよくあるようです。
ママの中にも「幼稚園に行くようになったのだから…」という期待が大きかったのではありませんか? 私は、上の子が年長の時に下の子が生まれて、小学校に入った頃「もう小学生なんだから…」と自分の中で上の子を突き放して考えるようなところがあったようで、かえって甘えてこられて、「ちゃんとしなさい!」「小学生なんだから…」と言いすぎていた自分を反省したことがあります。 今でも、ついつい上の子にはきつい自分があります。 初めての経験で余裕がなく、よく言えば一生懸命、悪く言えば感情的になりやすい気がします。(上の子に対しては…)
「まだ4歳…」という気持ちで、少しのんびり関わってあげればいいのではないでしょうか? きっと気分がよければ、「自分で!」とやる気を出してくれるような気がします。 たまには、パパに下の子をお任せして、上のお子さんと二人でお買い物やお散歩を楽しまれてはいかがでしょう? それにまだまだ続く子育てを頑張るためにも、ママのリフレッシュのために、二人ともパパにお任せして、一人で3時間くらいの自由時間を使うのもいいと思います。(お子さんから離れると、かわいさが倍増するかも!) ママの体は一つなので、大変ですが頑張っていきましょう!
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |