 |
態度や言うことが180度変わってしまうことが多く、気持ちを理解できない |
|
小3、年長の2児の母です。 今日は年長の女の子の相談をさせていただきたいのですが・・・。 近頃機嫌が悪いというか不満をたくさん持っているというのか急にこの子の考えていること、思っていることが分からなくなって困っています。 話ができないのです。 口を閉ざしてしまうので、お互いに前へ進めないというか。 態度や言うことが昨日と180度変わってしまうことが多く、理解に苦しんでいます。 ただ反抗してみたいだけなのでしょうか。 あまり笑わなくもなったので気になります。 お稽古ごとも急に止めると言い出したり。 本心なのかも分からず、どう対処して良いのか悩んでいます。 どうかアドバイスをお願いします。
(きーちゃん さん)
|
|
 |
初めまして。きーちゃんさん。沼田です。 ご相談いただいた件の返答をさせて頂きます。
年長の娘さんですが、幼稚園(ですよね?)での様子はどうなんでしょうか?同じように不機嫌なままなのでしょうか?それとも、今まで通りの調子なのでしょうか?ご家庭でなにか家族の中で変化したことってありましたか?もう一つ質問ですが、3歳ぐらいのころ、反抗期はありましたか?
ただ、きーちゃんさんが理解に苦しむのは、察するに、よーくわかります。が、多分ですけど、娘さんも同じように矛盾でいっぱいになっていると思います。こういう時って、でーんと構えてあげていてはいかがでしょう。言葉や態度一つ一つにつきあってはいられません。というより、本質がそれではないのですから。
文面からだけでは、その不機嫌の「本質」はわかりませんが、きっと何かの心の変化があるのでしょう。それさえわかればいいんですけどね。 例えば、習い事でスランプに陥っているとか、園で絵がうまくかけなくて気になっているとか…。
娘さんの、不機嫌な言動を、敢えて理解しようとする必要は、この時期ありません。 むしろ受け止めてあげてください。ただそれは、受け止めるのであって、言いなりになるのではありません。とっても難しいことですが、大切です。 口を閉ざして話にならない。とのことですが、今まで通りいっぱい話しかけてあげてください。前に進まなくてもいいので。
それとお稽古ごとですが、何を習っているのでしょうか?本人が望んで行き出しましたか?もしそうならば、続けさせてあげてください。○○ちゃんが行きたいって言ったことだから、最後まで、いやなことがあっても続けようね。投げ出すのはどうかなと思うよ。みたいなことを、しっかり伝えてあげてください。 もしちがうなら、お稽古ごとの先生に、最近の様子を聞きがてら、相談されてはいかがでしょうか。
きっと本人も意識なく不機嫌なはずですから、詮索してしかたないのですが、反抗したいだけ、という意識も多分ないと思います。
何度も繰り返しますが、でーんと構えていましょう。
|
(アドバイザー:沼田仁至) |
|
 |